EP041 Ducati Rīga

自由世界に戻ってきて嬉しすぎたのか前日は歩きすぎて疲れたのか久しぶりに5時くらいまでよく眠れた。外には鳥たちが美しい声で鳴いていてまだから注がれる優しい光が気持ちいい最高の朝だった。まずはブログの更新を終えてからシャワーを浴びて出発の支度をした。

今日の目的地はまずラトビアの首都リガにあるDucati Rīgaに寄ってからリトアニアのカウナスまで行く予定。もうこっちに来てからは国を渡ることはもうなんともない。どこまでも行ってやる!

まずはガソリンから。ロシアからエストニアに渡る前に満タンにしてあったが、無くなるのはあっという間。また好きになってしまったサークルKのガソリン・スタンドへ。英語のメニューがあってクレジットカードが使えてUIがシンプルで最高に使いやすい。が、ガソリンの値段がロシアの約3倍!これはちょっとビビった。

店内に入ると色々充実しているが、何よりこのケバブがメインのファストフードコーナーが大好き。他のガソリン・スタンドはマクドナルドやSubwayなどのコラボで展開している所もあったが、サークルKはオリジナルっぽい。ここで注文をするとスタッフさんがこの場で調理をしてくれる。

また店内のイートインスペースもオシャレでモダンなカフェのようだった。居心地良すぎてコーヒーを飲みながらちょっと長居してしまった。朝のこの余裕がいい。

2時間くらい走ってまた小腹が減ってきたので道沿いで見つけたビストロに入ってみた。外には旅仕様のハーレーが2台停まっていて何となく仲間意識で同じように並べて停めといた。気温が20℃を超えてツーリングには最高の日で道でたくさんのバイクとすれ違った。大型が多かった。

名前がビストロだったのでフランス料理っぽいものを提供する所だと思ったらロシア式のカフェだった。バルト三国にはまだロシアの影響が残っている部分があって懐かしさを感じる。昨日までロシアにいたがもう遠い昔のようだ。

初めて見る料理があったので挑戦してみた。パンの上にイワシとゆで卵が乗っているシンプルな料理。食べてみると思ったより塩気が強くてなんでこの組み合わせなのかがちょっと分からない。味は正直に微妙で次はないな。まあこれも経験!

あ、そういえばエストニアからラトビアに入国してしまったようだが、いつ渡ったかあまり分からなかった。Google Mapsを見るといつの間にかラトビアの領内に入っていた。日本で県をまたぐような感じだね。

グーグル先生の案内に従って進んでいるのだが、なんかすごい違和感がしてきた。最初は田舎道をずっと走らせて今は別荘地のような所を永遠と走っている。リガってラトビアの首都だよね?そのリガにあるはずのDucati Rigaなんだが…不安が大きくなっていろんな可能性を考えるうちに目的地に到着。

あった!Ducati Rigaがあった!が、何か様子がおかしい。店内が暗くて人がいなくてドアが締まっている。Google Mapsには営業中と書いてあるが…やられたか。途方に暮れていると黒いTシャツを着た人が反対側から歩いてきた。よく見るとTシャツにDucatiと書いてある!

まず私のDesertXのナンバープレートを見てビックリ。挨拶の後になんでここに来たのかを説明した。実はクルーズコントロールに2つ不具合があって一つは「たまに」クルーズコントロールのSETボタンが動作しなくなるのともう一つは「たまに」クルーズコントロールがOnになっている時に勝手に速度が設定されてしまう問題。エンジンを切って再度かけると直るが、また「たまに」発生する。この「たまに」が難しいんだよね。またクルーズコントロールの異常なのでこの場で再現ができない。しかし、彼にクルーズコントロールに問題があると伝えたらナウンイシューのようですぐ分かってくれた。お!よかった。

実はロシアで長距離を運転する時にクルーズコントロール機能がなかったらそんなに長く走れなかったかもしれない。日本で走る時はクラッチを握り過ぎていつも左手や左肩が痛かったのにロシアを走る時はスロットルを引っ張り過ぎていつも右手が痛かった。それを助けてくれたのがクルーズコントロールだったのでどうしてもきちんと直したい。

案内してくれたHarijsさん。ハリンスと読むのかな。彼がサービスマネージャーでどこをどう点検するのか何が必要なのか色々と相談に乗ってくれた。納車されて1,000kmの初回点検をDucati東名横浜で受けてこの旅に出たので3,000kmことにエンジンオイルとオイルフィルターを交換する以外ちゃんとした点検を受けてないので色々見てもらうことにした。Harijsさんと話をしていたら社長が来て敷地を案内したいと言われたので付いて行ってみた。

実はここはリガのリゾート地らしくて夏はここで水上スポーツのお店を展開しているらしい。多分それがメインでDucatiのディーラーは趣味が高じてやり始めた感じなのかな?Ducati Rigaのお店がなぜここにあるのかの謎が解けた。

水上ハウスからの眺め。ここで夏はモーターボートで遊んだり水上スキーをやったりジャンプをしたりするらしい。今はまだシーズンではないので見せられないのを残念がった。

また水上ハウスにはサウナも付いていて水で遊んで冷えた体を温めたり、逆にサウナを楽しんで湖にダイブすることも。

こちらが社長。名前を聞いたのに忘れてしまった。申し訳ない。かなりやり手で成功するビジネスマンの匂いがする。

こちらが新しく経てているショールームらしくてその完成を楽しみにしていた。この後も建材を見に行くらしくて一緒に行かないかと誘われたが、バイクの整備を見たいと断った。まあ見に行ってもよかったが、今はバイクのメンテナンスを優先したい。

少しタイミングは早かったが、エンジンオイルとオイルフィルターも交換してもらうことにした。またHarijsさんからもう15,000km走っているし、モンゴルを走ってきたのでエアーフィルターも交換したほうがいいと言われたのでそれも一緒にお願いした。

またこのDesertXのエアーフィルター交換がかなり手間がかかる。まずガード類を外してタンクを降ろさないとエアーフィルターにアクセスができない。自分でやるにはかなり無理な作業でサービスマニュアルにはディーラーにお願いするようにと書いてある。まあ他の作業もだいたいディーラーにお願いしてねと。

タンクを下ろして姿を見せたエアーフィルター。フィルターだけじゃなくて周りも砂だらけだったのでこのタイミングで開けていただいて本当によかった。

左下が新品のエアーフィルターで奥の方が既存のエアーフィルター。

中にはモンゴルからのお土産がギッシリと詰まっていた。少し動かすだけでも砂埃がすごい。

またサービススタッフ総出で作業にかかってくれてチェーンのメンテナンスだけではなくてフロントスプロケット内に溜まったチェーンルブのカスまで綺麗に取ってくれた。もう最高なんだが。

いよいよ診断機でのチェック。これがDesertXに繋がったのも1,000kmの時だけだった。

電子系統のエラーが結構出ていてざっと数えるだけでも10個は軽く超えていた。詳細は見てないが、それを全部フィックスさせて最後はアップグレードまで。これでクルーズコントロールの問題は直ったかな?

チェーンを綺麗にしてくれているGatisさん。彼はヨシムラとスズキが好きでいつか日本に行くのが夢だと照れながら言っていた。私が来た道を反対側から自分のバイクで行ってみたいと。その夢はきっと叶う!

全てのメンテナンスが終わって建設中の新しいショールームの前でみんなで記念撮影。急な訪問にもかかわらずかなり面倒な作業まで率先してやっていただいて本当に感謝しかない。また皆さんが見せてくれたホスピタリティは感動そのものだった。新ショールームが完成される頃にまた訪問したい。

思ったよりDucati Rigaで長居してしまって宿を予約してあるリトアニアのカウナスまで急ぎたい所だが、こういう時にこそとグーグル先生から素敵なプレゼントが届いた。ここはもう既にリトアニアだけどバルト三国の風景はかなり似ていてこういう田舎道もほぼ同じ感じ。オフロードでも極上に管理された綺麗な道で長閑な風景を見ながら走るのは最高の一時。少し余裕が戻ってきて道を楽しむことができた。

また国道に戻ると地平線の奥まで菜の花がいっぱい咲いている。また走りながら感じるその香りが最高過ぎる。本当に美しい国だね。

無事宿に着いてチェックイン。こちらもアパートタイプで今回はBooking.comで予約したが、同じものがAir B&Bにも乗っていた。なんかこっちに来てからホテルよりアパートタイプの数が全然多くてホテルは数が少なくて条件が会うものがなかなかない。

またHarijsさんがタイヤを交換したほうがいいとアドバイスしてくれたので明日はタイヤ探しの旅に出る。どこで売っているかな?

EP031 Novosibirsk

ソンフンさん親子はオムスクまで行くらしく朝早く出発して行った。私はノヴォシビルスクでバイクのエンジンオイル交換や戦車などメンテナンスをやる予定だったので少しゆっくりしてから出発。ビイスクからノヴォシビルスクまでは約330kmとシベリアではかなり近場なので距離的にも気持ち的にも余裕がある。

ノボシビルスクに向かって北上して行くとどんどん緑が増えてきた。木があってそれがまた緑!一昨日までの差で脳がバグってしまいそう。高緯度でも標高と地形が違うとこんなに気候が変わるんだね。午前中なのに既に10℃を超えて暖かい。風も強いほうだったが、モンゴルに比べると大したことない。やっぱり全て相対的で自分の心で全てが変わってくる。道路もよく整備されていて走りやすい。

途中お腹が空いてきたので少し早めにご飯と休憩を取ろうと道沿いのカフェによった。かなり独特な外観で左の騎士たちはアルタイ地方でよく見るが、その正体はよく分からず。

まだ昼時前だったのでお客さんはいなかったが、ちゃんと営業はしていた。この店はお母さんが自分の顔を掲げて料理をアピールしていたので美味しいお店に間違いなさそう。メニューは全てロシア語でお母さんもロシア語しか通じなかったが、選べられるまで待ってくれて優しく注文を取ってくれた。

頼んだのはラグマン(Лагман)。中央アジアでもよく食べられる料理らしいが、ロシアで食べるラグマンはボルシチに麺を入れた感じで結構好き。ボルシチの味もお店によって全て細かく違うのでその味を違いを見るのも楽しみの一つ。普通はこれにパンも一緒に添えて食べるらしいが、麺とパンを一緒に食べるのは少し違和感があったので麺だけにした。

ノヴォシビルスクに着いて真っ先に行ったのはバイク屋。やっぱり大きい都市なのでバイク屋もたくさんあったが、その中でもオフロードバイクを専門に販売と修理などを行っている「Rolling Moto」。ロシアでのお店探しは基本Yandex Mapを使っていてお店の情報もレビューも充実しているので役に立つ。やっぱり位置情報基盤のサービスはデータが命だと改めて感じる。

3,000kmでリマンさんの所で、7,000kmで味戸さんの所で変えて今10,000kmで変えているのでちょうどタイミングよく変えられている。モンゴルの砂漠の中を3,000kmを走ったのでオイルもやっぱり消耗している。

またDucati Mongoliaで購入したオイルフィルターも今回一緒に交換した。

オイル交換後バイクの戦車ができる所を知っているか聞いてみたらここでできるよと高圧洗浄機と洗剤を無料で使わせてくれた。これでまた綺麗になった。一応オフ車なので汚れるのが当たり前だし、すぐ汚れると思うけどたまにこうやって綺麗にしてあげると気持ちがいい。

実はこの日受付をしてくれてオイルの種類や量、整備士を手配してくれたスタッフさんはコワモテで少し無愛想で怖かったが、最後まで付き添ってくれて面倒見てくれて戦車までさせてくれた。最後に自分のステッカーを渡したら少し笑顔を見せてくれたのもまたいい。ありがとうございました!

オイルを交換して戦車までしたらDesertXの調子がすこぶるよくてノヴォシビルスクの渋滞もそれほど苦ではない。またウラン・バートルの渋滞に比べるとかわいいもんだ。中心街に近づくとここはもう現代だった。実は今回バイクで旅をしているが、まるでタイムトラベルでもしてるかのような感覚で遠い過去に行って徐々に現代に戻ってきてるような感じ。そうだった。自分が住んでいる元々の時間軸はこんな感じだったと改めて実感。

またノヴォシビルスクはホテルも多くてインターネットで予約できる所もたくさんあって選び放題だった。その中でもリーズナブルでモダンな感じのホテルがあったので予約したけどそれが予想を遥かに超えていた。今までのシベリアとモンゴルのホテルとはそのクオリティが全く違う。それなのに値段はほぼ変わらない。どこも壊れている所がなくて感動した。

普段ならあまり感じたことのない、気づかない所を気づかせてくれるのも旅の楽しさの一つなのかもしれない。

BMW X5(F15) エアコンフィルター交換

5月に中旬に入ったらもうすでに夏日。この時期になると車のエアコンからカビ臭がするんだよね。以前エアコン洗浄コーティングなどもやってもらったけどその効果はそんなに持ったないので毎年対策をやるしかない。まぁ対策と言っても点検や車検のときにエアコンフィルターを交換してもらうくらいなんだけどね。しかし、今年はコロナのせいでサービスセンターが休業状態なので1年点検の予約が全然取れない。

カビ臭が我慢できなくてネットで調べてみたらX5 F15型のエアコンフィルターの交換は簡単にできるらしいので自分でやってみることにした。

DSC05566

まず新しいエアコンフィルターの購入から。調べたらいっぱい出てきたけど「純正OEM 」と書いてあって「Hengst」といかにもドイツっぽい社名の会社のエアコンフィルターを注文した。土曜の午後に注文したら日曜の午前中にお届け!はやっ!

DSC05568

箱からフィルターを出してみるとまぁ2枚1組の普通のフィルタ。取付図も一緒に入ってたけどF15ではなくてE70のものだった。その時から型式が変わってないらしい。

DSC05571

まず運転席の右側にあるボンネットの開閉レバーを引っ張る。普段自分ではあまりボンネットを開けないので少しドキドキする。

DSC05575

エアコンフィルターを交換するためにはまずこのプラスチック製のプレート左右の2枚を外す必要がある。窓から流れてくる雨水などをそとに流して落ち葉などのゴミを濾過して空気だけを中に入れ込むためのもの。

DSC05573

まず左側のプレートから外す。エアコンフィルタは右側にあるけどこの左側を外さないと右側が外れないようになってる。このように上のカバー絡むように固定されてるのを外して

DSC05576

このベルクロテープで固定されてるのを外すつもりだったけど最初から外されてる(汗)。

DSC05577

その後に右側のプレートと繋がってるこのクリップをつまむと左側のプレートが簡単に外れる。同じ手順で右側のプレートも外す。

DSC05580

するとエアコンフィルターケースが現れる。これも手前の1点プラスチックが交差してるところをつまむと外れる。すごく簡単だけどプラスチックが折れないかちょっと心配。

DSC05584

ここからエアコンに空気が流れるのか。中はキレイなのはフィルターがちゃんと仕事をしてる証拠。

DSC05585

外したフィルターは溝の中にはホコリや植物の種のようなもの、虫の死骸などいろんなものが混じってるね。新しいフィルターに入れ替えたら身も心もスッキリ!

DSC05640

最後に「カーメイト車用除菌消臭剤」で仕上げ!

これだけで車内の空気が変わって全然臭わないし、エアコンのカビ臭も全くしない。これで今年の夏はもう完璧。

チェーンメンテ

DSC05390.jpg

天気のいいゴールデンウィークの初日、うずうずする気持ちを抑えるのに精一杯。

やることもないし、チェーンでも磨こうか。525ZVM-X GOLDも1年以上使ってたら所々金のメッキが剥がれてきたけどサビは一切なく調子もいい。さすがだね。

チェーンクリーナーを万遍なく噴射してからワイパーで汚れをゴシゴシ拭く。暇なので何回も拭く。その後にチェーンルブ、今回はレイキッシュを使う。グレサージュに比べると飛び散りが少なくライトな印象。その代わり持続性は落ちるけどあまり走れない今どきちょうどいいかもね。

キレイになったチェーンを見ると余計に走りたくなるね。コロナじゃなかったら今頃別府のとよ常で天丼を食べてやまなみハイウェイを走ってるんだろうな…

メンテナンス、ReBORN

DSC01694.jpg

土曜日は相棒のメンテナンスをすると決めてたのにあいにくの台風!関東のほうに直撃するらしくて心配してたけど風は強いけど雨は大丈夫そう。雲の動きが早い。

DSC01683.jpg

朝一で寄ったのはトライアンフ横浜港北さん。土曜日の午前中というのもあって台風にも関わらずお客さんで賑わっていた。エンジンオイルとフィルター、リアブレーキパットの交換を依頼した。リアブレーキパットは中標津オアシスの乾さんが戻ったら変えたほうがいいですよと言ってくれたので合わせて交換。

実は北海道へ行く前にPirelli Scorpion Trail IIを注文しといたけど北海道で交換してしまったのでそのタイヤはしばらくトライアンフ横浜港北さんの倉庫で保管してもらうことにした。

DSC01689-2.jpg

トライアンフ横浜港北さんの次はサインハウスさんのショールーム。今使ってるスマホホルダーのサイズがiPhone Xがギリギリ入るけど防水ケースなどを付けるとスマホホルダーに収まらないので気になったスマホホルダーを見に行った。A-45 M8シリーズが目当てだったけどここのショールームには置いてないらしく、他店でも現在在庫が全くないらしい。担当してくれた方がすごく親切な方で在庫が入荷したら連絡をくれると言ってくれた。

DSC01690.jpg

ショールームにはLambrettaCABALLEROが展示さてていてCABALLEOのScrambler500に跨がらせてもらってエンジンまでかけさせてもらった。450CCなのに乾燥重量が150kgでめちゃ軽い!単気筒エンジンの振動とフィーリングたまらない。

次は墨田区のバイク洗車専門店のReBORNさんへ。

DSC01704.jpg

少し余裕を持って行ったはずなのになんとこの日は隅田川花火大会でその警備で出動する警察の車の列に紛れ込んでしまって20分近く渋滞にハマってしまった。また30℃を超える真夏日…これはしんどい…。

後からニュースを見たら、この日は来年のオリンピックに備えて大規模のイベントのテロ対策のシミュレーションも兼ねてるらしくて夥しい人数が出動したらしい。警察だけで渋滞するわけだ。

DSC01707.jpg

やっとの思いでReBORNさんに着いたけど看板がなくてこの辺かなと周りを見ていたらReBORNの三宅さんが迎えにきてくれてお店まで案内してくれた。店内はクーラーが効いていて涼しくて生き返った感じ。

三宅さんがハンドルのボルトが緩んでると教えてくれて見てみたらなんとハンドルがやっと繋がってる感じで危ない!え、こんなゆらゆら動くのに分からなかった…大事に至らなくてほんとよかった。三宅さんが洗車の前にドライバでちゃんと固定してくれた。早速ありがとうございます!(ちなみに三宅さんは元バイク整備士らしい)

DSC01715.jpg

まずは前後にスタンドを付けることからスタート。こうやって直立してるとよりカッコいい!

DSC01716.jpg

しかし、北海道の汚れが半端ない…。ちょっと汚すぎたので三宅さんにこれはビフォー・アフターをちゃんと残してPRに使ってくださいと。汚すぎてすみません(焦)

DSC01722.jpgDSC01725.jpgDSC01729.jpg

どこまでなく丁寧な仕事ぶりの三宅さん。素材や汚れなどを見ながらそこに適した洗剤やツールを選んでゴシゴシとキレイにしていく。見てるだけでもスッキリする!

DSC01738.jpg

必要であればパーツも外してゴシゴシとしっかり拭いてくれる。

DSC01739.jpg

バイクがキレイになっていくと三宅さんに笑顔が増える。仕事を好きで楽しんでるのが見て分かる。相棒もキレイになって気持ちよさそう。

DSC01741.jpgDSC01743.jpgDSC01745.jpgDSC01744DSC01749.jpg

2時間以上かけた洗車でキレイになった相棒。汚れてもカッコいいけどやっぱりキレイにしたほうがよりカッコいいね。

三宅さん、丁寧なお仕事ありがとうございました!