道志みちから天祥庵、デザートは里庵

先週末は春のような陽気な天気が続いたが、あえてそこをずらして月曜日に有休を取ってツーリングに出かけた。平日なので人も車もそんないないだろうし、みんな働いてるときに休む背徳感を感じたかったのだが、もう川崎市内から激混みで、東名も普通に横浜町田ICまで渋滞していて普通の週末みたい。

海老名SAで一休み後に久しぶりに道志みちへ。やっぱり春がくると真っ先に走りに行きたいところ。しかし、道志みちも結構混んでいてバイクはもちろん車もたくさん走っていた。両国屋を過ぎてからやっと少し快適になった。

実は天気が良すぎて道の混み合いはそれほど気にならなかった。暖かい太陽と山の爽やかな風を浴びながら道志みちの美しい山々の景色を堪能しながらのんびり走るのも悪くない。いや、むしろ最高の春の楽しみ方かもね。

楽しんでたらあっという間に山中湖に着いてしまった。山中湖から見上げる富士山も最高にキレイ。しかし、長池親水公園の駐車場も車でいっぱいでバイクと一緒に富士山を写真にキレイに収めるのは失敗。でも、まぁ、うまく撮らなくてもいいかな。

ちょうどいい感じにお腹が空いてきたので近くの食堂をリサーチ。最近ほうとう率が高かったので他のものが食べたくて色々調べたら山中湖と河口湖の真ん中辺りにある「天祥庵」というそば屋を発見、特にぶっかけそばが個性的で美味しそうだったので行ってみることに。

天祥庵は国道138号から少し離れてアムール峠にあって道からお店までの道が傾斜が急なのでバイクの方は気をつけたほうがいい。

古民家をリノベーションした感じで天井が高くて一面窓になっていて明るくて開放感がありそうな空間なのにコロナ対策でビニルで仕切られていて少し残念だった。

いつもそばを食べるとあまり腹持ちしないのでサイドメニューの蒸しじゃがいもを頼んだら、それが100%純粋な蒸しじゃがいもでびっくりした。ほんと田舎に帰ったかのような感じで蒸しじゃがいもをそのまま食べるのは何年ぶりだろう?

じゃがいもそのものの美味しさもあるけどそこに自家製味噌が相まってそれがまたびっくりするくらい美味しい。最近の量だと1、2個くらいでいいはずなのに美味しすぎて全部食べてしまった。これだけでもうお腹いっぱい。

そこにぶっかけそば登場!焼き味噌、なめこ、ねぎ、茗荷、大葉、木耳、胡麻の具が見るだけでも新鮮で美味しいのがよく分かる。そばは細切りで淡白な感じで洗練された感じ。

そばの上に具を載せてから汁をかける。それをよく混ぜてから食べるスタイルで、汁はそれほど濃くなくて焼き味噌や他の具とよく混ぜたほうが美味しい。また大葉がいいアクセントになってさっぱりする。しかし、並盛りを頼んだのに結構量があって先に食べすぎちゃったじゃがいもの重みまで重なってもう満腹!ちょっと食べ過ぎたかもね。

お腹いっぱいでとりあえずコーヒーでも一杯飲みたくて周辺のカフェを調べたらなんと天祥庵のすぐ下に珈琲と骨董の「里庵」というお店を発見した。発見もなんもすぐ隣だからね。

入り口のアプローチからもう只者ではないのがよく分かる。なんか色々こだわりがすごそう!

中に入った瞬間別世界に紛れ込んだかのような感じでまるでドラマの中に入ってしまったかのような。マスターはこだわりはすごいけど人柄のいいバーカウンターがよくお似合いの方だった。時間がゆっくり流れていく。

カフェは手づくりケーキとコーヒーがメイン(というかそれだけ)でコーヒーだけいただこうと思ったけどいちごフランが美味しそうだったのでついつい頼んでしまった。お腹いっぱいなのにコーヒーと一緒なら甘いモノも不思議とイケてしまう。コーヒーはマスター自慢の里庵ブレンドでコロンビアとブラジルのコーヒー豆をブレンドしたものでバランスいい苦味とコクが逸品だった。

帰りも同じく道志みち、圏央道、東名だったけどやっぱり週末の午後のような混み合いだった。みんな同じことを考えてるんだな(笑)。最高の天気に恵まれて綺麗に富士山も見れたし、素敵なお店も発見できて最高のツーリングだった。たまには有休使おう!

西伊豆、春のスラクストンまつり

前日夕方から降ってきた雨が夜中も続いて心配してたけど朝はちゃんと晴れて気温があがったおかげなのか路面もしっかり乾いてもうツーリング日和。

ナツさんと海老名SAで9時に待ち合わせだったので7時半くらいに家を出たけどこの日は三連休の初日ということもあって渋滞がひどかった。東名も川崎ICから乗ったらもうすでに渋滞中。いつもなら港北PAから渋滞して横浜町田IC辺りか大和トンネル辺りまで行くと渋滞が解消されるのにこの日は海老名SAまでずっと渋滞だった。ほんとバイクでよかった。

DSC03672.jpg

待ち合わせは奥のガソリンスタンド周辺。入ってすぐのところはいつもゴチャゴチャしてるので待ち合わせのときは奥の方がいい。この日はとにかく天気がよかったのでたくさんバイクで賑わっていた。バイクを止めて富士山の方を見ると完璧なくらいキレイに見えてテンションが上がる。これは最高のツーリング日和!

DSC03676.jpg

ナツさんがバッテリー系のトラブルにあって少し時間がかかりそうなので先に朝ごはんを食べることに。海老名SA(下り)のリニューアル工事が半分終わってオープン、今まで営業してた半分は交代して工事に入っていた。

結構お店が入れ替わってたのでどういうお店があるのかぐるっと回ってたら右奥に一面真っ赤で気になるお店が!

DSC03678.jpg

とにかく圧がすごい(笑)。

なんつッ亭、初めて知ったけど神奈川秦野市に本店があって川崎や東京、それにシンガポールまで展開してるらしい。焦がしニンニク油から作られた黒マー油が入った豚骨スープ。真っ黒なスープなのに意外とあっさり系とも評されるらしい。

調べると色々興味深いラーメン屋だが、とにかく大将の古谷さんのクセがすごい(笑)。

DSC03684.jpg

黒マー油豚骨が有名だけどそこをあえて赤マー油ラーメンを頼んだ。少し迷ったけどやっぱり赤が食欲を唆るね。鶏白湯をベースに赤マー油と山椒がいいアクセントになってるけどマイルドで食べやすかった。個人的にはもう少しパンチを効かせてもよかったかなと。

DSC03690.jpg

とにかく天気がよかったのでなんの変哲もないSAを背景に写真を撮っても映える。たぶん後ろのBMW R100RSのおかげかな。素敵にお兄様が乗ってらっしゃって、渋くてカッコよかった!

少しのんびりしてたらナツさんが到着していよいよ本格的な西伊豆ツーリングがスタート!一旦すのまま東名を走って沼津ICまで。この日を渋滞は凄まじくて海老名から沼津ICまで断続的に渋滞が続いた。

沼津ICから降りて最初の目的地、の一食堂へ。実は前回の西伊豆ツーリングの時に行ってみたかったけど時間が早すぎて食べれなかった。今回はちょうど昼時に着きそう。

沼津市内を抜けて静岡県道17号を走る。右側に海が広がってその向こうに富士山がどーんとキレイな姿を見せてくれていて走るのがめちゃくちゃ楽しい。ただ、ここも交通量が多い!海沿いからアップダウンが激しい山道に入ったら抜けてきた!適度なワインディングが楽しい。

DSC03707.jpg

富士山を背景に写真を撮りたかったけど見晴らしがいいところは時間関係なく一回止まるだけでも駐車料金を取っていたのパスして、ナツさんが事前に調べてくれた「富士山ビュースポット西浦江梨」で撮影休憩。写真にはあまりちゃんと写ってないけど崖の上から大瀬崎がキレイに見渡せて駿河湾の向こうに雪化粧の富士山が完璧な姿を見せてくれていた。もうテンションが上がりまくり!

DSC03710.jpg

その後は順調に進んで12時半くらいにの一食堂に到着。ちょうどお昼時というのもあって駐車場もほぼ満車で一区域しか空いてなかったので縦に2台を停めてバイクならその横に停められるように駐車。

DSC03713.jpgDSC03715.jpg

の一食堂は戸田漁港のすぐ近くにあって戸田漁港から上がった海鮮を中心に料理を提供してくれていて特に高足ガニが名物らしい。水槽の中に自慢の高足ガニがその巨体を披露していた。近くで見るとその迫力がすごい!

DSC03724.jpg

高足ガニが名物なので蟹料理の中で一番手軽に食べられるカニ海鮮丼を頼んだ。高足ガニだけではなくてマグロやタコ、エビなど新鮮な海鮮がたくさん乗っていてうまい!思ったよりボリュームもあって満足度が高い。

ナツさんは底引き定食。9月から5月までの限定メニューで戸田の底引き漁船が取ってきた駿河湾の深海魚をメインに使った定食でそのボリュームが半端ない!たぶん2人前くらいじゃないかな?ナツさんにちょうどいいボリューム(笑)。

DSC03743.jpg

ご飯の後は戸田港を散策しながら缶コーヒータイム。戸田港はこぢんまりしたキレイな漁港だった。のどかな漁村の風景に癒やされる。

腹も満たされてベストのコンディションで山道に臨む!ナツさんのリズミカルなリードに付いていくとますますワインディングが楽しくなる。

DSC03748.jpg

次の目的地は黄金岬。ここもナツさんのおかげで初めて知ったけどキレイな駿河湾の眺めとこの馬ロックという名前の岩が有名なスポット。ほんとに馬の頭の形をしていて見ればみるほど不思議な形だった。しかし風がすごくて崖の上まで飛沫が飛んでくる。

いよいよこの日のハイライト、西伊豆スカイラインへ!前回は霧であまり西伊豆スカイラインの全貌が分からなかったけど今回はこの晴天のおかげで西伊豆スカイラインを思う存分楽しむことができた。何この抜け!最高すぎる!

スカイラインという名前に相応しい見晴らし、ほんとにこの日に西伊豆スカイラインへ行ってよかった。走ってる途中向こうからまた富士山の素敵な姿が見えてきたときはもうテンションマックス!素敵すぎる!

DSC03750.jpg

富士山が見えるスポットで停まりたかったけどどこも人でいっぱい。やっと達磨山北側登山口の駐車場に少し空きがあったのでなんとか停めさせてもらった。最高の見晴らし!

DSC03752.jpgDSC03754.jpg

ただ傾斜が急だったので思うようにバイクを動かせず、とりあえず停まったところで別々に記念写真を残す。もうこれは言葉にできないくらい圧巻の眺めだった。

走るのが楽しすぎたのかガソリンが減ってるのも気付かなかった(汗)。修善寺のほうに降りてとりあえずガソリンスタンドへ。しかし、修善寺で渋滞にハマってしまってちょっと疲れてしまって後半に予定していたコースはキャンセルしてそのまま帰路へ。

この日のツーリングはこれ以上求められるものはないくらい充実したツーリングでもう一度スラクストンの魅力を再確認できたかな。全部ナツさんのおかげで色々勉強させてもらった。

千葉ツーリング、再チャレンジ岡村隆史定食

前回の失敗したオリーブの岡村隆史定食に再チャレンジするためにバイクパイセンと千葉ツーリングへ。朝9時半の海ほたるPAでの待ち合わせの約束だったのに着いたのが8時半!最近バイク成分が足りなかったので乗りたくて仕方ない。

今週は天気がいい日があまりなかったのにこの日はこれでもかと晴れて、また暖かくて完璧な春日だった。

DSC02473

海ほたるPAに着いて朝食を取ろうと5階のフードコートへ向かったら周りが「富士山」「富士山」と騒いでたので富士山の方面を見たらうっすらと富士山が浮いてるように見えた。まるで浮世絵のような絶景!

DSC02475

5階はまだ工事が終わってなくて新しいフードコートの入り口がぐるっと回って反対側にあったので行ってみたら千葉までつながってるアクアラインの複雑な構造が見えてきた。この高さから見るとさらにカッコいい!

DSC02476.jpgDSC02486.jpg

新しいフードコートはコンテイナーをテーマに海に浮いてる船みたいな海ほたるPAともコンセプトがよく合うね。オシャレでキレイ。まだ朝早い時間だったのでそれほどお客さんは多くなかった。

DSC02479.jpgDSC02481.jpgDSC02483.jpg

朝早い時間だと営業してるのは「蕎麦 港屋」しかなかった。でも朝ごはんだし、お昼はボリューム感たっぷりの岡村隆史定食を食べる予定だったので蕎麦が軽めでちょうどよかった。「波市」のあさりとあおさの塩ラーメンも好きだけどこの「蕎麦 港屋」のあさりそばも絶品だった。あさりのエキスが濃縮されたスープが染みる!美味しい!

DSC02497.jpg

パイセンがガソリンを入れたいと言うので高速を降りてすぐガソリンスタンドに寄った。私はアクアラインに乗る前にガソリンを入れたので待つ間に撮影タイム!やっぱりこの正面から姿が好き。フォグライトもいいアクセントになってるね。

海ほたるPAでは海老名SAにも負けないくらいバイクも車も多かったのにいい感じに散らかって道は空いていて極めて快適!適度なワインディング・ロードをリズムに乗ってのんびり走ってると溜まってたストレスが全部飛んでいく感じ。やっぱりバイクって楽しいね!

DSC02506.jpg

前回の失敗もあったので今回はどこもよらずに「オリーブ」へ。お客さんがいなくて営業してるのか不安になったけど着いたのが早すぎた(笑)。

DSC02516.jpgDSC02520.jpg

店内はアットホームな感じにサーファー御用達のお店という雰囲気。その格好つけない自然な感じがいいね。なんか時間がのんびり流れていく感じが素敵。窓越しに海を見ながら食事を楽しめるのも最高!

岡村隆史定食が有名だけどガーリックチキン定食も美味しいということだったので2つを頼んでシェアすることに。

DSC02522.jpg

ガーリックチキン定食が先に運ばれてきた!このテカテカシズル感がたまらないね!よく見てみたら

DSC02525.jpg

半分はチキンではなくて焼いたニンニクだった!勝手にガーリック風味と思ってたけどニンニク一かけが丸どこ入ってた!これはヤバイね。

DSC02523.jpgDSC02524.jpg

後、おかずが納豆まで入れて9品!それに味噌汁も付いてる。これで800円ってコスパ良すぎ!

DSC02526.jpg

ニンニクは皮ごと口に入れて皮だけを剥いて出すようにして食べる。よく焼かれてるので口に入れると舌で簡単に剥けられる。これはスタミナが出るね!

DSC02529.jpg

チキンはジューシーで甘くて旨い!

DSC02530.jpg

続いて岡村隆史定食!なにこのボリューム!隙間なくビッシリ!メイン料理が2品、おかずが11品に大盛りご飯と味噌汁!いいね。

DSC02531.jpg

カキフライと

DSC02533.jpg

刺し身3種盛り。

DSC02534.jpg

おかずが11品!

DSC02510.jpg

食べ終わったらさすがにお腹いっぱい。コーヒーを飲みながら海岸を散歩して消化を促す。空もキレイ、海もキレイで海辺はサーファーでいっぱいだった。雲がもう冬の雲ではないね。

他にどっか寄ってから帰るか相談してたけど最近月1回くらいは千葉ツーリングを楽しんでてそれほど行ってみたいところもなかったのでそのまま帰ることにした。来た道をそのままのんびり走ってたら保田方面という標識が見えてきて、そういえば道の駅保田小学校にまだ行ったことないのを思い出して目的地を変更!

DSC02552.jpg

道の駅保田小学校もたくさんの人で賑わっていた。廃校した小学校を道の駅に変えたそのコンセプトが面白いね。

県道34号からもみじロードを走って富津中央から館山自動車道、アクアラインで帰ることにした。

DSC02558.jpg

県道34号(長狭街道)を走ってたら保田川沿いに桜が満開してた!河津桜の一種なのかな?最初は梅かと思ったけど行ってみたら桜だった。すぐさま撮影会を開始(笑)。

後で調べてみたら鋸南町では河津桜を頼朝桜と言うらしい。伊豆まで行かなくても近くにこういうスポットがあるのを知らなかった。

鋸南町では、源頼朝が石橋山の戦に敗れ小舟で安房の国竜島(現在の鋸南町)へ逃れ、再起を図ったという史実にちなみ、河津桜を「頼朝桜」と名付け、日本一の桜の里を目指し植栽に取り組んでいます。現在町内に約14,000本植栽されており、中でも保田川沿いに600本、佐久間ダム公園には400本、佐久間川沿いに約400本の頼朝桜が植栽されています。

DSC02560.jpg

パイセンのカワサキKZ750が渋い!

DSC02562.jpgDSC02565.jpgDSC02572.jpg

いいね!やっぱり春は桜だね!3月末までは桜を楽しめると思うと毎週ツーリングに出かけたい。週末だけでもいい天気が続けますように。

DSC02573.jpg

慣れ親しんだもみじロードを楽しんで真ん中の休憩スペースで一休み。

DSC02580.jpg

天気がよくてスラクストンもよりカッコよく見えるね。素敵!

海ほたるPAで一回休憩を入れて家まで。帰り道はそれほど混んでなかったけど風が強かった。アクアラインより川崎のほうが風が強かったような。安全運転で気を抜かず家まで。

いや、ほんと天気に恵まれて楽しい春のツーリングだった。これから2〜3ヶ月快適にツーリングができる季節なので週末は雨が降りませんように!

新年初、京都出張

2019年の初出張は京都、なんかめでたいね。そこまで重たい案件ではないので気が楽。いつもは京都・大阪辺りは日帰りだけど今回は一泊二日なのもいいね。

DSC00167.jpg

いつもは新宿方面の湘南新宿ラインに乗るけどその反対側を走る横須賀線に乗ってとりあえず品川まで。JR品川駅で駅弁を買う。新幹線のキオスクでも駅弁を売ってるけどJRのほうが種類も多いし、美味しい気がする。この駅弁屋で「冬の彩」という駅弁を買ってから新幹線に乗り込んだ。

DSC00174.jpg

席に座ったらすぐ荷物を片付けて早速駅弁を食べる。出張ではあるけどテンションが上がる!新幹線で食べる駅弁はやっぱり美味しい。

dsc00180

新幹線が静岡県を通過するときにキレイに富士山が見えてきたので急いでカメラを取り出して写真を撮った。電線や建物などに隠れてあまりキレイに撮れなかったけどこの一枚だけちゃんと撮れてる。嬉しい。

DSC00182.jpg

久しぶりの新幹線を楽しんでたらあっという間に京都に着いてしまった。後1時間か2時間くらい乗っていたかったな。

DSC00186.jpg

京都駅のトイレの壁のタイルに見惚れて写真を撮ってたら通ってる人たちに変な目で見られてしまった(汗)。やっぱり京都は素敵だね。この一泊二日の出張で京都らしいものをたくさん見てきた。次の仕事に活かせるといいね。

2019、走り始めは富士山!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

新年初のツーリングをどこに行こうか迷ったけど昨日の初詣の時に家の裏山から富士山がキレイに見えたのでやっぱり近くで見たかったので富士山に決めた。コースはスラトン夫婦の記事を参考にしてとりあえず東名→大井松田IC→三国峠→山中湖パノラマ台に。

DSC09972-2.jpg

天気もよくて気温も低くなかったのと防寒対策をしっかりしてたのでそこまでは寒いと思わなかったけど海老名SAに寄ってバイクから降りたら急に寒さが襲ってきた。走ってるときがもっと寒いはずなのにね。その寒さのせいでフードコートの入り口にある肉まん屋の湯気に引き寄せられたかも。

DSC09971.jpg

朝ごはんは黒豚まんとコーヒー。熱々の黒豚まんが美味しすぎる。温まるね。

DSC09967.jpg

今日始めて被ってみたBELL M5XJヘルメットは色んな意味で快適過ぎてやばい。何より軽くて首や肩への負荷が少ないので疲労度が全然違う。PINLOCKが付かなくてシールドの曇りを心配してたけど走ってると通気口から外の空気がしっかり入ってくるので全然曇らない。額に小さい通気口が2箇所、顎に大きい通気口が1箇所あるけど額の2箇所を開けるだけで大丈夫だった。顎の通気口は風が入りすぎて冬は結構寒い。夏はかなり役に立つかもね。

DSC00003.jpg

道も空いてて順調だったけど三国峠辺りは道が凍結して危なかった。雨や雪も降ってないのに路面が薄く氷に覆われていて時速2〜30Kmで徐行してなんとか峠を超えた。やっぱり冬の山道は危ないね。

今日の富士山は雲に隠れていてなかなかキレイな姿を見せてくれなかった。欲が出すぎたかもね。それでも近くに見る富士山はやっぱり壮観で新年に相応しい。30分くらい雲が流れるのを待ってたけどこの日は雲がずっとなくならなかった。このときの気温はマイナス2度、寒かった。

DSC00013.jpg

冷えた体を温めようと思って山中湖にある湖麺屋 リールカフェへ。前日調べたらなんと食べログの評点が3.6であの小作よりも僅かだけど高い!これは期待できると思って開店40分前にお店に着いたらまだ誰も並んでなくて一番目だった。その後続々人がきてオープン時は約10人。

気温は少し上がったけど…2度、その中での40分待ちはちょっとつらかったね。

DSC00010.jpg

頼んだのは一日10食限定の野菜と有機豆乳の味噌ラーメン ほうとう仕立て。「限定」という言葉に弱いのもあるし、ほうとう風ラーメンが美味しくないはずがないと思ったので頼んだけど自分にはあまり合わなかった。味噌の味よりは有機豆乳の味が強かったけどそれがなんとも言えない不味さだった。無糖の健康志向の豆乳の悪いところだけが目立つ感じ…

お昼は少し残念だったけど気持ちよく走れたし、富士山にも会えたので満足。2019年もたくさん走って楽しい思い出をいっぱい作ろう!