知床五湖に行くのは、計画では翌日行く予定だったが、やること全部やって時間も結構残ってたので知床に向かって出発!
知床峠に行く道も最高に気持ちよくて天気も北海道に来てから一番よかった。もうますます好きになっちゃうね。
国道334号から道道93号へ。この道道93号がまた最高に気持ちいい道で山から降りていく高低差に適度なワインディングに心が躍る。また行ってみたかった知床五湖がその前にあるのでワクワクが止まらない。

知床五湖フィールドハウスに着いのが14時半。急いでガイドツアーを確認したら少ループ(全周1.6km)は16時のしかなくて大ループ(全周3km)だと14時45分からのツアーに一人空きがあった。大ループだと全部回るのに3時間がかかるらしい!天気がよかったのでもう少し知床をバイクで走ってみたい気持ちもあったけどこのチャンスを逃したらいつ知床五湖を回れるか分からないのでこの3時間の大ループツアーを選んだ。
申込用紙に個人情報などを記入して今回ツアーのガイドの鈴木さん渡したら「35分までトイレなどを済ませてロビーに集まってください」と言われて急いでトイレを済ませてから売店でお水を買ってからロビーに戻った。3時間のツアー中はトイレに行けない。

鈴木さんに名前を呼ばれてまず教室で10分くらいレクチャーを受けるけど主にヒグマと遭遇したらどう対処するのかの内容だった。まぁ実際にはできることはあまりなくて、もし見つけたらガイドさんに教えて対応してもらうことくらいかな。

いよいよここから知床五湖のツアーが始まる!今回の参加者は台湾の方が4人、香港の方が3人、日本の方が2人でまず英語で説明してその後に日本語の順だった。

天気がよくてもう知床五湖を回るのには最高!この間の雨は全部この日のためのものだったかもしれない。マイナスがあったらその次は絶対プラスが来る!

こういう森の中を歩いて行くけど…気づきました?手前の二人の方は実はウトロ漁協婦人部食堂でお会いした方だった!このときは全然気付かなくて後で写真を編集するときに気付いた。まぁ知床エリアで行くところってあまり多くないからこういう偶然もありそうだけどなんかいいね。
ちなみにこの植物は熊笹だけど実はクマはこの草を食べないらしい。他に美味しいものがいっぱいあるので。

これがヒグマの大好物の水芭蕉。この植物の根の部分がイモみたいに栄養素をたくさん蓄えてるのでヒグマが好んで食べるらしい。ヒグマは肉や魚よりナッツや果物、蜂蜜、アリ(!)などを好んで食べるらしい。なんかイメージと全然違う。

鈴木さんがiPadの写真も一緒に見せながら説明してくれてる。さすがたくさんの知識を持ってらっしゃって知床のことならなんでも知ってる!すごく勉強になりました。

こんな感じに決められてるところだけを歩いていく。3kmあるけどゆっくり歩いて止まって説明を聞いたりするので小さいお子さんでも普通に参加できるレベルだった。

これは春一番で倒れた木。知床の春一番は半端ないらしくてほとんどの倒木はそれが原因らしい。南からの風で倒れてるので遭難しても倒木の方向で歩いて行けば海まで行けるらしい!

また森の中では苔が大事な役割をしていて水分をたくさん含んでるので他の植物がこの苔の上から発芽するらしい。

これはヒグマの爪痕。サルナシを食べるために木に登るんだって。

これが知床五湖。一番小さくて水深が1mくらいと浅くて冬は全部凍ってしまうので知床五湖の中で唯一魚がいないらしい。

これはアカゲラの巣。今住んでるかどうかは分からないけどこのような巣をたくさん作ってその巣に他の動物が住んだりするらしい。森の住宅供給者。

こちらは知床四湖。水面に映る知床連山が美しい。

中が空洞化した木だけどこれでも生きていてそとには葉っぱや枝が伸びてた。その生命力もすごいけど皮が重要らしい。




こちらは知床三湖。大きさは二胡が一番大きいらしいけど遊歩道が一番長く接してるのが三湖で湖のいろんな表情が見えて素敵だった。

小さいクワガタさんと出会った。本当に小さくてよく見ないクワガタか分からないくらいだった。



こちらが知床二湖。どの湖もキレイだけどここから少し雲が多くなってきた。

これはヒグマの足跡。遊歩道のすぐ近くで、こんなに人がたくさん通ってるところまで寄ってくるのは子育てをしてる母クマの場合が多いらしい。人がいることで敵(オスのヒグマ?)からも身を守られて好物の植物も多いらしい。

これが知床一湖。一湖は高架木道からも見えるのでたぶん一番多くの人がお目にする湖かも。キレイだけどより雲や霧が増えてきた。

高架木道まで行ったらツアーは終了。この高架木道には電気柵が張られてるのでヒグマが接近できないのでガイドさんなしでも普通に歩くことができる。鈴木さんがここまで完全一周できたのは5日ぶりらしい。ヒグマの目撃情報で中止になるのがしばしば。この日はほんとにいろんな幸運に恵められてる!
鈴木さん、お疲れ様でした!いろいろ勉強になりました。おかげさまで知床のことがより好きになりました。


高架木道だけでもキレイな知床を見ることができるし、無料だし、季節関係なく歩けるのでぜひ寄ってみてください。できればガイドさんのツアーで一緒に回ったほうが面白い話もたくさん聞けて、よりたくさんのことを知って見ることができるのでツアーもオススメします。
これで今回の北海道旅の一番大きい目的も達成!
[…] その理由は次の投稿から!(笑) […]
いいねいいね
[…] アカゲラ(たぶん)が獲物を探して木を突いてたり、自然が溢れて素敵な場所だった。前日知床の大自然を見た後なので感じるものが多かったかもね。 […]
いいねいいね
[…] 7月16日(火)(その一、その二) […]
いいねいいね