山でのキャンプも楽しいけど湖畔でのキャンプには特別な気持ちよさがある。朝起きてテントの中から外を眺めたときに湖があるとその美しさに嬉しくなる。3年前に美笛キャンプ場で最高の景色の中でキャンプした後はずっとそういう場を探すようになってしまった。この和琴半島湖畔キャンプ場は自分が求めてる条件を全て満たしてくれる数少ないキャンプ場の一つである。

特に朝の湖辺の散歩が気持ちいい。前日の夕焼けも素敵だったが、朝焼けもキレイ。
和琴半島湖畔キャンプ場はファミリーキャンプエリアとぼっちエリアが分けられてるので朝早い時間支度するときにあまり気を使わなくて済むのがまたいい。周りはほとんどライダーの方でだいたいタイミングが一緒。
帰るときは先ずバイクだけ押して入り口まで運んで荷物はその後リアカーで運んだ。そのほうが全然楽なのを昨日学習した。
帯広方面に向かいたくてグーグル先生にどう行けばいいか聞いたら津別峠を超えていけと。なかなか攻めたルートだったが、津別峠はワインディングが楽しめる道なので先生の指示通りに津別峠のほうに進んだ。が、路面は落ち葉に埋もれてバイクはフル積載なのでうまくコントロールができなくてワインディングがすごく怖かった!やっぱり荷物減らしたい。

津別峠を超えてからはのどかで走りやすい道が続いたが、どんどん寒くなってきた。
バイクを停めて地図を見るとそこは陸別町!日本一寒い町という噂は聞いたが、それは冬だけの話ではなかった。とりあえずインナージャケットを着る。
雲行きが怪しいのがもうすぐ雨が降りそう。

やっぱり降ってきた。陸別町から30分くらい雨の中を走ったら足寄町が見えてきた。寒いのもあるけどとりあえずトイレに行きたくて「道の駅 あしょろ銀河ホール21」にお邪魔した。
ここのトイレがすごくてびっくり。広くて清潔なのに最新式のウォシュレットまで完備していて快適そのものだった。北海道では道の駅、コンビニ、公園だけではなく何もないところにもちゃんとしたトイレがあってあまり困ったことがない。こういう思いやりを感じると北海道がますます好きになってしまう。

道の駅近くにクロネコヤマトの営業所があったのでここでキャンプグッズを家に送った。これから天気が下り坂らしいのでキャンプよりはホテルがよさそうなのとフル積載で雨の中をあまり走りたくなかったから。

荷物が大きくて重すぎたので送られるか心配だったが、「ヤマト運輸 十勝足寄センター」の受付のお姉様がすごく親切に対応してくれてほっとした。旅の途中に人の暖かさ、優しさを感じるとやっぱり嬉しくなるよね。
このカバン3つで25kgくらいあったのでこれがないだけでもバイクの乗り心地が全く違う!荷物の軽量・小型化は次回の旅に向けての宿題だけど今回のように前半はキャンプを楽しんで後半はホテル・旅館巡りをするのもいいかもしれない。

道中ずっと雨が降ったり止んだりしていてナイタイ高原牧場に行くかどうか迷ったが、雨でも十分楽しめるところでもあるのでとりあえず行ってみたらなんと晴れてきてくれた!雲は多めだけど青い空を見ると嬉しい。

嬉しすぎてできるだけ青い空を撮って記念に残そうとしたけどやっぱり雲多め。でも嬉しいんだ。雑草でさえ美しく輝いてるように見える。やっぱりある程度困難があったほうが物事に豊かさを齎してくれるのかもしれない。


道道806号沿いのナイタイ高原牧場の入り口からナイタイテラスまでの6kmの道には日本離れした美しさがある。ずっと走っていたい道。2年前は雨の中この道を走ったが、それでも爽快で気持ちよかった。

最初の目的地「ナイタイ高原牧場」に着いたが、緑と赤のトラクターはなくなって、その代りにアーチ型のおしゃれなモニュメントが存在感を表していた。これも悪くはないけど個人的にはトラクターのほうが牧場らしい趣があって好きだったなぁ。

前回は白黒の「うし」を食べたので今回はプレンな「しろ」をいただく。濃厚で美味しい!ただ溶けるのが早いので写真は早めに。

ここまで来たら十勝牧場の白樺並木にも寄らないと。自分だけかも知らないが、白樺に特別な魅力を感じる。ビーナスラインでも白樺の木を見ると北海道を思い出して嬉しくなる。

いよいよ帯広!帯広での一番大事な用事はこの豚丼を食べること。
前回はぱんちょうさんに行ったので今回はぶたはげさんの豚丼をいただいく。11時半にはお店に着きたかったが、少し遅れて11時50分にお店に着いた。並んでるのがと思いきやすんなり店内へ案内された。お店はそれほど広くなくてカウンター7、8席でテーブルが3つくらいあったのかな。初めてのお店なので悩まず看板メニューの豚丼を頼んだ。カウンター越しで炭火に豚肉を焼くのが見える。そのビジュアルと香りでもう美味しい。
注文してから5分も経たないうちに着丼。タレの甘さと炭火の香ばしさがたまらない。ぱんちょうさんの豚丼も美味いが、ぶたはげさんも負けてない!美味しい。
ごちそうさまでした!

またもう1ヶ所、帯広で行きたかったのがこの「WINE SHOP INOUE」さん。ワイン好きの友人に教えてもらったお店でなかなか手に入らないワインをリーズナブルな値段で売ってるとのこと。
入ってみるとワインだけではなくていろんな種類のお酒がたくさんあるが、目当てのものが見当たらない。スタッフさんにブルゴーニュワインはどこにあるのか聞いたら地下を案内してくれた。地下室が全てワインセラーになっている!


好きなものがありすぎて困っちゃう。シャンボール・ミュジニーもレ・ザムルーズを中心に有名ワイナリーのワインがずらりと並んでいる。
悩んで悩んで選んだのがドメーヌ・デュジャックのヴォーヌ・ロマネ レ・マルコンソール2014。このヴィンテージは他のところではもう手に入らなくて、楽天で売られてる他のヴィンテージのものより2万円も安い!これは買うしかなかった。
このワインショップは今後ずっと通うことになりそう!

帯広から富良野まで土砂降りの中を2時間くらい走ったが、全く濡れなかった。快適そのもの。今回の旅でトライアンフのGORE-TEXウェアの凄さを身を持って実感して何回も発信してるが、本当にそのおかげで快適かつ楽しく旅を続けられてる。それに写真を現像しながらよく見たら普通のGORE-TEXではなくGORE-TEX PROなことに気がついた!だから雨の中をバイクであれだけ走っても大丈夫なんだね。これは本当にオススメ!

ということで無事ホテルに着いたが、ホテルの駐車場が傾斜地にあって停め方を色々試してたら中からホテルのスタッフさんが出てきて駐車区画ではないホテル横の平なところで停めさせてくれた。荷物も運びやすいように台車も持ってきてくれるし、雨の中を走ったせいなのかその配慮の暖かさが身に染みる。




今日の寝床は「HOTEL MUNIN FURANO」さん。たまたま一休さんで見つけて安さで予約したけど思ったより全然洗練されていてビックリした。全体の色の使い方がモダンで家具の選びもなかなか趣味がいい。スタッフさんの対応もホスピタリティあふれていて居心地がいい。なのに1泊5,500円は安すぎる!

とりあえず土砂降りの中頑張ってくれたスラクストンにご褒美を与える。バイクに自分からしてあげられるものはチェーンメンテくらいしかないけど感謝の気持ちはちゃんと伝えられたと思う。
しかし、タイヤがもう駄目かもしれない。真ん中のスリップサインが出てしまった。追い越しのときに少しずつ横に滑ってた。これは対策しないとね。

部屋に戻って帯広で買ってきたワインを楽しんだ。スタッフさんにお願いしたらちゃんとしたワイングラスを用意してくれたので香りも味わいもしっかり堪能できた。デュジャックさんの仕事が丁寧で繊細なのが好き。

晩ごはんは近くのお店で富良野らしいものを食べたかったが、定休日のお店が多くて結局出前でピザを頼んでワインと一緒にホテルレストランで食べた。ホテルレストランは朝食以外しばらく営業をしてないらしくて自由に持ち込んで食べていいとのことだった。
全てが快適で今夜もよく寝れそう。
一気に身軽になった感じですね。
トライアンフのゴアテックスウェア良さそうですね。
特にロンツー時は安心感が上がりそう^^
トライアンフのデジタルカタログを見てもどのウェアがゴアテックスなのかわからないのはどうにかしてほしいですが^^;
いいねいいね
トライアンフはGORE-TEXの使い方がバイク関連会社の中で一番上手いと思いますが、あまりちゃんとPRしてないですね。カタログだってもう少し親切にしてくれるといいですけどね。
いいねいいね