後輩との久しぶりに食事会。彼の職場が六本木にあるのでその近くでお店を探してたら「鮓 村瀬」という「すし匠」の系列店を発見!他の系列店より評価が高くて是非行ってみたかったので2週間前に電話したらすんなり予約できたので行ってきた。
鮓 村瀬は六本木六丁目の交差点の近くの一階に位置していてすぐ探せた。すし匠系列店は大体「匠」の文字を入れているのにこの店は「匠」を取って「鮓」を入れてあった。これは「匠」を超えた自己流が出来上がったと意味に受け取った。ますます期待が高まるね!
店内は高級感が漂っていて結構大きい。コの字のカウンターで大将の村瀬さんと一番弟子の小野さんがキビキビとすしを握っていた。村瀬さんは結構鋭い眼差しで昔ながらの職人気質の方というのがすぐ分かる。自分ですしを握りながら、小野さんのすしを出すタイミングなどに注意したり、スタッフに指示を出す姿を見てるとこの店のすべてのスタッフの動きやお客さんの反応を全部把握してるように見えた。後ろにも目が付いてるかのような感じ。
我々は小野さんが担当してくれた。小野さんの仕事ぶりを見てるとその一生懸命さに心打たれるものがある。また村瀬さんとは対照的に明るくてコミュニケーション力が高い。なかなかいいコンビだ。
一番最初に出てきたのが梅肉入りの茶碗蒸し。実は梅や酸っぱいものは苦手なんだが、玉子の中でその酸っぱさが中和されていいアクセントになってる。
小野さんの包丁さばき。動きに無駄がなく美しい。
「匠 誠」の大将のように小野さんも以前韓国で一年間働いたことがあって片言ではあるけど韓国語や英語ができる!またその会話が面白い。
最初に出る握りが焼き雲丹!これはなかなかインパクトがある。雲丹を焼くという発想もすごいし、赤酢が効いたしゃりもすごい!口に入れると自然に嘆声が出る。旨い!
続いてえぼ鯛と
大間の中とろ。テンポよく握りが出てくる。もうこの3つの握りでグロッキー状態!美味しいと唸るしかない。もうこの時点で鮓 村瀬のファンになっていた。
ネタに合わせて赤しゃりと白しゃりを使うのはすし匠スタイルなんだけどまたそこから味を発展させた感じ。
海ぶどうとワカメで一休み。またこのガリが旨い。独特な切り方とぼんやりと甘さが漂う。
平貝の磯辺焼き。海苔のパサパサした食感と平貝の食感が絶妙に合うね。
シジミのお吸い物。出てくる順番がユニークだけど妙に腑に落ちる感じ。
縞鯵。脂が乗って旨い!
クエ。弾力があるから普通は薄切りなのにこんなボリューム感で出されたのは初めて。炙りではなくお湯に少し浸けた感じで表面は少し柔らかくなってるけど中はすごい弾力で食った感がすごい。
カツオ。旨い。この一切れがたまらないね。
揚げぎんなん。日本酒にも合うし、秋にたくさん食べておかないとね。ちなみにこの日は写楽と純米大吟醸系の甘口のをおすすめでもらったけどどれも美味しくて料理とも絶妙に合った。
キンキを
昆布出汁にしゃぶしゃぶ!これも今まで一回も経験してない食べ方。楽しくもあるし、何より美味しい!村瀬さんは頑固に見えてこういう遊び心のギャップがすごい。やっぱり料理というのはクリエイティブだね。
カマスの塩焼き。脂が乗って旨い。
白海老の握り。甘くて美味しい。
鯵の握り。
ブリの握り。
筋子丼。
マグロのねぎま。
スミイカ。
一週間寝かしたコハダ。
天然うなぎ。
白子。
赤身の漬け。
しめ鯖。
秋刀魚の炙り。
春子鯛。
サワラの酢醤油。
巻海老。車海老も大きさによって名前が変わるのを初めて知った。
穴子。
卵焼き。
きなこのアイスクリムで〆る。
結構な数が出たけど何一つ手を抜いたものがなくて食べながらも次は何が出るのかドキドキしながら2時間をいっぱい楽しめた。素材、調理方法、裁き方、全てにおいて感動とも言えるレベルだった。また行こう!