ADDICT BOOTS X ROLLING DUB TRIO

ADDICT CLOTHESの靴専門のサブブランドADDICT BOOTSROLLING DUB TRIOがコラボしてCASPERをベースにADDICT要素を加味したブーツを発売するというニュースを去年の12月に見てからもう心を奪われてしまった。

今年の2月の発売日に心して購入を挑んだが、呆気なく瞬殺…。

用意された数が少なかったのか購入希望者が多かったのか…諦め切れず毎日ADDICT BOOTSのサイトを徘徊してたら、なんと追加生産のためのプレオーダーを受け取るとのニュースを拝見して再び予約開始日に挑んでオーダーに無事成功!

それが昨日やっとブーツが納品された。半年待った甲斐があってイメージ通りの美しいデザインに感動的なクオリティ、素敵すぎる!

これは一生モノだな。

Repair

先月UNION WORKSさんに依頼したTricker’sのCountry BootsとChurch’sの靴がちょうど約束した日(2週間後)に家に届いた。すごく丁寧な梱包で靴に傷が付かないように細心の注意を払ったのがわかる。

完璧な仕上がりで全く違和感がなくてきれいに甦って大満足。これは職人技だね。後、3年くらいは履けそう。あえて光沢は出さずにCountry Bootsらしさを強調してもらった。

後、こちらはヴィンテージスティールとハーフラバーソールでのソールの補強と鏡面仕上げを頼んだChurch’sの靴。これもまた惚れてしまいそうな仕上がり!完璧でございますね。

UNION WORKS

バイク用のブーツとして愛用してきたTricker’s Country Boots、今やLewis Leathers No.191 Motorway BootsBelstaff Endurance Bootsのおかげで出番が少なくなったものの履けば履くほどいい味を出してくれて普段使いでも重宝してきた。たまにクリームを塗ってメンテナンスをしてるけどふっとソールの部分を見たら思ったより減りが激しかった。たぶんバイク用に使ってたからかもしれない。

GoogleでTricker’sの修理で検索したらたくさんのお店が出てきたけどあまりよくわからない。その中でUNION WORKSというところがこまめにブログを更新していて実際の事例もたくさん載っていたので信頼できそうだった。よく見たらUNION WORKS青山店の前をよく通っていて見覚えのあるお店だったのも決め手の一つ。

DSC01129.jpg

会社から近い新宿三丁目にもお店があったので昼休みに靴を持っていった。雑居ビルの3階にひっそりと佇んでいて最初は探せなくてビルの周りをぐるぐると回るほと。まずお店の方に靴を見てもらって、その間に許可を得て店内の撮影を行った。

DSC01118.jpgDSC01121.jpgDSC01122.jpgDSC01123.jpgDSC01125.jpg

なんと趣のある店内はそれほど広くないけどその趣味の良さにはびっくり。実際イギリスにあるお店よりイギリスっぽい感じですごく素敵。リペアだけではなくて新品の靴を売っていてもし今度Tricker’sを買うなら絶対この店で買うと決めた。

DSC01128.jpg

今回リペアを頼んだ一足目。Tricker’sのCountry Bootsは純正と同じダイナイトソールでのオールソール交換と小指が当たってるところを内側からの補強とシューポリッシュを頼んだ。

DSC01127.jpg

二足目はChurch’sの靴で以前ロンドン出張時にフォーマルなときに使おうと買ったもの。ソールがレザーでできていて見た目はカッコいいけどすごく滑るのと減りが異常に早いので3,4回しか履いてないのにもうダメージが来てるのでヴィンテージスティールとハーフラバーソールで事前補強してもらうことに。後、シューポリッシュで鏡面仕上げを頼んだ。

DSC01119.jpg

この二足の修理にかかる費用は軽く新しい靴が一足買えるくらい(汗)。ただ、愛着を持ってしまったものにはお金では買えない価値があると信じたい!一定金額以上だと送料が無料らしいので完成したら家に送ってもらうことにした。

出来上がりが楽しみ。

Lewis Leathers No.191 Motorway Boots

はい、皆さんが予想した通りにルイスレザーにてNo.191 Motorway Bootsを買ってしまったんです。このジャストフィット感、カッコよさ、憧れなど色々作用して気がついたらクレジットカードがスタッフさんに渡っていた(汗)。

去年購入したBelstaff Endurance Bootsもその抜群の機能性で四国・九州ツーリング北海道ツーリングの雨の中でも大活躍したけどそのデザインの野暮ったさが気になってずっと細身のブーツが欲しかったのでこのNo.191 Motorway Bootsがいいソリューションになってくれてる。

箱が大きすぎて昨日は持ち帰りできなくて郵送で送ってもらったけど箱からブーツを取り出したら昨日の感動が、それより大きい感動が押し寄せる。いい買い物したな。早く履いてツーリングに行きたい。

DSC07148DSC07149DSC07152DSC07154DSC07161

Belstaff Endurance Boots

今までバイク用にTricker’s County Bootsを使っていたが、冬になると風がブーツとズボンの間に入ってきて寒かったのでもう少し長いブーツが欲しかった。色々調べたらやっぱりBelstaffのEndurance Bootsがカッコいいと思って去年Motorimodaに買いに行ったけどサイズが合わなくて諦めてた。

ずっとTricker’sのブーツで頑張ってたけど先日スラトン2号さんの防水ブーツの記事を読んで記事に登場するブーツの調べてたらFC MOTOというドイツのサイトにも入ったらしい。それからGoogle ADにターゲッティングされて行く所々にFC MOTOのバナーを見る羽目に。その中にBelstaffのEndurance Bootsの広告が出てきたのでサイズないだろうと思ってたけど一応見てみようかとクリックしてみたらなんとすべてのサイズが揃ってるのではないか!

FC MOTOはバイク関連用品を検索するとよく出てくるサイトで日本語訳がおかしいところがあってそこまで信頼はしてなかったけど品揃えや内容を見てみるとちゃんとしてる会社に見えたのとGoogleにいっぱい広告を出稿してるらしかったのでそこまで変な会社ではないと思って注文してみた。後、価格が配送料を含めてもMotorimodaより約40%くらい安かったのも決め手だった。

10月10日に注文を入れて10月12日に発送されて10月23日に家に届いた。約2週間くらいかかったけど海外配送だと悪くないかな。関税もあると思ったけど要請されなかった。ということで思ったより安く手に入れたので満足度アップ!

DSC07667

色をブラックにしようかブラウンにしようか迷ったけどブラウンが好きなテイストではなかったのでブラックにした。気に入ったけど白い糸が少し気になる。

DSC07670DSC07672

横にジッパーが付いているのでブーツの長さの割には履きやすい。後、しっかり防水仕様になっていた。よっぽどの雨ではないと濡れなそう。これ履いて北海道行きたいね。

DSC07676

内皮はスキューバダイビング用のスーツみたいな感じになっていて防水だけではなく防寒にも役に立ちそう。早く試してみたい。

DSC07678

ソールは信頼のVibram!これは言うまでもない。

まぁいい買い物ができて嬉しいね。これ履いて来月辺りに富士山辺りにキャンプでも行ってこよう。しかし、このブーツ見ればみるほどSCRAMBLER 1200によく似合いそうだな…