2019北海道ツーリング7日目:樽前ガロー、味の大王、ウトナイ湖、支笏湖、苫小牧港

いよいよ最終日。いつも楽しい時間は過ぎるのが早いね。北海道での一週間はあっという間だな。最後の一日も目一杯楽しもう!

この日も朝5時には目が覚めてシャワー浴びて支度して宿を出たら6時。雲は多めだけど雨は降ってないし、暑くもないので走りにはちょうど良さそう。

美瑛にもちゃんと挨拶しようともう一回ジェットコースターの路へ。前日も行って動画を撮ったけど画面が暗すぎたのでこの日の動画だけをアップした。GoProって思ったよりレンズが暗めなのかもね。

ジェットコースターの路も好きだけどそれが終わって左に曲がって富良野へ行く道も好き。また、パノラマロード江花から雲に隠れてる十勝岳連峰を見ながら別れの挨拶をする。

まずは国道452号を走って富良野から夕張に向かう。適度なワインディングの山道が走ってて気持ちよかったけどなぜか交通量が多かった。土曜日だからか?

途中であまり休めるところがなくてノンストップで追分まできちゃった。道の駅の看板が見えたのでとりあえず寄ってみた。トイレも行きたいしね。ここは道の駅 あびらD51ステーションと言って今年の4月19日にオープンしたらしい。なかなか気合の入った道の駅でオシャレでキレイだった。

また蒸気機関車D51 320号機特急列車「キハ183系車両」などたくさんの鉄道関連の史料を展示していて関連グッズも販売していた。たぶん鉄道ファンには有名なところっぽい。

最後の目的地の樽前ガローは苫小牧市の真ん中の大通りを通って行く必要があったけど久しぶりの大都会の車の多さや信号の多さにびっくり!一気に現実に戻された気がした。途中気温も上がってきて(それでも20度を少し超えたくらいだったけどね)辞めようかと思ったけどこの機会じゃないと次いつ行けるか分からないので頑張って行ってみることにした。

やっとの思いで樽前ガローに着いたけど案内表示板がよく分からないように書いてあってとりあえず駐車場にバイクを停めてそれっぽいところまで歩いて行った。

着いたら崖の上からでしか見れなくて下へは危ないから降りられないと。苫小牧市の観光案内ページには降りることができると書いてるけどな…なんか行くところを間違えたのかな?残念。

気を取り直して念願の味の大王総本店へ!一番最初に味の大王に行ったのは室蘭のほうで行った日が定休日で食べれなかった。二回目は苫小牧の味の大王総本店へ行ったけど着いた時間が遅かったのかスープの売り切れで食べれなかった。三度目の正直!今回は絶対食べると気合を入れて11時40分くらいにお店に着いた。

もう駐車場は車でいっぱいで手袋やジャケットを脱いでる間にガンガン車が来て人たちが降りてお店の中へ。焦るね!急いで店内に入る。

入ってすぐ券売機でチケットを購入して受付の方にチケットを渡すと番号札をくれる。その番号札に書いてある数字が呼ばれたらカウンターに取りに行くシステムだった。サービスエリアによくあるようなシステムだけどたぶん来客数が多いのでこういうシステムで運営してるらしい。

頼んだのは定番のカレーラーメン!

スープはトロっとして結構カレーっぽい感じ。カレー6:ラーメンスープ4か、7:3くらいのトロトロ感。カレーのスパイシーも効いてラーメンのスープの出汁感も効いてバランスよく混じってすごく美味しい!これが苫小牧のカレーラーメンか!

濃厚なカレースープと縮れ麺がよく絡んでカレーと麺を一緒に食べる感じがいいね。置いていかない。これはまた行くしかないな。次回は辛口カレーラーメンと餃子を頼もう!

ご飯の後は近くにあった道の駅ウトナイ湖へ散歩がてらに寄ってみた。道の駅内にウトナイ湖を見渡せる展望台があったので登ってみる。

屋上まで登るとウトナイ湖全体が目に入る。思ったより少し小さい湖で鳥がたくさんいると聞いたけどこの日はあまり見れなかった。でもこうやって湖を見てると癒やされるね。

露店でメロンを売ってるおじさんが「甘いよ」と誘ってくるので一切れ頼んでみた。一切れ200円。そういえば北海道に来てからまだ一回もメロン食べてないな。目の前でおじさんが切ってくれるけどその素人感たっぷりの包丁さばきに逆に好感を持てるね。

メロンはちゃんと熟成されて甘くて美味しかった。やっぱり北海道のメロンはレベルが違う。

食べ終わってゴミを捨てようと露店のほうに行ったら買うかどうか迷ってる方たちがいたので大きめの声でおじさんに「すごく甘くて美味しかったです」とお礼を言ったらあの迷ってた方たちも「じゃ、私にも一切れください」と言ってくれた。ほんとに美味しかったからね。

バイクに乗ろうと支度をしていたらFW1の水を使わない洗車&ワックス剤の販促をしてるおねえさんがやってきて「ミラーとスクリーンをこの水を使わない洗車&ワックス剤で拭いてあげるイベントをやってますが、拭いてもいいですか?」と言うのでぜひぜひとお願いした。雨や埃、虫の残骸ですごく汚かったのですごくありがたい。

その水を使わない洗車&ワックス剤の性能はすごくよくてほんとにそれだけですごくキレイになった!ありがとうございます!その後、おねえさんから「一本いかがでしょう?」と本題が出てきた。単純にPRだと思ったら販売が目的だったらしい。

ごめんね。買ってあげたいけど荷物がこれだからちょっと買えないね…

道の駅ウトナイ湖を出てこの日の最後の目的地の支笏湖へ!

苫小牧と支笏湖を繋ぐ国道276号は緑に囲まれた直線道路が走ってて気持ちいい。また晴れてきて楽しさも2倍!

あまりにも気持ちよくて道がキレイだったので写真に残したくて途中でバイクを停めて記念写真を撮った。実は道以外なにもないところだけどそれがいい。

いよいよ国道453号!以前selenさんのブログで見ていつかは必ず走ってみたかった道をこうやって走ることができて嬉しい!大好きな支笏湖を見ながら湖畔のワインディング・ロードを楽しむ。贅沢。

適当に国道453号の支笏湖区間が終わる支笏湖観光センターを目的地にしたけど優雅でいいところだった。ここから釣り船を借りて支笏湖で釣りもできるらしい。釣りはあまり得意ではないけど支笏湖でなら一回やってみたいね。

ここにもバイクがたくさん停まってたけど北海道の方がほとんどだった。地域の方に愛されてるスポットなんだね。

風不死岳に雲がかかってその素敵な姿が見れないのが残念。また風も強くて鏡のような水面はこの日はお預けのようだ。

それでも支笏湖の水はキレイだった。冷たいかな?手を入れてみたらそんなに冷たくない。もう夏なんだね。

立て看板に大きく「チップ揚げ販売開始!」と書いてあるのが気になるね。チップってなんだろうと調べてみたら

アイヌ語で「薄い魚」を意味するカパチェプ(kapacep)のうちの魚を意味するチェプ(cep)が訛った「チップ」の名でも呼ばれている。

らしいね。チップもヒメマスも(同じだけど)食べたことがなかったので折角だし頼んでみた。お味は鮭のような感じで、脂が多くて美味しかった。

帰りの国道453号も精一杯楽しむ!名残惜しいが、支笏湖も十分楽しんだので苫小牧港へ。

苫小牧港に着いたのが14時40分、バイクを停めて受付カウンターで並んだらちょうど15時に受付が開始されたのですぐ手続きを済ませた。

その後は2階の待合スペースでデータの整理とブログの更新。今回の北海道の旅はより濃すぎてリアルタイム更新がなかなか難しかった。でもブログを書いてたくさんの人が読んでくれて楽しんでくれるのが何よりうれしくてそのいう方たちと一緒に旅をしてる感じが好き。

17時が過ぎたら乗船開始!乗るのはバイクが一番先だけど降りるのは一番最後。

さんふらわあ さっぽろの客室「コンポート」。小さい空間だけどちゃんと設計されて快適に過ごすことができる。今回はお客さんがそれほど多くないらしく隣の室が空いてたのでそこにもヘルメットなど荷物を置かせてもらった。ジグザグに人が入って空いて人が入って空いての感じだった。

とりあえず荷物を置いといてリラックスできる服に着替えたらすぐお風呂へ。お風呂は混む前に済ませたほうがいいね。

お風呂の後はすぐ夕飯。今回も夕食券と朝食券をセットで購入したけど夕食のシステムが変わってた。前回はビュッフェスタイルだったのに今回はA、B、C、Dの中からメインディッシュを選ぶ形式に。Aは日替わりシェフオススメだけどそれが何なのかはヒントもないし分からない。Bはハンバーグで無難だったのでBのハンバーグにした。

美味しそうには見えたけど作り置きのハンバーグを温めたような感じで冷凍食品っぽくてあまり美味しくない。夕食に関しては新日本海フェリーの勝ちだな。これなら去年のビュッフェスタイルがよかった。

フェリーはまだ苫小牧港内にあったので窓から苫小牧港を見ながら夕飯を食べる。来年もまた北海道に行けますように。

夕食の後は安定のサッポロクラシック。サッポロクラシックも今年はこれが最後だと思うと名残惜しいね。なので4本くらい飲んじゃった(笑)。

帰りの日も天気はあまりよろしくなくて台風5号の影響なのか知らないけど風が結構強くて船も横に結構揺れた。意外と揺れたおかげでよく寝れた!まるでゆりかごに入ってるよう。

朝ごはんは以前と同じくビュッフェスタイルだった。やっぱりこっちのほうが全然美味しい。商船三井フェリーさんは厨房の設備やシステムなども含めてビュッフェのほうが向いてるのかもね。

船内で寛いでたらバイクの方も車両デッキに移動してくださいとアナウンスがあったので急いで車両デッキに移動する。隣にバイクを停めといた方は同じ川崎からいらっしゃった方で以前野付半島ネイチャーセンターの駐車場でお会いして挨拶した方で

あの前方の黄色いバイクの方も和琴半島湖畔キャンプ場で隣だった。他の方々も知らないうちに結構すれ違ったりどこかで会ったような気がする。北海道は広いけど狭い。みんなバイクで行くところがそれほど変わらないからね。

無事大洗港の上陸!大洗港から家までは約140km。家に帰るまでが遠足!気を引き締めて出発。

途中以前ゆるツーの皆さんとの安住神社ツーリングの帰りに寄ったオシャレな守谷SAで一休み。

お昼を食べてないからか糖分が足りない感じだったのでバナナを一本。元気が出た!

東京のほうに向かうと曇ってるのに気温がぐんぐん上がるのが分かる。このジメジメ感、久しぶり。(北海道に帰りたい…)

無事家に着いてメーターを見ると2516.8Km。最後まで故障もなくちゃんと走ってくれた相棒に感謝しながらカバーをかける。今すぐ洗車やメンテナンスをしてあげたいけど天気と体力的に厳しい。来週末にしっかりやってあげるからね。

今回の北海道ツーリングは天気にはそれほど恵まれてないけどたくさんのいい人に恵まれて素敵な旅だった。来年も北海道に行けるようにまた一年頑張ろう!

“2019北海道ツーリング7日目:樽前ガロー、味の大王、ウトナイ湖、支笏湖、苫小牧港” への 8 件のフィードバック

  1. 雨やら霧やらで大変だったようですが、ご無事で何よりです^^
    今年も、旅をしている気分にさせてもらいました!
    今年のスラトン賞を受賞した写真は、2日目の白樺並木とスラクストンの写真です!おめでとうございます!nmindさんとスラの写真は、特別賞です笑

    いいね

    1. ありがとうございました!私とスラの写真が優勝だと思いましたが、残念(笑)。賞品は来週の報告会(?)でいただきます^^

      いいね

  2. お疲れさまでした(^^)
    ワクワク感や、記憶のひとコマ、記事や写真、動画を拝見させて頂きながら、
    自分も一緒に旅を楽しんでいるような、そんな気持ちになってました。

    わぉ!国道453、nmindさんが同じ風景を走っていたのが感激です!
    すこし郊外に出るだけで感じる自由さ、信号機のない、止まることなく走り続けていられる解放感。
    MCならではの旅の姿を肌感覚で感じさせてもらえて、いつもリアルに伝わってきました。
    帰路の余韻と共に、旅っていいなぁ~。と本当に思いました!

    いいね

    1. 国道435号、走っててすごく気持ちよかったです!できるものなら毎週走りたい道でしたね。やっぱり北海道が大好きです。また来年も北海道に行けるように頑張ります!

      いいね

  3. […] 食材もそうだしお酒も北海道ゆかりのものが多くて話を聞いてみたらなんと佐藤さんは北海道の帯広出身らしい!先週まで北海道にいた話と帯広の豚丼や支笏湖で食べたチップ(ヒメマス)揚げの話に盛り上がった。佐藤さんは帯広出身でありながらぱんちょうさんには行ったことないらしい。やっぱり地元になるとそうなっちゃうよね。 […]

    いいね

  4. 初めまして
    ブログよく見せてもらってます。
    私も昨年北海道へ行きました。
    Nmindさんの写真見て、また行きたいと強く思ってます。
    今年は九州ですか?北海道は2回行ったので、九州へも行きたいです。
    こんな(COVID-19騒動)状況で予定が立たないところですが、しょうがないですね。
    行ったら、またきれいな写真と、文章を楽しみにしてます。

    いいね

    1. はじめまして。コメント、ありがとうございました^^

      お!去年北海道に行かれたんですね!去年はあまり天気に恵まれず色々大変でしたが、それでもまた楽しくて北海道がより好きになりました。今年はゴールデンウィークは九州、秋は北海道と決めて年明けから着々と準備を進めてきましたが、コロナのせいですべてキャンセルして諦めました。コロナが収束することを祈ることと家にいることしかできませんね。秋は北海道と思ってましたが、北海道の代わりに九州に行くかもしれません。できるものなら両方とも行きたいですけどね^^;

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中