今週末は久しぶりの秩父!実は今までの秩父ツーリングで一回目、二回目ともに目的地の秩父にはたどり着いてない(汗)。今回は何があっても目的地の秩父まで絶対行く。
この日のメンバーはフロリアンとなっちゃん。なっちゃんは以前会食のときに隣になって話してたらなんと大型二輪免許を持っていて社内のバイクサークルにも所属してるライダーというのが分かったので今回のツーリングに誘ってみた。
実はパイセンもご一緒のはずだったが、朝エンジンがかからなくて無念のリタイア…
8時半にファミリーマート練馬高野台店で待ち合わせ。朝のこの時間帯に環八を走るのは苦痛だけど秩父に行くためには仕方ない。それでも頑張って8時10分くらいにファミマに着いたらフロリアンがもう着いていた!これが若さか。
今回フロリアンが借りたのはHusqvarna VITPILEN!この近未来的なデザイン、やっぱりカッコいいね。なっちゃんはHONDA CBR400R。大型二輪免許に合格はしたもののまだ免許証を書き換えてなくてこれにしたらしいけど走りを重視してCBRにしたらしい!
若い美男美女が朝日を浴びてて40超えのおっさんには眩しすぎる!パイセンがいたら少しバランス(?)が合わされたのかもしれないけどここままだと爽やかなオシャレツーリングになりそうな予感(笑)。
練馬から関越道に乗って三好PA辺りまでは渋滞もなく快適だったけどこの跡渋滞の情報があったのでとりあえず三好PAで一休み。バイクが多すぎて二輪駐車場には停められなくて車用の駐車スペースにお邪魔。最高のツーリング日和だもんな。
三好PAを出た直後から渋滞が始まって圏央道に入る前まで渋滞してたけどやっぱり事故渋滞だった。狭山日高ICから降りて国道299号を走って道の駅果樹公園あしがくぼまで。国道299号も普通に交通量が多くて普通に渋滞してた…
道の駅果樹公園あしがくぼは山の中にぽつんと現れる感じでホッとする。青い空と所々紅葉が素敵な山、温かみがある民家がすごくいい雰囲気で癒やされる。
やっぱりここも車やバイクがいっぱいで停めるところがなくて通路の隅に邪魔にならないように停める。
道の駅では大根や白菜などの野菜とお土産をあまり商売っ気のない素朴な感じで売っていた。
この地方特産品の芋で作ったまんじゅう。渋滞で疲れたのでこれからの本格的なツーリングに備えて糖分をと。みんなで食べよう。
なっちゃんもかわいいけどフロリアンが一緒に映ると非日常感が増す!やっぱり世の中は不公平なものなんだと改めて実感する(笑)。
そのまま秩父での最初の目的地、滝沢ダムまで行きたかったけど時間が12時を過ぎていて有名なお店にはすでに行列ができてたので遅くなる前にお昼を食べに行く。
事前に調べといた「きのこの里鈴加園」へ。ジビエときのこ、石器焼きというパワーワードが並んでたの迷わず昼ごはんはここに決定。
店内に入ると窓側にずらりと食卓が並んでいて、窓からの光と山々の景色を楽しみながら食事が楽しめるなんとも素敵な空間が広がっていた。ただ、ブーツを脱ぐのが少し面倒だなと思ってたらスタッフのおねえさんが別室はテーブルがあると薦めてくれたので別室へ。
別室に入ると目の前に凛々しいイケメンな鹿の頭の剥製が見下ろしてる!今から鹿を食べようとしてたのでなんか気まずい(笑)。奥には小上がりがあってまた窓からの光が気持ちいい。
これがこの店自慢の石器焼き!すでに分厚い石が熱を放してる。夏は少し厳しそうだけど冬や少し寒い日にはその温かみが体に染みるだろう。冬にもう一回行ってみたいね。
猪と鹿、きのこのセットを頼んだ。迷ってたらスタッフのおねえさんが親切に色々教えてくれてちょうどいい感じに頼むことができた。
最初の焼き方も教えながら焼いてくれたけどもう見ただけでもヤバい!この石器焼きというのが不思議なもので焼いてるのにも関わらずお肉が固くならず柔らかくてまるで蒸してるかのような食感がたまらない。鹿は前日さばいたもので新鮮なのでレアで食べても全くクセがなくて美味しい。こういうジビエ料理って血抜きが命らしい。しっかり行わないと臭くなるとか。
他に単品で鹿ときのこのガーリック焼きを頼んだ。これは火がしっかり通ってにんにくの風味が絶妙に合う。あ、これは酒を呼ぶ味だね。う、う。
〆はきのこご飯。
ご飯もしっかり食べたので後は秩父の道を楽しむだけ。バイクに跨ってるだけで絵にになるね!
国道140号を走って滝沢ダムまで。この辺りを奥秩父というのかな?川の流れに沿って作られた道で走っててすごく楽しくて気持ちいい。どこか四国の仁淀川沿いを走る国道33号に近い感じがした。
滝沢ダム下流広場に着いてダムと芸術的な高架道路を背景に記念撮影。広場というので何か休憩所やお店などがあるのかなと思ったけど駐車場以外何もなかった。でもキレイな楓の木があって素敵だった。
次の目的地、天空の楽校へ行こうと県道37号を走る。
どんどん道が険しくなっていってこれもまた四国の国道438号を思い出す。まぁそれに比べたら可愛いものだけどね。
登っても登っても天空の楽校が現れなくて道を間違ったのではないかと心配になったころに表示が見えてきた。バイク専用駐車場にバイクを停めると眼の前に広がる絶景!昔はここに学校があったというのがまた不思議。子どもたちはどこからどうやってこの学校に通ったのかな。
山奥でオシャレなワッフル。また結構冷えてきたのではちみつ柚子茶を一緒に頼んだ。
秩父の山々の絶景と一緒に味わうスイーツには特別な甘さがある。ここまで行くのは結構エネルギーが要るけど行ってみる価値はあると思う。ただ、山奥というのもあって日が落ちるのも早いので少し早めに行ったほうがいいかもね。
計画ではこの後長瀞岩畳へも行ってみたかった時間切れで帰宅を急ぐ。みんなレンタルだったので返却時間に間に合わせるために頑張ったけどアチラコチラで大渋滞。土曜日の午後の上りなのに事故渋滞が多かった。頑張った甲斐があってみんな無事返却できたらしい。
この日は素敵な秋日で最高のメンバーとのツーリングが楽しかった。やっぱりバイクはいいね。
相変わらず写真はどれも綺麗だし、飯もうまそうだし、お仲間も素敵だし、nmindさんのスラは「スラクストン・スクランブラー」だし笑 楽しく拝読しました。秩父はなかなか我が家には難易度が高く、行く事が出来ていないのですが、機会があったら行ってみようかなと思います。イケメンの鹿に会いに笑
いいねいいね
きのこの里鈴加園はオススメです!他の有名店、バイク弁当の大滝食堂や野さかさんより全然大きくて空いていて快適でした。ジビエの料理も素晴らしかったし、サービスで地元の名物もたくさんいただきました。
ちなみに秩父を走ってみた感想としては道志みちよりもはるかに緩やかで、特に川沿いの奥秩父までの国道140号は走ってて楽しい道でした。ご参考までに^^
いいねいいね
ジビエ良いですねー。あの辺は結構ウロウロしてたけど、知りませんでした。流石です。
でも一人で入るのはちょっとアレなのかしら。皆でワイワイいただくのが楽しそうですね。
なことより、なっちゃん呼んでください(笑)。
いいねいいね
鈴加園は2人以上のほうがよさそうですね。単品もありますが、石で焼いて食べたほうが絶対美味しいと思います。後、飲みたかったですね(汗)。鈴加園でキャンプ場も運営してたので夏にキャンツーで行って昼間は川遊び、夜はジビエ料理とお酒を楽しむのもいいかもしれません^^
http://suzukaen.com/autocamp/
後、なっちゃんは呼べませんが、ナツさんを呼びます(笑)。
いいねいいね
呼びました~?え?呼んでない?^^;
国道140号の動画はほんと気持ちよさそうですね~。
しばらく秩父行ってないので行きたくなりました♪
国道299号も中々良い道ですよ。奥に行きすぎると酷道になりますが・・・
いいねいいね
すみません。呼んでしまいました(笑)。
国道140号、楽しかったですね。国道299号もすごくいい道でしたが、やっぱりこの季節は混みますよね。空いてたらもっと楽しく走れる道だと思いました。秩父へ行くなら11月のうちですかね?この日も山影に入ると結構寒かったりしました。一番楽しく走れるこの季節を最後の最後まで楽しみたいですね^^
いいねいいね
きのこの里鈴加園も天空の楽校も良さそうですね!そのうち行ってみようと思います!
(秩父は割と近場なので県道53号(青梅秩父線)や刈場坂峠等は何度も走ったのですが、走ってすぐ帰るのでこういったグルメ情報は非常に有り難いです^^;)
いいねいいね
お!秩父から近くて羨ましいですね。走ってて気持ちいい道がたくさんあって東京を通らなかったらもっと行きたい所でした。鈴加園と天空の楽校、オススメです。ただ、天空の楽校は結構な山道を登らないといけないので冬季は避けたほうがよさそうでした。
いいねいいね
[…] ご飯食べた後はやっぱりコーヒーが飲みたいよね。鈴鹿園を出てまた一走りして再び山奥へ登っていく。目的地は天空の楽校。迷いやすい道だけど前回行った経験があったのでここは迷わず着いた。 […]
いいねいいね