朝7時、外の明るさに目が覚める。久しぶりに8時間くらい熟眠できて体が軽い。窓から入ってくる日差しも暖かく気持ちがいい。これはもうツーリング日和だね。ここ何週間天気やイベントなどでバイクに乗れなくてストレスがたまりまくってたのでこの天気が嬉しい。
シャワーを浴びてすぐツーリングの支度をする。前日よりは暖かいけど朝の気温は10℃を下回ってる。防寒対策はひだまりエベレストをベースにEDWIN 503 WILD FIREとBelstaff CLASSIC TOURIST TROPHY 10oz JACKET。それにalpinestarsのネックウォーマーで完全防備。10℃くらいであれば十分イケるだろう。
バイクに跨ってキーを回したけどなんかディスプレイの表示がおかしい。エンジンをかけてみたらディスプレイの表示が正常に戻ってきたけどもしかするとバッテリーの性能が落ちてるのかもしれないね。そろそろ3年になるのでもう交換時期かも。
日曜日の午前というのもあって1時間もかからずアクアライン海ほたるPAに到着。少しスピードを出しても全然寒くなくむしろ海底トンネルでは少し暑いくらいだった。
海ほたるはたくさんのバイクで賑わっていた。皆考えることは同じで、この季節は暖かさを求めて千葉に向かうがち。またこんなに天気が良ければなおさら。
5階のフードコートでご飯を食べようとエスカレーターを登ったら、お!びっくりした!キレイな青空と海、東京と川崎、横浜を背景に白雪化粧の富士山がくっきり見える。また、その上を飛んでいく飛行機が素敵すぎる。冬の澄んだ空気が気持ちいいね。
フードコートに着いたのが8時50分。まだそば屋と前回失敗したASARI CAFEしか営業してない。波市が9時から営業開始なのでそれを待つことにした。
いつもはあさりとあおさの塩ラーメンだけどこの日はなぜか「炙り金目鯛の塩ラーメン」が目に入ってすごく美味しそうだったので頼んでみた。これは新メニューなのかな?前からあった?
お!この金目鯛、美味しい!プリプリと弾力があって甘みもあって期待を軽く超えてる。
「金目鯛」の切り身をバーナーで炙り、オリーブオイルで味のアクセントを付けました。
お店で自慢するだけあった。今度行ったらまた頼もう。
また金目鯛だけじゃなくてあさりやあおさ、海苔など千葉の幸がこれでもかと入っていて塩ベースのスープとよく合う。やっぱり波市、侮れない。
ご飯の後、フードコートを出て5階からの眺めをしばらく楽しむ。この複合的に絡み合う道路の機能美がたまらない。この日は少し広角で撮ってみた。
そろそろ行こうと駐車場に戻ったら自分のバイクが格好良すぎてつらい(笑)。少し走ってバッテリーが充電されたからか朝のような症状はなくすこぶる調子がいい。やっぱり素直でいい子。
次の目的地はいつものもみじロード。千葉に行ったら必ず行く楽しい道だけどこの日はすごく混んでいた。道の真ん中あたりの広い休憩スペースにもたくさんのバイクが集まっていてなにか集会でもあるような感じだったのでスルーしてそのまま走って行こうとしたけど車とバイクで道が大渋滞…
仕方なく途中駐車スペースが見えてバイクを止めたらまだ紅葉が残っていた。今年はあまり紅葉ツーリングできてないので地味に嬉しい。
この次は道の駅三芳村 鄙の里に寄ってから最終目的地の鴨川の山奥にあるそば屋「打墨庵 加瀬」に行くつもりだったけどそれだと到着時間は11時40分くらいになっちゃうので先にそば屋に行くことにした。打墨庵 加瀬の営業開始時間は11時半で行列ができるお店らしいのでどうしても一巡で入って空いてる室内の写真を撮りたかった。
もみじロードからダイレクトに行ったらあまり時間かからなくてお店に着いたら11時前。それでも先客が1組いた。この門構え、趣きがあって素敵。
時間があったのでこの店の看板ヤギ(?)メイちゃんと遊ぼうとしたけどそういう客が多いのかあまり反応してくれず草食べてからそのまま寝てしまった(汗)。お邪魔しました。
メイちゃんは品があって堂々として素敵なヤギだった。
お庭のあちらこちらにこのように風情のあるオブジェが置かれてあってそれを探すのも楽しい。手作り感と素朴な味わいがこの豊かな自然の中に溶け込んでる気がする。
お店の玄関もすごい趣き。重厚な感じだけどその中にもまた素朴な手作り感があって落ち着く。11時半になったら中からお店の方が出てきて案内をするけど実はこの店ランチの予約を受け取っててまず予約者から中へ案内された。もしグループで行くのであれば事前に予約しといたほうがいいかもしれない。中に個室もあるので。
後、行列ができても回転が早いのでそれほど待たない気がする。
中に案内されたらお茶と玉子豆腐(!)、おしぼりがメニューと一緒に運ばれてくる。玉子豆腐のお通しを見るとちょっと飲みたくなるね(笑)。すごく洗練されてる感じとは違って独特な味わいがあって落ち着く。
店内にもヤギのかわいいイラストがあった。やっぱりこの店はヤギ押し!他にもお庭にあったようなかわいい置物や独特な絵が飾ってあって素敵な雰囲気。また古民家をリノベして作ったらしくて天井が高くて開放感がある。
頼んだのはそばがきと
日替わりで国内産大豆を使って作った自家製とうふ、
スタッフさんオススメのなめこせいろ。
どれも素朴で素材本来の味に充実した感じが素敵な逸品だった。3つも頼んだけどそれぞれ量はそれほど多くないので大丈夫、というかこのくらい頼まないとお腹いっぱいにならないかも。
そばはコシがしっかりしてのどごしもよく、また少し濃い目のつゆともよく合って美味しかった。この店も今度夜行って日本酒と一緒にそばと天ぷらを食べてみたい。呑兵衛は仕方ない。
そば屋を出て県道89号を走って道の駅三芳村 鄙の里へ。県道89号は楽しい!もしかするともみじロードより楽しいかも。
道の駅三芳村 鄙の里もたくさんのバイクで賑わっていていつもは観光バスなど大型バスが止まるスペースがバイクの臨時駐車場になっていた!ビンゴバーガーもすごい行列!
デザートとして普通にバニラのソフトクリームを食べるつもりだったが、ソフトクリームの上に黒蜜がかかってその上にきなこと餅が載ってる「きなこちゃん」をみたらもう気分はきなこちゃん。日差しが気持ちいいテラスのテーブルできなこちゃんを食べながら日曜日の午後を満喫した。もう最高の週末だね。
これからの季節はもう千葉一択だね。