スロットルを回してもエンジンが回らない、RPMが上がらない!いくら回しても時速20Kmを超えられない。計器盤にはTC(トラクションコントロール)のランプが点滅して、整備を要求するスパナーのアイコンが点滅してる!これはただ事ではないと直感した。
機械的なトラブルではなく電気回路かソフトエラー的な問題のような気がした。エンジンが回ろうとしてるところを何かが止めろと指示してるような感じ。
前日USBケーブルに少し問題があって新しいのに取り替えたけどそのときに他の回線を間違ってなんかしちゃったのかな?前触れもなくいきなりの症状だったのでテンパってしまう。
とりあえずシートを外してみた。スラクストンはあまりスペースがなくていろんな装置がびっしり詰め込まれてる。あの黒いコネクターが外れてあったのでとりあえず指してみた。それが原因であってほしい!でも症状は代わりがなかった…
トライアンフ横浜港北さんはまだ連休に入ってなかったので電話してみた。まだオープン前の忙しい時間なのに邪魔してしまった。大澤さんが電話に出てくれたのでいろいろ症状と対応策を相談してみた。大澤さんも現場にいるわけじゃないので原因までは把握できないけど現場でなんとかなる問題ではないということを教えてくれた。またそこから一番近いトライアンフ福岡さんで見てもらったほうがどうかと聞いてみたけど独自のカスタムも結構やってるのとすぐ直る問題かどうかもわからない、連休前なのですぐ対応が難しい可能性もあってもし駄目だっったらトライアンフ福岡から横浜まで送らないといけないのでいろいろ手間と費用が余計にかかってしまいそうということだったのでとりあえずここからトライアンフ横浜港北まで送ることにした。
今回の旅はここで無念のリタイア…他にバイクか車をレンタルして回ることも考えたけど相棒と一緒じゃないと意味がないし、そもそも普通の観光はあまり好きじゃない。相棒と一緒に走るからこそ楽しいし、目的地を決めることも楽しい。その途中の道のりが楽しいからね。とりあえずバイクはレッカーで送って自分は熊本空港に行って東京に戻ることにした。
その前にレッカーの手配。
まず任意加入保険の損保ジャパン日本興亜へ連絡してみた。この保険では最大150Kmの距離しか無料で運べないし、それ以降は有料になるらしい。阿蘇から横浜までだったら10万は軽く超えるらしい!また現場からはバイクのみで人は乗せてあげられないから自分で移動手段を手配してとのこと…あ、後、無料でレッカーサービスを利用できるのは2回のみらしい。なんか頼りないな…
もう一つはZuttoRide。よく知らなかったけどスラクストンを買う時にトライアンフ横浜港北の店長の佐々木さんに勧められて入ったけどあまり使うことなかったし、保険でも無料レッカーサービス入ってるから辞めようかなと思ってたが、なんと有効期限が2019年4月30日までだったので今回は4月28日なので呼べる!ツイてるね!佐々木さんに改めて感謝!このサービスではトラブル時に全国どこからでも無料(年会費は9800円かかる)で希望の場所まで送ってもらえるし、人も近い交通手段を使えるところまでは送ってくれるらしい。それが人のなさけじゃ。
ということでZuttoRideさんにお願いをしたら3〜40分後に(有)総合自動車坂梨の坂梨さんが来てくれた。すごい丁寧な方で手続きを済ませてから早速レッカーにバイクを載せてくれた。
手際よくバイクの固定作業をしてくださってる横をたくさんのバイクが走っていく。みんなすごい視線を送りながら通っていく。みんな見るなw恥ずかしさもあり、羨ましさもあり、複雑な気分。嗚呼。
坂梨さん、ありがとうございました。ゴールデンウィーク中にもかかわらずこうやって世話をしてくださる方々がいるからこそ今回も助かった。やっぱりこの世の中は誰かの犠牲の上に成り立ってると思う。
どんどん阿蘇山に近づいていく。近くで見るとより迫力があるね。あの噴火口からの煙もなかなかの迫力だった。
阿蘇駅でスラクストンとはさようなら。
しばしのお別れだ。横浜に連れにいくからその時までにきれいに直ってね。
阿蘇駅は思ったより小さくてびっくり。その名前の有名さからすると結構大きい駅舎をイメージしてしまった。でもきれいでおしゃれな駅で可愛かった。ここから熊本空港まではバスで約1時間。運良くすぐ出発するバスがあったのでそれに乗った。
熊本空港も新しい感じで小さいけどキレイ。鯉のぼりもいいね。
朝からかなり多くのことがあってまだ12時が少し過ぎた時間だったのに疲れてしまった。こういうときは一杯飲んだほうがいいな(笑)。熊本空港の3階にある「りんどう」というお店で昼食を取りながらビールを一杯。
頼んだのは溶岩焼き膳!
あか牛と天草大王の焼き肉はうまい!今度行ったらもっとしっかり食べよう。
後、熊本名物の馬刺し!これは酒を呼ぶ味だね。
大吟蔵 木槽搾り。銘柄を教えてくれなかったけど非常に美味しかった。
最後の最後で少しでも熊本を満喫できてよかった。次来るときはいっぱい楽しんでやる!
東京までは初めてのソラシドエア。ANAとの共同運航便らしくて機内も清潔だし、サービスも申し分ない。ゴールデンウィークの日曜日ということもあり、ほぼ満席で一人だったから予約が取れたかも。16時半出発で東京には18時過ぎに着いた。バイクで行ったら一日中運転してもつくかどうか分からない距離でも飛行機ではあっという間。まぁ便利さと楽しさは全然別物だからね。家に着いて家族に慰めてもらいながらみんなで夕食のカレーを食べた。これはこれでまた最高に幸せな時間だけどね。
今回の旅は不本意な形で無念に終わってしまったけど旅というのはトラブルが付き物。計画の半分くらいで終わってしまったけど阿蘇の良さを確認したので来年再チャレンジする!来年は阿蘇をベースに九州を一周しようかな?よし!計画を練ろう。
あ、その前に夏の北海道もあるのでそのときは同じことが起こらないように万全の準備をしよう!