東麻布 天本

以前から行ってみたかった「東麻布 天本」さん。実は他の予約困難なお店よりは全然ハードルが低くて(他の有名店は既存の常連さん以外は予約取れない場合が多い)OMAKASEで頑張れば四半期に一回は行けるけど今まで何回か挑戦したが、尽く予約に失敗してまだ行ったことがなかった。今回は運よくグルメ会の友人からお誘いを受けてやっと行くことができた。実は予約を持ってるのはその友人の友人だった。

東麻布、それも赤羽橋のほうは普段あまり行ったことがなかったけどその地に降りた瞬間から感じられる東京タワーの圧がすごかった。ド迫力!お店は開始時間までしまっていて予約時間になったら中からスタッフさんが迎えにきてくれた。待ってる間に友人と友人の友人のHさん夫婦とご挨拶を済ませた。

お店に入って飲み物を頼んだら天本大将自慢の食材の撮影会が始まった(笑)。天本大将はインスタや他のメディアで見るときは少し強面で怖いイメージがあったけど直接お会いしてみたら明るくて愉快で人当たりのいい方だった。とにかく場の雰囲気がすごく暖かくて溢れるホスピタリティを見ると言わんともトップクラスのお店なのがすぐわかる。

コースはつまみから握りに流れるオーソドックスな構成だけどその深さとレベルの高さには感心してしまう。つまみは鮨屋のレベルではなく高級和食屋の懐石料理のような感じ。握りはネタが分厚くて素材の味と食感を十分楽しめる。そのくらい分厚くてもシャリとのバランスが完璧で重たい感じは全くない。

またこの日いただいたワインはすべてお店のワインだったけど天本大将も最近赤ワインにハマってるらしくてその品揃えがかなり渋かった。あまり知らないドメーヌのものも多かったけどどれもちゃんと管理され熟成されてて美味しく楽しめることができた。

すべてが最高すぎる会だった。次の予約はOMAKASEでもう少し頑張ってみよう!

鮨 さいとう

念願の「鮨 さいとう」さん!会員制だし、もう新規は募集してないので自分の力では予約できない日本トップクラスの予約困難な鮨屋だけど(もちろんそのクオリティも日本トップクラス!)今回もまたいつもお世話になっている知人の貸し切り会に参加させていただいた。感謝感謝!

日本トップクラスの予約困難な鮨屋で最初は少し緊張してたけどお茶目な齋藤大将のユーモアあふれるおもてなしにすぐ溶け込んで食事を楽しむことができた。料理のレベルは私が言うまでもなく最高そのものだが、その上にあの齋藤大将の人柄の良さと客を楽しませてあげるためのパフォーマンスが楽しすぎてコースが進む2時間半の間ずっと笑いっぱなしだった。美味しすぎて楽しすぎる。

後、グラスワインの量が半端ない(笑)。

鮨 石橋正和

4ヶ月ぶりの定例訪問。

マサさんの髪が伸びててびっくりしたけど聞いてみたらバイクがもうすぐ納車されるのでそのために少し伸ばしたらしい。2月が40才の誕生日でその日に合わせてビンテージハーレーのカスタムをオーダーしたけどコロナのせいでやっと来週納車されるらしい。それも色々諦めての納車らしいけどまぁとりあえず乗りたいよね。納車されたら千葉に一緒にツーリングに行く約束をした。勝浦タンタンメンコースだな。

とりあえずビールからスタート。最近あまりビールを飲んでないけどここのビールは特に美味しいのでついつい頼んでしまう。ビールを飲み干した後、女将さんに飲み物のメニューを頼む。最近ワインに対して色々勉強(?)してるのでどんなワインがあるのか気になってリストを見てみたらこれがまた半端ない!今までずっと日本酒ばかり飲んでたのでこんなにたくさんいいワインが置いてあるのを知らなかった。やっぱり自分が知ってる範囲でしかわからないもんだな。それに実は女将さんはソムリエの資格も持ってるらしい!これはこれは!今度また詳しく色々教えてもらおう!

マサさんの料理のクオリティーの高さは言うまでもないけどすばらしいワインのおかげでいつもの2倍くらい幸せな夜だった。

2014 Domaine Roux Pere et Fils Batard-Montrachet Grand Cru

2018 CALERA Pinot Noir

2011 Domaine Follin-Arbelet Romanee-Saint-Vivant Grand Cru

不動前 すし 岩澤

以前から行ってみたかった「不動前 すし 岩澤」。少しマイナーな不動前駅から徒歩5分、五反田駅から徒歩9分のアクセスが微妙な所にありながらもなかなか予約が取れない鮨屋。今回は運良く予約が取れた。

岩澤大将は異色の経歴の持ち主で大学卒業後システムエンジニアで働いたけど学生時代にアルバイトしてた鮨屋での楽しい経験が忘れられなくて1年半でシステムエンジニアを辞めて板前に転職したらしい。それからすし匠系列のすし匠齋藤で15年間修業を積んで2016年今の不動前に自分のお店を開いたらしい。

なのでコースの基本構成はつまみと握りが交互するすし匠スタイル。また全体的にすし匠の影響が濃く残ってる。しゃりはネタに合わせて3種類を使ってるけどそれほど主張が強くなく全体のバランスを重視してる感じ。華麗さよりは真面目な丁寧さが心に残る。ボリュームもちょうどよくてコースを全部食べ終わっても何点かは余裕で注文できた。また日本酒のライナップがよくて岩澤さんおすすめのものから自分好みのものも注文できて嬉しい。

また予約取れるように頑張ろう!

日本橋蛎殻町 すぎた

鮨 あらい」へ行けたときは今年最後の贅沢だと思ったけどまたその繋がりから年末に鮨界のラスボス(?)「日本橋蛎殻町 すぎた」へ行けた!やっぱりネットワークと関係性は大事だね。

日本橋蛎殻町 すぎたに行くために本当久しぶりに水天宮前駅に降りた。実は17年前に通ってた会社がそこにあったので懐かしい気がしたけど全部忘れてしまったのが全然馴染みがない(汗)。

お店の入り口は一階にあるけどお店は地下一階にあって階段を降りて中へ。店内は清潔感溢れる高級鮨屋そのものでカウンターが9席、個室が一つ(4席)。

大将の杉田さんのホスピタリティ溢れる挨拶から始まるおまかせコースは感動の連続だった。珍しいネタや派手なパフォーマンスではなく基本に充実した丁寧な鮨、それがまた心がこもった最高の技術によって完成される、その鮨はもはや芸術品。

できるものなら毎月行きたい。