Leica Noctilux 50mm/f0.95 × SONY α7RⅢ

初めてカメラに本格的に接したのは大学の写真授業だった。当時カメラを持っていなかったので叔母さんからNikonのFM2を借りたのが初めて。その後、Minolta(たぶんX-600?)を、時々LOMOで遊んだり、時代の流れで初デジタルカメラとしてNikonのCoolpix950、Canon Kiss、Conon 5dMarkIIまで色んな種類のカメラを使ってきた。それぞれ、カメラ会社やレンズ、フィルムの差を楽しみながらカメラ生活を満喫していた。

しかし、iPhoneが登場してからはカメラに興味をなくしてその小さいデジタルデバイスの便利さにどっぷりはまってしまった。その便利さの代わりに写真を撮る楽しさやクオリティーを失ってしまったが、それほど気にならなかったのは今思うと不思議。

3年前、(いや、もう4年になるのか!)趣味や仕事でカメラが必要になり、当時携帯性や性能に優れていると評判だったSONYのミラーレスカメラ「α7RⅢ」を購入して再びカメラ生活を送るようになった。最初SEL24105GからスタートしてSEL2470GM、SEL24F14GM、今はSEL35F14GMに落ち着いている。SONYのデジタルデバイスとしての使いやすさ、正確さ、クオリティー、軽さなどほぼすべてにおいて満足していた。

前置きが長くなってしまったが、最近はLeicaの「Noctilux 50mm/f0.95」レンズを試している。というのもLeicaに関して少し知識を積んでおく必要があって友人からレンズを借りてα7RⅢにつなげて使っている。

第一印象は「重い!」ということだった。まるで鉄の塊のようなズッシリした感じ。比べるとSONYのSEL35F14GM(約524g)をプラスチックのように感じてしまう。後で調べてみたらNoctiluxが約700gと176gの差だが、サイズはNoctiluxのほうが小さいので余計に重く感じるのかもしれない。

後はアナログ感。フォーカスと露出をマニュアルで合わさなきゃいけない。SEL35F14GMもマニュアルで使う場合が多いが、SONY純正というのもあってマニュアルリングを回すとファインダーがフォーカスが合わされてる所を中心に拡大されるのでそれほど難しくはない。しかし、Noctiluxに対してはそのような親切心は見せてくれなので自力で合わせなきゃいけないのだが、正確に合わせるのがなかなか難しい。ピーキング設定とピント拡大機能を利用してやっとある程度合わせることができた。

もう一つ気になったのは手ブレ補正がないこと。SONYのレンズを使った感覚で撮るとかなりの確率で写真がぶれていた。今まで自分がどれだけSONYの手ブレ補正を頼ったのかをよく分かった。

今までSONYのデジタル世界観に慣れてしまってたので余計に使いづらさを感じたのかもしれない。

色々クセのあるレンズだと思いながらLightroomでRAWファイルを開いたらビックリしてしまった。そこには普通撮れないものが撮れていた!いや、オカルト的な変なものではない。

そこに写っていたのはその場の空気感というか雰囲気?ムード?空気と光が混ざって漂うようなものといえばいいのかな?今までフィルムカメラからデジタルカメラ、たくさんのレンズを使ってきたけどこういう経験は初めて。アナログ感性のその先のようなもの。撮影時に自分が感じたものがそのまま、いや、それ以上に写っていた。

このレンズはスナップ撮影に向いていると思った。飾られてないその場の空気を生々しく写す、特に人を中心に撮ったほうがより面白い写真が撮れるかもしれない。

これは一番最初に撮った一枚で赤色がどう映るのか気になって撮ってみたが、見事だった。この深みのある赤色の表現は味わいがある。SONYのレンズは黄色の再現が優れてると感じる場合が多かったが、Leicaは赤色に強いのかもしれない。あ、後SONYのレンズがホワイトバランスで黄ばむ場合が多いけどNoctiluxはいつも正確なホワイトバランスだった。ホワイトバランスはカメラ本体でコントロールしていると思ったが、レンズが影響している部分が多いかもしれない。

これは西日がかかってる川沿いの風景。日が沈む前の空気感がうまく表現されている。

朝の駅の改札口にフォーカスを合わせてみた。後ろの窓から入ってくる朝の淡い光と慌ただしく歩いていく人たち。この一瞬の切り取られる感覚が面白い。

右側のヘッドフォンをしてる女性にフォーカスを合わせてみた。RAWファイルを開いたときにプラットフォームに漂う朝の雰囲気が画面上に流れるかのように感じた。

やっぱりNoctiluxの赤はかなりいい。気に入った。

会社の会議室の何気ない一枚。

新宿駅構内のNEWoMan。0.95という驚異的な明るさのレンズだからこそできる横一枚のフォーカスと自然なアウトフォーカスが面白い。

自然の光はなく卓上ライトの弱い光での撮影だったが、その弱いけど優しい光と部屋の雰囲気がよく写っている。

窓からの逆光でレースカーテンを撮ってみた。光の段差とレースカーテンの質感とシワ。

壁紙や椅子、本、ベルトのそれぞれの色味や質感、窓から滲む光も上質な感じ。

これは以前と設定を変えてシャッタースピードを早めてF値を低くしてみたら今までと違ってかなりコントラストの強い写真が得られた。

川沿いを歩く老夫婦。上のマクドナルドの看板に近い設定だったが、こちらはF値を高くしてシャッタースピードを少し遅くして柔らかい絵にしたほうがよかったかもしれない。

一週間くらいLeicaのNoctiluxレンズを試して感じたことを書いてみたが、たぶんカメラ本体がSONYのα7RⅢではなくLeicaのM10などを使ったら上にクセとして羅列したことの多くは違ったかもしれない。それでもNoctiluxはかなり魅力的なレンズで使えば使うほどハマってしまう素晴らしいレンズだった。いつかはLeicaのカメラとレンズを持って北海道を旅しながら写真を撮りたいと思った。きっと面白い写真が撮れそう!

SEL35F14GM

今まで24mmをメインで使っていたけど風景よりは近距離で料理の写真を撮るのが多くて周辺部の歪曲収差がすごく気になっていた。特にグラスなどを端っこに置くとその歪みがどうにも気に入らない。50mmだったら歪曲問題がある程度解決できそうだったのでSONYから50mmのGMが出るのを期待してたけどその前に35mmのGMレンズのリリース発表があった。35mmでも24mmより今の使い方に合ってると思ったので発表の後にすぐマップカメラに予約を入れといた。予約と同時にSEL24F14GMを下取りに出したけど高値で買い取ってくれたのでSEL35F14GMを安く手に入れることができた。

SEL35F14GMとSEL24F14GMは兄弟と言ってもいいほど形やサイズ、重さが似ていてあまり新しい感じはしなかった。実際写真を撮ってみるとやっぱりその画角の差は一目瞭然で24mmに慣れてしまったせいもあって最初は異質的だったけど撮ってるうちに慣れてきた。実は24mmのほうが最初その画角に慣れるのに苦労した覚えがある。撮った写真の現像してみると明るさ、色味、ボケなどSEL24F14GMにかなり近い。なのに歪曲収差が少ないので使い勝手がいい。

これは気に入った。

SEL24F14GM

DSC06263.jpg

いよいよ本命のSony Store 銀座へ。実は先日Sonyから一通のメールが届いて、24mmのf1.4超明るいレンズを10月26日に販売されるけどその前に今日からSony Store 銀座で先行展示を行うという内容だった。すごく気になってしまったので見に行くことにした。(どんどんレンズ沼に…)

DSC06282.jpg

Sony Storeがある4階へエスカレーターで登って行く。それなりのカメラを持ってる方がたくさんいた。

DSC06285.jpg

なにか他にも色々イベントをしてるらしくてSEL24F14GMのところは空いてたので思う存分触ってみることができた。まずサイズと重さは性能に比べるとビックリするくらい軽くて小さい!75.4mm X 92.4mm、445g。後、AFがむちゃくちゃ早い!SEL2470GMもかなり早いけどそれを上回る早さ!よくわからないけどDDSSMというのが新しい開発されて適用されたらしい。それとやっぱりF1.4だけあってファインダー越しでもその明るさがよく分かる。

DSC06287.jpg

こちらがSEL2470GMで撮影したサンプル。慣れてるいつもの感じ。

DSC06295.jpgDSC06297.jpg

こちらがSEL24F14GMの撮影サンプル。やっぱりボケが美しい。明るさはファインダーで見た感じよりはニュートラルで緩やかだね。実際使用する際にはこのくらいがちょうどいいかもね。

すごくいいものを見せてもらった。

First Impression

昨日買ってきたSEL2470GMレンズを早速使ってみた。

第一印象は重い!デカい!今まで使ってたSEL24105Gの83.4mm X 113.3mm、663gに対してSEL2470GMが87.6mm X 136mm、886g!一回り大きくて223gも重い。まぁ慣れるとは思うけどずっしり重いのは否定できないね。後、隅のほうに行くとやっぱり歪みが出てくるね。Adobe Lightroomなどで補正はできるけど完璧にはならない。

その代わりやっぱり明るい。F2.8とF4では結構な差があって小さい写真では少しわかりにくいかもしれないが、拡大するとノイズがかなり減少してる。少し暗い室内での撮影でもある程度は耐えてくれる。後、ボケが美しいというかSEL24105Gに比べて分かりやすくボケてくれるのでより写真の奥行きが出てくる。

使い倒す(できるかな?)のはこれからだけど初印象としてはかなりいいレンズを手に入れた気がする。晴れた日や野外、室内など色んな状況下で試してみたいね。楽しみがまた増えた。

DSC05607-2.jpg
DSC05621
DSC05623.jpg
DSC05633.jpg
DSC05737-2.jpg
DSC05745
DSC05761