RICOHのGR3Xという新しいオモチャを手に入れた。某事情によりコンパクトデジタルカメラが必要になった瞬間すぐ頭によぎったのかこのGR3Xという言葉だった。一瞬SONYのRX100M7も検討したが、やっぱり面白みが足りない。
GRシリーズは以前から最高のスナップシューターとしてその名が高く、GR3Xの作例を見てもなかなか興味深い色味と切れ味抜群の鮮鋭度を見せてくれてる。しかし、一つの方向に気持ちいいくらい振り切ってるのでダメな所も盛りたくさん。でも逆にそういう割り切りの良さが気に入った。
注文してすぐ届いたのでとりあえずカメラを片手に街に出た。

早速GRシリーズの強みの一つ「イメージコントロール」を使ってみた。個人的にはこういう人為的なセッティングがあまり好みではなくて自然な色合いが好きだが、「ポジフィルム調」の色味は結構気に入った。その記念すべき最初の1枚が上の写真。曇りの日の夕方、マジックアワーの恩恵は全く受けてないが、雲模様や建物からの光と建物と空の対比が自然で気持ちいい。

GR自慢の白黒写真、特に森山大道モードと言ってもいいくらいの「ハイコントラスト白黒」は恐れ多いのでまだ使えなくてまず「ハードモノトーン」を使ってみた。個人的な好物の改札口の一枚。忙しそうに動いてる人たちの雰囲気とフォーカスがあったときの鮮鋭度、天井の蛍光灯がまたいいアクセントになっている。

プラットフォームでの一枚。正直すぎる構図だけど自動販売機に合わせたフォーカスがナイフのよう。写真に漂う雰囲気も好き。「ハードモノトーン」。

新橋から明りが多い銀座訪問を撮ってみた。これは50mmくらいの画角がよかったかも。タクシーの動きや横断歩道を急いで渡る人ももう少し寄ったらよりいい絵が撮れたかもしれない。それでも結構暗い環境だったのにこのくらいの写真が撮れて驚いた。コンデジでここまでできるとは。「ポジフィルム調」。

曇った日の朝、動物園の鹿を撮ってみた。全体的に発色が薄いというか、くすんで見える。特に植物の緑に違和感を感じる。それでも鹿の変顔がよく撮られてる。「ポジフィルム調」。

色がたくさんあって好きな自動販売機。「ポジフィルム調」の赤は結構好き。

工事用の車と無操作に置かれてる工具が面白くて写真を撮ってたら車から人が降りて来て面白いと思ったけどフォーカスが鉄柵に合ってしまった。でもそれはそれで面白い。「ハードモノトーン」。

草原と川、マンションと空の対比が面白そうだったので撮ってみたが、川はほぼ映らず。建物の存在感がいい。「ポジフィルム調」。

曇りの日の朝、渋谷での一枚。これは逆にもう少し広角だったらバランスがよかったかも。一歩前に入ったような感じが40mmらしい。「ポジフィルム調」。

歩道の石と排水溝の金属のマテリアルの対比、それだけだと少しつまらなかったので足を入れてみた。「ポジフィルム調」だけど白黒のような写真。

渋谷駅前の広場を交わる人たちの表情や姿勢と後ろのイケイケのエグザイルのアドの対比が面白い。やっぱり朝は辛いよね。「ハードモノトーン」。

これは唯一RAWをLightroomで現像した写真。実は色味はこの写真のほうが一番好き。またその表現力がすごくてこれがコンデジなのかちょっとビックリした。
まだGR3Xとの付き合いが浅くて知らない所がたくさんあるけどなかなか面白いカメラでこれから長い付き合いになりそう。また今まで硬い写真ばかり撮ってきたけどGR3Xでより自由な写真を撮っていきたい。