2022四国九州ツーリング0日目:東九フェリー

やっと2019年マシントラブルによって強制終了してしまった九州ツーリングのリベンジの時がきた!すぐ終わると思ってたコロナも3年を超えて未だに完全には収束してないが、自由に旅行に行けるようにはなってきた。

予定をはっきり決めず「行けたら行く」スタンスで準備を進めてきたが、1ヶ月前から四国九州ツーリングがかなり現実味を帯びてきたので車検を目処に本格的に準備を進めた。

その中でラジエーターからのクーラント漏れを見つけてホースやキャップの交換などを行ったが、完治せず高速などを走ってエンジンに負荷がかかるとラジエーターから細く吹き出すようにクーラントが漏れるのを確認したのでトライアンフ横浜港北の大澤さんと相談してラジエーターそのものを交換することにした。時間的に余裕があまりなくて一番完全な策を選んだが、イギリスから送られてきたラジエーターがなんと成田空港で何日も止まってしまって結局トライアンフ横浜港北に届いたのが出発日の朝!

朝一トライアンフ横浜港北に行って大澤さんに対応してもらってラジエーター交換が完了したのが12時半。フェリーが19:30出発なので余裕が出てきた。この旅を可能にしてくれた大澤さんに感謝感激雨あられ!

家に戻って荷物をチェックして最終的に荷造りを終えて少し余裕を持って東京港フェリーターミナルへ向かった。前回の北海道ツーリングの時より荷物を減らしたつもりだったが、まだまだ重い。まずこの荷物に慣れるまでゆっくり、ゆっくりと中原街道を走り出す。平日の午後で道が空いていてよかった。首都高に乗ってから完全に感覚を取り戻せた。相棒のコンディションも絶好調でエンジンが気持ちよく吹き上がる。

東京港フェリーターミナルに着いたのが17時。この時間にすでに5、6台バイクの先客がいた。実はGW前日の28日のチケットを買いたかったが、負けてしまってあっけなくまたその前日の27日のを買った。有休をもう一日使うことになってしまったが、仕方ない。多分この日出発する方の中では同じ状況の方も多いはず。

天気のせいなのか待合スペースが少し沈んで見える。やっぱり天気って大事だな。ちなみに東京港フェリーターミナルは自販機以外に何もないので軽食や医薬品、消耗品など必要なものは最寄りのコンビニとかで買ってきたほうがいい。ここまで来る途中結構汗かいてしまったのでフェリーターミナルにコンビニがあったらファブリーズを買おうと思ったらコンビニそのものがなかった。

出発1時間前くらいに乗船だと思ったらこの日は結構早くて17時40分を過ぎたらバイクの乗船のアナウンスが流れた。乗るのはバイクが一番先で降りるときはその逆だった。できれば反対がいいけどね。真横から見ると少しはダイエットできたような気もする。

部屋は相部屋で階段式の2段ベッドになっているが、普通の乗船客はそれほど多くなかったので2段ベッドに一人ずつ入る感じだった。それで思ったより広くスペースを使えたので楽だった。とりあえず荷物を打ち込んでお風呂へ。

お風呂は時間の制約がなく24時間使えた。これはいいね。バイクが一番先だったのでお風呂に人もあまりいなくてゆっくり浸かることができた。さっぱり!

風呂のあとはご飯かな。残念ながらオーシャン東九フェリーには食堂がなくて自動販売機で冷凍食品を買ってレンジでチンするスタイルだった。新日本海フェリーのビュッフェスタイルの食堂が恋しい。商船三井フェリーの食堂もいいけど個人的には新日本海フェリーの食堂が一番好き。

あ、これ書いてたら色々思い出して新日本海フェリー乗って北海道行きたくなっちゃった…

悩んだ末にガパオライスを選んだが、まぁまぁだった。まぁ明日からが本番だし、ここで盛り上がって飲みすぎてもあれなのでこのくらいがちょうどいいかもね。

思ったより船の進みが遅くて21時くらいにやっと富津岬辺りを通過した。窓の外の風景を見るのも飽きたのでビールを2本くらい飲んでから眠りについた。

“2022四国九州ツーリング0日目:東九フェリー” への 2 件のフィードバック

    1. ありがとうございます。ほんと間に合ってよかったです!その後10日間濃厚なGWの旅を過ごしましたので順次アップしていきます^^

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中