バッテリー交換

先日トライアンフ横浜港北のLINE公式アカウントからバッテリー交換キャンペーンのお知らせがあったので早速電話で予約を入れた。(予約もLINEでできてほしいな)

2017年4月納車されて約4年間33,000kmを走る中まだ一回もバッテリーを変えてないのと最近エンジンをかけるときにセルがあまり元気に回らなかったのでもうそろそろ変える時期かなと思ってたのでちょうどいいタイミングだった。

トライアンフ横浜港北さんは朝10時から営業開始なのでその時間に合わせてのんびり支度してバイクのエンジンをかけたら…まったくセルが回らない(汗)。バッテリーが上がるタイミングが良すぎる。

でも焦らなかったのは以前念の為にバイクバッテリー用の充電器を買っといたから。買って1年くらい箱も開けず放置しといたけどちゃんと使うチャンスがきてよかった。

メルテックプラス全自動パルスバッテリー充電器というやつで、Amazonのバイクバッテリー充電器部分のベストセラーでユーザーレビューが多くて安かったので購入したけどやっぱり間違いなかった。さすが使い勝手がいい。

とりあえず30分くらい充電してからエンジンをかけてみたらしっかりセルが回ってエンジンがかかった!これで安心だと思ってエンジンを切ってシートを付けてから再度エンジンをかけようとしたらまたセルが回らない(汗)。30分充電では一回しかセル回せないのか!また15分くらい充電してからエンジンをかけてみたらちゃんとかかったので今回はエンジンを切らずそっとシートを付けてそのままバイクに跨ってトライアンフ横浜港北さんへ!

途中エンストしたらそのままバイクを押して行く羽目になっちゃうから細心の注意を払いながらの安全運転でなんとか無事到着。

トライアンフ横浜港北さんはコロナ感染対策を徹底しているので安心して寛げる。またイケメンスタッフさんが淹れてくれるコーヒーは最高に美味しい。コーヒーを飲み終えたらもうバッテリー交換が終了!さすがトライアンフ横浜港北クオリティー。

バッテリーを変えたら先ほどのエンストしちゃいけないという緊張感がなくなったせいなのか走りが楽しい。またこれで安心してツーリングに行ける!

画竜点睛

イギリスからトライアンフのエンブレムが届いたけど本人確認必須の謎の縛りをかけられてたので週末になってやっとエンブレムを手に入れることができた。すぐさま夢工房ハイライトの岡師匠に連絡したらいつでも大丈夫ということだったので次の日の午後に岡師匠の元へ。

どうやってバランスよくエンブレムを貼るのか気になってたけどやっぱりガイドとマスキングテープで位置をしっかり定めてから貼っていく。さすがプロの仕事だ。スラクストンはセンタースタンドがないので水平を合わせたりバランスをチェックするときは自分がセンタースタンド代わりにバイクを支えたりして20分くらいですべての作業が終了。

やっぱりエンブレムがあったほうが全体がしまって見えてバランスがいいね。もう少しうまく写真を取りたかったけどすでに夕日になってしまったのでこの辺で。

カッコよすぎてニヤニヤが止まらない(笑)。

Thruxton 1200 Basalt Grey

スラクストンを迎え入れてから3年半。一緒に過ごした時間だけ愛情も深くなってきてこれ以上のバイクはないと思ってるけど少し変化を与えてみたくなってきた。今まで散々カスタムしてきたけど自分やスラクストンに詳しい人じゃないとわからないくらいのことくらいでビジュアル的には大きく変更したことはなかった。

以前からタンクの色を変えてみたい気持ちはあったけど変えたい色に対しての確信がなかった。それがSHOEI Glamsterのバサルトグレーのヘルメットを買ってやっぱりこの色が好きと分かったのでタンクを同じ色に変えることにした。

どこに頼めばいいか分からなくてとりあえず「川崎市 バイク 塗装」でググってみた。いくつかの会社のリストの中に他の会社と少し系統が違う「夢工房ハイライト」さんを見つけた。代表の岡さんの経歴やそのブログなどを読んでたら色々信頼できそうだった。早速お問い合わせフォームから連絡してみるとすぐ返信が来たのでメールでやり取りしてその週末に正確な見積もりなどをもらうために夢工房ハイライトさんを訪問することに。週末に行ってみたらオフィス兼工房は岡さんの趣味が詰まった空間でまた岡さんの人柄や雰囲気からここは間違いないと確信した。実は来年の1月くらいに頼もうと思ったけど岡さんからタンクの単色塗りであれば2〜3週間でできると仰ってくれたのでそのまま作業をお願いして置いてきちゃった。それからちょうど2週間で出来上がったと連絡をいただいたので早速その翌日に迎えに行った。

おお!夢工房ハイライトさんに着いたら工房の前に我がスラクストンがあった!なんということでしょう~!思わず口から「カッコいい…」と漏れてしまった。今までのホワイトも気品があって爽やかで大好きだったけどこのバサルグレーは渋くてワイルドな男らしさがある!タンクの色だけでこんなにガラッと変わると思ってなかったのでビックリ!もうとにかく良すぎ。

達人?職人らしい渋い表情でスラクストンを見つめる岡さん。この出来栄えには尊敬の念しかない。

エンブレムは新しいやつをイギリスのトライアンフパーツ専門店のbike-parts-triumph.com(ここの送料が一番安かった)にオーダーしたけど塗装の出来上がりが早すぎて間に合わなかった。今空を飛んできてるので届いたらまた岡さんに貼ってもらう予定。エンブレムがなくてもそれほど違和感はないが、タンクが横に長いので何かしらワンポイントがほしい。

ヘルメットとタンクの色を見比べても肉眼ではその差がよく分からなかった。写真だと光の加減などで少し差があるように見えるけど。

自分が想像したより200%くらいの完成度で大満足。

道志みち

今年の梅雨はやけに長い。日曜日も午前中は雨らしい。この時期なので仕方ない。いつもなら朝6時に目が覚めるけどなぜかこの日は6時半に。日曜日だし、まぁいいか。

起きたらまずスマートフォンに手が伸びる。メールやLINEをチェックしてインスタを見てからツイッターを一通り。うん?雨の予報が変わった?窓から外を覗くと雨の気配なし!これは走らないとね。

急いで支度をする。千葉方面は雨予報が変わってないので道志か伊豆かだね。とりあえず海老名まで行ってみよう。

DSC08786.jpg

川崎市内も7時が過ぎてるのにありえないくらい空いてる。こんなに走りやすし尻手黒川道路は初めてかも。東名も空いていてあっという間に海老名SAに到着。二輪駐車場がありえないくらい空いてる!止まってるのは私のスラクストンと赤いレブルが一台の2台のみ。

DSC08794

スラクストンがますますイケメンになってる。今日はタンクバッグの代わりにバックパック。写真や動画を撮るよりできるかぎりツーリングをそのまま楽しみたい気持ち。

DSC08807

道志みちも週末ではありえないくらい空いていて思う存分ワインディングを楽しんだ。道志みちでこんなに楽しく走れたのはいつぶりだろう?最高すぎる。

DSC08809

道志みちからそのまま山中湖まで。いつもの山中湖の駐車場に行くときに初めて「みさきキャンプ場」が目に入ってきたけど湖と芝生、テント、またそれを照らす太陽の組み合わせが優雅ですごく素敵に見えた。今度行ってみよう。

DSC08813

道志みちを走ってるときは富士山の頂上のほうが少し見えてたのでもしかするとその姿を見せてくれるのではないか期待したけどやっぱりだめだった。山中湖の駐車場に着いたらその姿を完全に隠してしまった。これだけ素敵な空の下でツーリングができたことに感謝しないとね。

帰りはノンストップで家まで。

道志みち

先日県をまたぐ移動も解禁になって週末の雨も今週はお休みのようだ。もう走らないとね。久しぶりのツーリングにまたもや小学生遠足症候群が発症してしまってあまり眠れない(笑)。

4時くらい目が覚めて寝たり起きたり、結局我慢できず5時半に起きて支度を始める。シャワーを浴びてからルーチンのように準備をすすめるのだが、久々のツーリングに勝手を忘れてなんか色々抜けてるところが多くて時間がかかる。

またこの日は動画の撮影にも挑戦!朝の出発シーンから撮り下ろそうとあれこれアングルを設定して開始したもののやっぱり一人ですべてを行うのはなかなか難しい。キーを回したり、エンジンを掛けたりするのを撮るだけでも片手は常にカメラを持っているので思うように行かない。またカメラのファインダーを見ながら動作をするので遠近感がおかしくドタドタ。

出発時に撮影したものを繋いでみたもののあまりうまく繋がらない。圧倒的に撮れ高が少ない。動画の完成度は編集も大事だけどやっぱり元の素材のクオリティによる部分が大きいね。

カメラで撮ったものとGoproで撮ったものでは異質感がすごくて使いづらい。今後の宿題だね。色々いい勉強になったので次はもう少しうまくいくかも。あ、新しい機材も必要だな(笑)。

横浜町田から4kmくらい事故渋滞してたけどそれ以外はそんなに混んでなかった。事故は走行車線での3台が絡んでるものだったけどやっぱり速度の出しすぎには気をつけないとね。

DSC06585

久しぶりの海老名SAはかなり空いていた。朝早い時間だからかな?二輪駐車スペースがこんなに空いてる。

DSC06591

Bremboブレーキも馴染んできて本来の性能を発揮してくれていて頼もしい。それとブレーキもいいけどNewFrenのブレーキディスクがいい働きをしてくれてる。この組み合わせの安定感は半端ない。

DSC06597

海老名SAはまだ工事が続いていて朝7時のフードコートで食べられるのは丼ものととんこつラーメンしかなくて軽く済ませたかったので中国料理世界チャンピオンの肉まん屋さんへ。このお店の外観もなかなかパンチが効いてるけど店の前で何食べようか悩んでるお父さんもそれに負けないくらいパンチがあった。

DSC06598

ここの肉まん、結構ボリュームがあってこれだけでお腹いっぱい。後、久しぶりのコーラ。

海老名SAを出て厚木から圏央道に入って相模原ICで降りてそのまま道志みちへノンストップで走る。

道志みちは交通量もそれほど多くなく天気もよく最高のツーリング日和。適度なワインディングロードをリズミカルで走ってると体の奥からアドレナリンが湧き上がるのがわかる。このままどこまでも走っていきたい。

道の駅どうしはそのままスルーして山中湖まで走っていく。

DSC06613

山中湖では残念ながら富士山を見ることができなかった。でもここまで楽しく走れただけでも感謝しなきゃ。

富士山は雲に隠れていても風に揺らぐ葉っぱが気持ちいい。

DSC06606

ちなみにGoproの電池の減りが早くて予備のバッテリーを持ってこなかったことを後悔してたけどスマホ充電用のUSB-Cがそのまま使えたのでしばらくスマホの代わりにGoproを装着して充電。あのクリア・ロングホールスクリーンがなかったらその位置で充電しながら動画を撮ってもよさそう。iPhoneも次のバージョンではLightningケーブル辞めてUSB-Cにしてくれないかな?

DSC06627

帰りは道の駅どうしに寄って大好きな鮎の塩焼きをいただく。これがたまらない。こんなに暑い日はビールでも一緒に飲みたいのだが、仕方ない。

DSC06630

道の駅どうしは入場制限をしていていつもなら駐車場で利用してる広場も閉鎖していた。また道志川へ降りる道も閉鎖してたので道志川にふれられなくて残念。でも少しずつ日常に戻れることに感謝しないとね。

ほんと久しぶりにバイクに乗れてよかった!