EP002 Panstar Cruise

川崎から大阪までの500kmの激走でDesertXと少し仲良くなったと思ったが、前日泊まった堺浜楽天温泉 祥福から大阪国際フェリーターミナルまでの10kmの距離を走るのに少しツンツンしてる気がする。ギアがうまく入らない、特にN。これは購入時から感じていたが、慣らしが終わってマシになったと思ったらまた動きが渋い。これはそのうちよくなると思う。

少し余裕を持って出発したのに大阪の湾岸線って思ったより混雑していて特に大型トラックが多くて気を使う。時刻通りに大阪国際フェリーターミナルに着いて駐車場にバイクを停めて受付のスタッフさんにバイクで韓国に行くと伝えると二人掛かりで税関エリア?に案内してくれた。少し待っていると税関の職員がきて書類と荷物をかんたんにチェックしてOKしてくれた。たぶん出ていくものに対してはそれほどキツくチェックしないかも。

バイク関連の手続きが終わってもまだ出発まではかなり時間があったので3階のラウンジに行ってみた。最近リニューアル工事をやったらしいが、誰もいなくてちょっと寂しい感じ。

キレイで広々していて快適な空間だった。

チャンスと思って荷物を広げて溜まったタスクを処理する。もう少し荷物をコンパクトにまとめる練習をしないとね。ちょっとリラックスすぎてたら連絡に来たパンスターのスタッフさんにビックリされた。ちょっと反省。

13時が過ぎて船内への案内が始まってバイクは別ラインで案内してくれて一番最初にチェックイン。他の方は船までバスで移動するらしい。今回バイクで行く人は自分だけだったので船にバイクを停めるスペースも結構余裕があったし、また一番前だったので降りるときも楽。

バイクを停めるとまた船から案内の方がきて客室エリアまで案内してくれた。なんかすごいVIP待遇で申し訳ない。客室の鍵はロビーのカウンターいただくけどおとなしく並んだら横から韓国のおばさんたちが遠慮なく入ってくる!あ、ここはもう韓国だと悟る。なのにスタッフのお姉さんが横から入ってくるおばさんに「順番に対応します」と言ってまず私のチケットを確認して鍵を渡してくれた。これもまた強い!これから行く所はこれ以上のバイタリティが必要かもしれない。

今回利用したのはスタンダードルームBで2名定員のルームを一人で利用。2段ベッドがあってテーブルと椅子、テレビも備え付けられていて航海中でも韓国の番組が流れていた。キレイでオシャレな空間で快適だった。ここも写真を撮った後はすぐ荷物を広げてマイスペースに。

船内は雰囲気からお店、人まですべて韓国そのものだった。多分お客さんも90%以上は韓国人だったと思う。下関からの便だとちょっと違うのかな?

夕食は18時半からなのに18時前から大行列!韓国人にとって食事をちゃんと取ることは何より大事。挨拶も「食事しましたか?」「ご飯食べた?」ってくらい。まだ時間が結構残ってたので部屋に戻ってのんびりしてから余裕を持って食堂に行ったらなんと食事が始まっていた!まだ6時15分なのに!これもまた韓国らしい。

自分も急いで並ぶ。食事はビュッフェスタイルだけど皆様の勢いがすごい。すぐ食べ物なくなってスタッフさんが急いで補充をする。なぜかこのエネルギッシュな光景にちょっと感動してしまった。

それに釣られて自分も取りすぎてしまった。料理もなかなか美味しくて本格的な韓国の味だった。お腹いっぱい。

団体客が多かったらしくてより盛り上がったと思うが、やっぱり日本人の普通と何かが違うんだよね。それは文化からくるものなのか、そのエネルギーはどこからくるものなのか?また後ろのおばちゃんが急に歌いだしてまたビックリした。

この旅で自分が得たいものってもしかするとこういう生命力、エネルギーなのかもしれない。気がした。出発から間もないのにもう色々感じることが多い。

2021北海道ツーリング2日目:礼文島と利尻島

台風14号の影響でこの間の天気予報ではずっと雨予報だったが、台風が熱帯低気圧に変わって関東のほうに進んでくれたおかげで道北は晴れるらしい。雨だったらそのままオホーツク街道で東に向かう予定だったが、晴れるらしいので前から気になっていた礼文島・利尻島に行ってみることにした。

今回は前回と違ってあまりしっかりプランを立てなかったが、それが自由な旅を実現させてくれてる気がする。まぁそれぞれ良し悪しはあると思うけどね。

礼文島・利尻島へのフェリーを調べたらネットで人や車は予約ができるけどなぜかバイクだけ予約ができない仕様になっていて当日先着順で買うしかないらしい。運行スケジュールを確認すると7/5~9/30までは朝一番早いのが6時半に礼文島に行く船だったのでまずそれで礼文島に行って島内を回って、12時55分の船で利尻島に行ってそのまま泊まる。翌日の朝一に稚内に戻ったらちょうどよさそうだった。

6時半の礼文島行きのチケットは出港の1時間前から販売らしいので5時半までに稚内フェリーターミナルへ向かうとハンターカブのお兄さんが一人いてチケット売り場は閑散としていた。船に乗ってみるとお客さんは結構いたのでバイクで島に向かう人はそれほど多くないらしい。結局バイクを持ち込んだのはハンターカブのお兄さんと私の二人だけだった。

寒くもなく暑くもない、船旅に最高の天気だったのでデッキで潮風を浴びながら陸地のほうを見つめる。船旅には他の乗り物と違う情趣があって好き。ドキドキ・ワクワクする気持ちに何故か哀愁も少し。

最初に向かうのは礼文島だけどまず目に入ったのはやっぱり利尻島の利尻富士だった。左半分は晴れていて右のほうは曇ってる。が、徐々に晴れが広がっていく感じ。いい予感がする。

さって礼文島のほうを見てみると…空模様があまりよろしくない。夏のゲリラ豪雨のような感じで絶対雨降ってるんだろうな。でもその雲も右に流れて行ったのでもしかするといい感じに避けてくれるかもと淡い期待をしてしまう。せっかくなので雨の中を走るよりは太陽の下を気持ちよく走りたい。

稚内から礼文島までは2時間弱、海も穏やかだったので予定時刻に香深港に着いた。天気は晴れ、少し暑いくらい。稚内より礼文島のほうが気温が高い気がする。バイクは2台しかなかったので結束ロープもすぐ外してくれた。

いよいよ初めての離島でのバイク旅!スコトン岬に向かって5kmくらい走ったとき急に雨が降ってきた。全身TriumphのGore-texウェアで雨に濡れる心配はなかったが、雨粒が大きくて当たると痛いくらい。また雨が体温を奪っていくのでバイクを停めてインナージャケットを着る。やっぱり北の天気を舐めてはいけない。港では夏だったのに5km離れたら冬(関東基準…)になるとは!

スコトン岬には江戸屋山道で向かう。この道は死ぬまでに走ってみたかった道でまた一つバケットリストを達成した。晴れたらまた違う感じだったかもしれないけど雨もほぼ止んだし、これはまたこれで味があっていいと思う。

日本最北限のスコトン岬に着いて先端まで行くと海驢島が大きく見える。トドやアザラシがいるのか探してみたけど見つけられない。時期じゃないのか?今はもういないのか?いつか機会があったら海驢島にも渡ってみたい。

礼文島でもう1ヶ所行ってみたいところがあった。それがグルメな知人が最近礼文島へ行ってきて激賛していた「海鮮処 かふか」。「かふか」ってなかなか気取った名前の食堂だと思ったが、「香深」を「かふか」と読むのを島に渡って知った。漁協直営のお店でとにかく海鮮が美味しいと。

お昼の営業は11時開始だけど色々心配だったので10時40分くらいにお店に行ったらまだ誰もいなかった。実は最近までお昼の営業を取り止めてたらしくて再開したのは直近らしい。11時5分前にスタッフさんが2階から降りてきて店内に案内してくれた。少し早いけど大丈夫と。

メニューを見ながら悩んでるとスタッフのお姉さんが鮭が戻ってくるシーズンなので今のイクラは漬けではなく生ということを教えてくれた。これは生イクラを食べられるチャンス!しかし、礼文島まできてウニを食べないことはできないので2つ合わせた欲張りな二色丼を頼んだ。

このウニとイクラの鮮度はもう今まで経験したことがないレベルだった。濃厚でクリーミーで甘い。こんなに美味しいウニとイクラは食べたことがない。もう一度このウニとイクラを食べにまた礼文島へ行きたいくらい美味しかった。これはぜひオススメしたい!

昼食を楽しんだ後はチケットを買いにフェリーターミナルへ。実は礼文島に着いてすぐ利尻島沓形へのチケットを買おうと売り場で並んだが、船の出発時刻の1時間前からじゃないと買えないらしい。

礼文島の香深から利尻島の沓形への船に乗るバイクは私を含めて三台。カブで北海道を一ヶ月以上回ってる船橋のお兄様と色々談笑してたらたまたまGo-Proの話になり、マウントだけ家に忘れてきてしまって動画を撮れてない話をしてたらお兄様がマウントの余分があるかもしれないから探してみると。素敵な景色が目の前にあるのに撮れなかったら辛いでしょうと。なんて親切な方なんだろう。

リアボックスの奥まで探してくれてなんと顎マウントにちょうどいい感じのをいただいた!これはAmazonでもなかなか見つけられない形と長さ!実は前日稚内のケーズデンキにも行ってたけどGo-Proそのものの取扱がなくて今回の旅では動画の撮影を諦めてただけにすごく嬉しい。

船橋のお兄様、本当にありがとうございました!!

沓形行きの船が到着して車とバイクが降りてから船に乗り込む。昼の便は朝より人や車が少なくてスムーズだった。もう写真で分かると思うけどキレイに晴れてもはや夏日でフル装備だと暑くて汗が垂れるくらい。

礼文島、短い時間だったけど色々ありがとう!行ってないどころも多くて食べてないもの(ちゃんちゃん焼きなど)も多いのでまたいつか行きたい。

礼文島の香深から利尻島の沓形までは約40分。あっという間に着いてしまう。利尻島ではキャンプ場が4,5箇所くらいあるらしいが、各キャンプ場の状況が分からなくて沓形港のすぐ隣にある沓形岬公園キャンプ場が営業してたので悩まずそこに決めた。

基本無人で運営されていて利用者はコインランドリーが設置されてる建物の中の募金箱に利用料の500円を入れるだけ。設備はコインランドリーとトイレがあるだけの小さいキャンプ場だけど近くに温泉があって街やセコマも近いので何かしら便利で使い勝手のいいキャンプ場だった。

この日キャンプ場を利用したのは、チャリダーのお兄さんが一人、車で旅行中のカップル、バイクの私と少ないながらもなかなかバランスのいい組み合わせだった。小さいキャンプ場だけど3組だけ利用するには十分すぎる広さだった。

少し暑いくらいだったので軽装に着替えてからバイクにまたがって出かけた。それほど時間かからなそうだし、軽く一周してこようと。

まず向かったのはキャンプ場からも近い「ミルピス商店」。利尻島の名所を調べると必ず出てくるスポットでまたその味が気になったのでとりあえず行ってみた。基本無人販売のようで料金入れに350円を入れて業務用の冷蔵庫から取り出して飲むシステム。お味はカルピスとヤクルト、ミルクが混ざったような感じで乳酸飲料らしい味わいだった。なるほど。

その後は島の海岸に沿ってのんびり走ったけどそれがものすごく気持ちいい。夏と秋の間、両方の表情を持った風景と青い空は爽快そのもので心に染みる美しさ。最初は何もない島だと思ってしまったけどその「何もない」が特別な美しさを作ってくれてることが分かってきた。

一つ一つその美しさを心に刻みながらのんびり走ってるとなんか後ろから呼ばれてるような気がしてふっと振り向くとそこにはこの島最後の夏の記憶が残っていた。なんて素敵な島なんだろう。

キャンプ場に戻って温泉入ってから〆のサッポロクラシック。この冷たいビールが嬉しい。

かもめの大群が飛んできてまたしばらくするとどかかへ飛んでいく。夕陽が海に沈んで利尻山の向こうから満月から少し欠けてる月が昇ってくる。なんだか美しすぎて非現実的に見えてしまう。その中ひたすら何もしないをする。

こういうのを感じるために北海道に来たかもしれない。

沓形には飲食店が結構あるようだったので夕食はお店で食べることにした。まず向かったのは利尻ふる里食堂。入ってみるとお店は大繁盛で残念ながら満席だった。

その後グーグル先生を便りに他の食堂に行ってみたけどほとんどの店が営業してなかった。仕方ないのでセコマでなんか買って食べようかと思ったときに一つ光を見つけた。

凡天」、その名前から天丼な気がした。入ってみるとここもほぼ満席だったけど一人ならカウンターで大丈夫とのこと。カウンター越しで天ぷらを揚げてる大将の後ろ姿から下田まといの大将を思い出す。

頼んだのは海老天丼。絶妙な揚げ加減に秘伝の甘いタレがよく合って非常に美味しい。

美味しくいただいた後キャンプ場に戻って就寝。北海道に来てから色んなことが満たされて幸せのレベルがどんどん上がっていく。

2019北海道ツーリング0日目:新日本海フェリー

DSC00065.jpg

船が予定より一時間くらい遅れていて気温もライダー達の熱気もマックスに!この日の新潟は真夏日で、みんな北海道に備えて基本厚着だったので汗が止まらない。係員さんの合図を待ってる間に誰もエンジンをかけずおとなしくしてた。早く船内に入りたい!

DSC00067.jpg

やっと船内へ。乗るのはバイクが一番先で、降りるのは最後らしい。商船三井フェリーも順番が同じだったような気がするね。ギアは1段に入れてハンドルロック。出航するとバイクを駐車スペースには行けないので船内で使うものは全部持っていく。

DSC00074.jpg

こちらが今回のツーリストS!なんと個室になっていて荷物を置けるスペースも広いのでバイクの方にはオススメ。これは快適だね。北海道からの帰りは苫小牧から大洗へ行く商船三井フェリーを予約してるけどこのツーリストSが恋しくなるかもね。

DSC00076.jpg

壁にはテレビが付いていて海に出ても放送が途切れることなくキレイに写ってた。特殊なアンテナを使ってるのかな?

とりあえず荷物を置いて着替えてお風呂へ!バイクを船まで運ぶちょっとの時間だけライディングジャケットを着たのにもう汗でビショビショ。新潟で夏日を少し味わったので北海道がより好きになりそう。

DSC00081.jpg

風呂の後は北海道限定サッポロクラシック!これが飲みたかった。

DSC00093.jpg

夏、北海道、サッポロクラシック!

DSC00101.jpg

新日本海フェリーではいろいろエンターテイメントプログラムを用意していてまずはビンゴ大会から。かなりの参加率でみんな真剣だ。それを横目に

DSC00097.jpg

またサッポロクラシックを飲む。普段はあまりビールを飲まないけどこの北海道旅だけは特別!どんどん入るな。

DSC00113.jpg

ビールを飲んでたらあっという間に晩ごはんの時間。カフェテリア形式で好きなものだけを選んでその分だけ会計する形だ。効率的でいいなと思ったけどあれこれ選んだら結構な額になってしまった…

DSC00115.jpg

先から続けてビールを飲んでたので口直し(?)に日本酒を注文した。

DSC00117.jpg

本醸造生貯蔵酒 男心。新潟の地酒らしい。初めて飲むけど少し辛口で旨い。

DSC00116.jpg

後は揚げ出し豆腐と

DSC00119.jpg

とんかつ!この昔懐かしい感じのペラペラなとんかつが美味しい。ちょっと食べ過ぎたかもね。

朝早かったのもあってご飯を食べ終わったらすぐ眠くなってしまった。お酒のせいもあるね。9時くらいに気を失うように寝てしまった。

初島

10日間のゴールデンウィーク、元々の計画では5月2日に四国九州ツーリングから戻ってくる予定だったが、計画よりずいぶん早い4月28日に戻ってきてしまったので予定もなくやることもなくずっと家でゴロゴロするゴールデンウィークを満喫していた。しかし、いい加減家でゴロゴロするのも飽きてしまった頃に初島に遊びに行ってきた。

実はこどもの日に子ども達に楽しい経験をさせてあげるために10年以上の付き合いの4家族で計画したものだったのに久しぶりのお出かけで子どもより自分のほうがはしゃいでしまった(汗)。

DSC06374.jpg

朝一の初島行のフェリーに乗ったけど人がすごい!こどもの日というのもあったけど久しぶりに天気がいい日だったのもあったかもしれない。

DSC06391.jpg

初島は今回が初めてだったけど思ったより全然近かった。船が出発して防波堤をすぎるとすぐ初島が見えてきた。

DSC06398.jpg

天気がよくて船にぶら下げてる鯉のぼりが映えるね。そうだ、今日はこどもの日!

DSC06408.jpg

船から降りると島全体から歓迎されてる感じがいいね。この日はところてん祭りもあって港でところてんを楽しんだ。

DSC06450.jpg

島からも富士山がキレイに見えてきてテンションが上がる!

早速子ども達が楽しみにしてた「SARUTOBI」に挑戦。最初は付き添いな感じだったのにやってみると思ったより面白くて娘と第2ステージまで挑戦してしまった。娘も怖がらながらも最後まで頑張ってなんとかクリア。面白かった。

DSC06432.jpg

初島は東京からそんなに遠くないのに南国感が半端ない。5月だと気温はそこまで高くなく快適そのもの。知らなかったなぁ。今回は日帰りだったけど次回はグランピングをやってもいいかもね。気に入った。

DSC06469.jpg

SARUTOBIの後は「アジアンガーデンR-Asia」で昼ごはん。ここも最高の南国風!

DSC06483.jpg

このカフェではシンハやビンタンなど東南アジアのビールを中心に売っていて南国風情をより強く演出してくれる!朝早かったし、結構動いたし、少し疲れた体にビールが入ると眠気がしてくるね。子ども達を宝探しに送って大人たちは庭園においてあるハンモックで少し昼寝を楽しむ。気持ちいいね。あ、帰りたくない。

DSC06496.jpg

雲がもう夏の雲。もう少し春のままにいてほしいね。

DSC06508.jpg

晩ごはんは熱海駅から近い「龍華庭 ふくろう別館」で。3階まで座敷があって結構広いので大人数でもOKだった。

DSC06518.jpg

乾杯はやっぱり静岡麦酒で!

DSC06522.jpg

後は料理に合わせて日本酒を楽しんだ。特に万大臥龍梅などの地酒を頼んだ。やっぱり地元の食材で作った料理には地酒だね。

休むのもいいけどたまにはこうやって人と触れ合うのも大事だね。

2018北海道ツーリング12日目:苫小牧、さんふらわあ さっぽろ

DSC04131

朝5時くらいだったのかな?明るさに目が覚めて外を見ると日出の絶景が目の前に広がってた。これは狙ってもない…最高すぎる!自分が想像してた理想的なキャンプを実現してくれた支笏湖、ありがとう!

DSC04136
DSC04139
DSC04141-2

美しすぎる。この景色の中をカヌーで楽しむ方いらっしゃったので思わずシャッターを切る。羨ましい。カヌー始めようかな?この方には後でメールアドレスを聞いてこの日撮った写真を送った。

DSC04148

撤収の前に一枚。

ありがとう!支笏湖!美笛キャンプ場!最高に楽しかった!

美笛キャンプ場から苫小牧へ行く道も適度のワインディングを楽しめて走る甲斐がある。帰る日まで天気も最高で…もうこれでは帰れないと思ったら急に天気が悪くなって苫小牧へ着いたら霧雨が降っていた…

DSC04156

北海道の最後の朝ごはんはセイコーマートで食べようと決めてたので苫小牧駅近くにあるセイコーマートへ寄ってみたら

DSC04158

なんと豊富な品揃え!これが苫小牧という大都会か!

DSC04162

それになんと、イートインコナーまで揃えてあった!いつもの駐車場で食べた今までのセイコーマートの朝ごはんに比べると天と地の差がある。なんと贅沢な。

DSC04160

初めて見る「太麺!激辛焼きそば」とカップそばを食べた。焼きそばはそこまで辛くはなかったけど普通に美味しかったし

DSC04161

このカップそばも普通にそばの味で美味しい。これならどこにでも食べ歩きできるな。つゆまで美味しくいただきました。

苫小牧駅前にあるCOCOTOMA CAFEで写真や動画の整理とブログのアップデートをしてたらもう昼時。今日こそ!やっとの思いで味の大王総本店のほうに行ったが…

DSC04163

なんと休業中…スープが売り切れたらしい。味の大王と私ではあまり縁がないのかも。諦めるしかないね。

ヤケクソになってこうなったらカレーラーメンじゃなくて福岡とんこつでも横浜家系でもいいや!と思って走ってたら

DSC04165

「とんこつ ラーメン 大勝」という看板をタイムリーで発見してこれも何かの縁だと思い、中へ。入ってみたら、実は「とんこつ ラーメン」じゃなくて「とんかつ ラーメン」だった。

DSC04167

昭和レトロな感じの店内。かなり年季の入った様子。一応、とんこつラーメンもあるけどラーメン、うどん、そば、定食、丼などなんでもやりますって感じだったのでとんこつは辞めて、ここにもカレーラーメンがあったのでそれを頼んだ。醤油か味噌か聞かれて、えっ!カレーなのに他のが要るのかなと思いながら、この店は醤油を押してるらしくてそれを注文してみたら

DSC04169

これが出てきた!想像してたのはカレーうどんみたいなドロドロしたカレーのスープだったけど全然違った。どちらかというと醤油ラーメンにカレー粉を少し追加した感じ。普通に美味しくて、味も醤油ラーメンにカレー粉の正直さ。

私の中では、苫小牧のカレーラーメンと言ったらこの大勝のカレーラーメンだ。味の大王なんかしるか(笑)。

DSC04174-2

3時半くらいにフェリーターミナルに着いて発券手続きを済ませた。3時から受付開始らしいけど誰もいなくてすぐ終わって2階のカフェでまたブログの記事を書きながらのんびり。

DSC04176
DSC04177
DSC04178
DSC04179

乗船時間が近付いたのでバイクを止めてるところに行って待機しながら改めてバイクを見てみると今回の旅のワイルドさを物語っていた。これはこれで格好良くて惹かれるものがあるけどとりあえず明日は一つずつ全部メンテナンスしてあげるからね。

DSC04181

北海道での総走行距離は2967.5Km。ほんとによく走ってくれた。今回の旅で自分のバイクとの距離がグッと縮んだような気がする。もはや拡張した自分の体の一部のような感じまでしてきた。

乗船時間になったので順番で船の中に。大洗で乗るときはすごく緊張してたのに今回はすいすいとあまり緊張感がなかった。これは旅が終わったからなのか、フェリーでのやろことが流れ作業のように手際よくこなしている自分に少しビックリ。

DSC04188

乗ったらすぐ着替えて、風呂入って、食券買って、後は夕飯の時間になるのを黒ラベルを飲みながら待つ。

DSC04191

行きよりは人が少ないのかな?レストランの中は少し余裕があって窓側が空いてたのでまだ見えてくる苫小牧港を見ながらご飯を食べる。うん、やっぱり美味しい。

DSC04195

ふっと売店に入ってみたら、なんと!サッポロクラシックを売ってた!知らなかった…サッポロクラシックでもう一杯してから就寝。もうこの船も慣れたものですな。

台風12号の影響で少し揺れるかもとのアナウンスがあったけどその揺れが気持ちよくてよく寝れたと思う。10時はもうお休み。