ビーナスライン

7月の長い梅雨のせいで何回も流されたビーナスラインツーリングがやっと実現!思えば去年初めてビーナスラインに行ったのもちょうど同じ時期だった。梅雨が終わってからずっと30℃を超える猛暑日が続いていてこの日は35℃オーバーの予報だったけどビーナスラインに上れば暑さの心配はない。行きと帰りだけが心配だったので集合時間を少し早めの朝の8時にしてもらった。

久しぶりのロングツーリングにドキドキして眠れないと思ったけど夜10時が過ぎたら眠くて眠くて仕方ない。おじさんになるとだんだん寝るのが早くなって朝も早くなる…。ベッドに入ってすぐ寝落ちしたけど最初に目が覚めたのは3時くらいかな?また雨が降ってるのかのような感じがしてびっくりして起きたけど窓の外を見たら雨の気配はなし!安心して二度寝。たっぷり寝て予定通りの5時起床。すこぶる調子がいい!

シャワーを浴びて支度を済ませて家を出たのが6時ちょうど。もうすでに暑くなり始めてる!でもバイクにまたがり走り出すと風が涼しい。このくらいならちょうどいい。また川崎市内の道も空いていて快適。あっという間に東名川崎ICに到着した。やっぱり夏は早め早めのほうがいいかもね。

東名もそれほど混んでなかったけどいつもの横浜町田ICから大和トンネルまでは渋滞してた。週末ならいつものことなのでそれほど気にはならなかったけど圏央道の相模原ICから八王子JCTまでの混み具合が心配だったので海老名SAをスルーして待ち合わせ場所の藤野PAまでノンストップで行くことにした。

うん、やっぱり混んでるね!特に中央道の西方面に向かう車線が激混み。三連休の中日だから少し安心したけどそうでもないっぽい。

DSC09860.jpg

中央道に入ってからは順調に進んで7時過ぎには藤野PAに到着!ちょっと張り切りすぎたかもね。約束時間まではまだ1時間も残ってる。藤野PAが小さいせいもあると思うけど車やバイクでごった返し!車も駐車場に止められなくて待機列ができるほど。

DSC09866.jpg

1時間くらいは動かないのでとりあえず一番奥の邪魔にならないところにバイクを停める。ここなら大丈夫だろう。トイレでも行ってこようかな。

DSC09870

トイレ行ってきたら見覚えのあるバイクが後ろに停まっていた。そう、novotelさん!やっぱり早い!novotelさんと談笑してたら、

DSC09879.jpg

そう、ナツさん!約束時間まで30分以上残ってるのに集まっちゃった。みんないいおじさんなのだ(笑)。

DSC09863

藤野PAはほんとに小さくてファミマとトイレしかないけど中央道に圏央道が合流して初めのPAなので待ち合わせの人でかなり賑わっていた。朝のワクワクするエネルギーが伝わってくる。

DSC09877

出発の前に朝ごはんを食べてなかったのでファミマの肉まんとファミチキで腹ごしらえ。久しぶりのロングツーリングなので元気付けのために二品も食べちゃった。

藤野PAから西の中央道は空いていて快適そのもの。

ナツさんの巧みなリードで順調に流れていく。双葉SAで一休みして諏訪南ICから降りてファミリーマート 諏訪南インター店で休憩。ルートもナツさんが組んでくれたけどよく考えられたコースで疲れがたまらなくて快適にツーリングを楽しむことができた。さすがナツさん!

八ヶ岳エコーラインを走ってビーナスラインへ。どんどん変わっていく景色にビーナスラインにきたのを実感する。

DSC09892

少し登ったところで女の神展望台があったのでチェックイン!天気予報では午前10時くらいまでは曇りでそれ以降は晴れとなってたけどなかなか晴れてくれない。

DSC09888.jpg

曇って遠くは霞んであまりきれいに見えなかったけどこういう自然と近いところは爽快で気持ちがいい。午後は晴れますように。

次の目的地はそば処せんすい。まだ昼ごはんを食べるには少し早い時間だったが、novotelさんが「割と空いてる」と仰ってそれを聞いたら不思議とお腹が空いてきた。

よっしゃ!行きますか!

DSC09900

そば処せんすい。ここもナツさんの事前リサーチによるお店で行ったのは初めてだったけどかなりの人気店らしくて11時前なのにほぼ満席。やっぱり週末は早め早めに動いたほうがいい。

DSC09914.jpg

頼んだのは女神セットにオプションの十割そば+くるみ汁。そばそのものの濃い味と風味を満喫できて非常に美味しくて満足。長野って感じだね。

DSC09918

セットの小天丼。小なのにエビが3本も入っていてそれなりにボリューム感がある。タレはしつこくなくあっさりめでそばの余韻を害しない。またそば湯がのりじゃないかと思うくらい濃厚でどろどろ!これも本場ならではのかもね。

ご飯も食べたし、これから本格的にビーナスラインを楽しみますか!たくさんのバイクや車で賑わってるけど渋滞するほどでもなく景色を楽しみながら走るのにはちょうどいい。後、少しの晴れ間がほしかったが、それはちょっと欲がすぎる。

DSC09923.jpg

次の目的地の三峰茶屋に着いたら霧や風がより酷くなって気温もかなり下がってきた。夏だからって油断しすぎた。道の駅で長袖のTシャツがあったら買いたいくらい。さすがに三峰茶屋には服などは置いてない。

DSC09925

なにも見えない。

DSC09927.jpg

それでもせっかくなので展望台に登ってみる。

DSC09929

あまり見えなかったけど風が強いので粘ったら霧が流れて少し見えるようになった。あの写真の真ん中あたりの白樺の木は北海道っぽくてすごく好きなビューポイントだけど残念ながらきれいに見えない。

DSC09934.jpg

展望台から見る三峰茶屋は霧のせいなのかよりポツンと一軒家感が強まってる。

DSC09945

三峰茶屋でナツさんオススメの天然きのこ汁をいただく。寒い日に飲むきのこ汁は別格に美味しい!芯まで冷え込んだ体がホッカホカに!

次ビーナスライン行くときは真夏でも長袖のシャツ1枚くらいは持っていこう。

美ヶ原高原まで行くかどうか悩んだけど午後は晴れてくるという天気予報を信じて行ってみることに。

DSC09953.jpg

和田峠農の駅の駐車場にバイクを停めたけどそこにはたくさんのバイクと車でいっぱい。駐車場内でソフトクリームも売ってたけどなかなか食べる勇気が出ない。

DSC09948.jpg

おお!少し晴れてきたのかな?雲は厚そうだけど所々青い空が見えるのがもしかするとワンチャンあるかもと期待させてしまう。ちなみにこちらは遠くを見つめてるnovotelさん。

DSC09947

三峰茶屋より全然遠くまで見渡せる!霧がないだけでもスッキリして気持ちいい。

DSC09962

美ヶ原高原のハイキングコースにはポニーや牛などが放牧されていて観光地感を増してる。このポニーたちももっと自由に遊べばいいのに観光客の人参が欲しくてずっとその場に留まってる。でもやっぱり可愛かった。

DSC09966.jpg

すごく広い大地に牛が何頭か寛いでいてその左後ろにはいくつかの電波塔が見える。まるで宮崎駿の世界観の中に入っていくような風景。

DSC09982

ハイキング用の道を歩いて美しの塔へ。高度2,000mの高原なので少し空気が薄いのかな?

DSC09973

いよいよ目的地の美しの塔!電波塔が気に入ったので美しの塔と同じアングルに入れてみた。みんなで写真撮ったり鐘鳴らしたり思う存分楽しんだ。

DSC09994.jpg

美ヶ原高原まで行ったので道の駅美ヶ原高原も行ってみる。何か用があった訳でもなかったので滞在時間は10分もいなかったかも。ここもたくさんのバイクと車、人で賑わっていた。

今度はナツさんの後ろを走る。novotelさんの後ろを走るときはハーレー特有の低音の効いた渋い音とトライアンフの2気筒エンジンとバンス管の音のハーモニーが楽しかったけどトライアンフの2気筒エンジンとバンス管×2のサウンドもなかなか楽しい。ビーナスラインの適度なワインディング・ロードも最高!

DSC09995

次は霧の駅で一服。ここもバイクと車でいっぱい。

DSC09997.jpg

このじゃが芋バターが気になって、特にあのワイルドなバターが気になって仕方なかったけど一人では食べ切れなそう。皆さんの助けが必要だったけど誰も乗ってくれず諦めた(笑)。今度行ったら絶対食べる!

DSC09999

知らなかったけど同じ敷地内に霧の駅、霧ヶ峰ビーナス、霧ヶ峰農場直売所の3つの別の施設が入ってるらしい。霧の駅のソフトクリームのところに列ができてたので霧ヶ峰ビーナスへ。

DSC00002.jpg

この素敵な乳牛のモニュメントが期待感を高める!

DSC00005

頼んだは一番シンプルな生乳ソフトクリーム。生乳、なまちちじゃなくて「せいにゅう」と読むのを初めて知った(恥ずかしいw)。味は濃厚で密度が高い!ソフトクリームだけで満腹感を感じたのは初めてかも。

DSC00008.jpg

最後の目的地は立石公園。ここは諏訪湖が見渡せる絶景のポイント。しかし、ここまで降りて来るとビーナスラインの寒さが嘘のように急に真夏の現実に戻された。暑い…

後は戻るだけ。この時点ですでに中央道は大月ICから八王子JCTまで渋滞してるとの情報が入ってきた。この気温で渋滞はしんどいけどまぁ行くしかないね。

DSC00019

途中双葉SA上りで一休み。来年が武田信玄の生誕500年らしくてサービスエリアが武田信玄一色!双葉SA下りには何もなかったけどこの温度差は一体?暑すぎたので涼しい建物内のフードコートを使わせてもらった。

次は談合坂SA。さっきの情報通りに大月ICから渋滞し始めてたけどなんとなく談合坂SAまでは難なく流れていく。

DSC00024

しかし、暑いのは仕方ない。バテるね。ここのレストランで晩ごはん食べながら少し休憩取ってから行く計画だったけどみんな渋滞から逃げ込んだ感じでレストランもフードコートも人でいっぱい。とてもじゃないけど席が出るまで待ってられない。

DSC00034.jpg

仕方なくフードスクエアの屋台で食べ物を買ってベンチで食べることにした。私の選択はKEBAB WAGONのすきやきケバブ!実はあまり選択の幅がなかった(汗)。

DSC00037

日が沈んだら暗くなるのはあっという間。ベンチに戯れてご飯食べるのも悪くないね。なんか青春ぽくていい!

渋滞が解消されるまで待つのも考えたけどたぶん9時過ぎじゃないと厳しいかも。またナツさんは半沢直樹の新しいシリーズを見ないといけないのでそれぞれのタイミングで出発することにした。

最初は別々で談合坂SAを出たけど途中ナツさんとはまた合流?ナツさんの後ろについて八王子JCTまで一緒に行った。なぜか4台のグループができて先頭の少しやんちゃなお兄さんがうまく道を作ってくれて渋滞の中を楽に進めた。

圏央道は空いていて快適だったし、東名は慣れ親しんだ道なので家まではそんなに大変ではない。

すごい充実感であふれる一日でバイクと仲間の良さを満喫できた。

また行きましょう!

“ビーナスライン” への 3 件のフィードバック

  1. 先日はお疲れさまでした~。
    ビーナスまで行くと結構ガッツリ走った感がありますね。
    しかしビーナスの寒さと帰りの暑さのギャップが半端なかったですね・・・ +o+
    これに懲りず、また行きましょう~。

    なんとか半沢直樹にはギリ間に合いました♪

    いいね

    1. ほんと嘘のようでしたね!今日も猛暑でビーナスラインの涼しさが恋しかったです。8月はずっとビーナスラインにいても良さそうですね。もちろん防寒対策もしっかりして(笑)。

      また行きましょう!

      いいね

  2. […] しばらくバイクに乗ってない。あまりの暑さにやる気なくしちゃって先月ビーナスラインに行ってからずっと涼しくなるのを待つばかり。いい加減ストレス溜まってきたので暑くても絶対乗ると思ってたら土曜日はまさかの雨!でも日曜日は晴れ予報だったので暑くなる前に走ってこようと朝一に家を出た。 […]

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中