ゆるツー花見

今週末に桜満開しそうだったのでゆるツーの皆さんと土曜日に新宿御苑で花見。3時に新宿御苑新宿門の前での待ち合わせだったけど人が多すぎて萎えてしまった。なんとか皆さんと合流して中へ…

DSC03991.jpg

アルコールの持ち込み禁止でとりあえず門の前での荷物検査で大行列。新宿なだけあって国際的な行列。

DSC03994.jpg

荷物検査の列をクリアしたらまたチケット購入列が!アルコール禁止で有料なのにすごい人だな。舐めてかかって申し訳ない。ここのチケットはスラトン夫婦が購入してくれた。ありがとうございました!

DSC03998.jpg

新宿御苑はすごく広いので中に入ると散らがるので大丈夫と思ったけど人が多すぎてびっくり。もしアルコールOKだったら大変なことになってたかもね。桜半分、人半分ですごいことになってた。

DSC04000.jpg
DSC04008.jpg
DSC04012.jpg
DSC04014.jpg
DSC04017.jpg
DSC04019.jpg
DSC04025.jpg
DSC04031.jpg
DSC04032.jpg
DSC04039.jpg
DSC04040.jpg
DSC04043.jpg

その中でみんなでできるだけ桜を楽しんで歩き回ったら少し疲れてきてしまった。約1時間くらいで花見は終了。新宿御苑を出たのはいいけど予約した時間(お店が開く時間)まで1時間くらい残ってたのでコーヒーでも飲んでゆっくりしましょうかと…

DSC04047.jpg

ただ喫茶店があまりなくて(?)新宿三丁目の立ち飲み屋へ。日本再生酒場は以前から気になってたけど行ったのはこれが初めてだった。

DSC04049.jpg
DSC04050.jpg
DSC04052
DSC04053

この雰囲気堪らない。もつ煮込み専門店沼田とは姉妹店らしい。

DSC04057
DSC04061

こういう雰囲気、やっぱりいいね。おっさんほいほい、サラリーマンのオアシス的なお店だな。ここでスラトン2号、改めてエクスタシーさん(仮w)の新しいバイクがなんのか当てるクイズ大会があったけど秒で当てられてしまって終了(笑)。納車が楽しみですね!

ワーミングアップが終わってこの日の本番のお店へ。

DSC04062

築地 とときち 新宿三丁目店、実は今週火曜日も行っててもう2回目!17時オープンだけど時間前なのに結構な行列ができてしまった。

DSC04065
DSC04067

一番最初に頼んだのは大好きな而今!酔っ払う前に一番美味しいお酒を飲まないとね。皆さんにもまずはこれをオススメ。

DSC04068

店主のお父さんのうんちく話に火がつく!やっぱり日本酒にはストーリーが豊かでネタが尽きない。

DSC04070

お通しは春の風をイメージにしたよう。素材も全部貼るが旬のものを使ったらしい。

DSC04076

亀仙人。そう。ドラゴンボールの亀仙人から名前を持ってきたらしい。

DSC04078

花浴陽は埼玉のお酒。美味しい!

DSC04081

深海魚の目光りの唐揚げ。目光りの焼き魚もいいけど唐揚げも美味しいね。

DSC04084

刺し身5点盛り。

DSC04085

この日は特別にウチワエビも出してもらった。このエビは初めて食べるけどコリコリして美味しい。この弾力は初めてだな。

DSC04086

マグロもすごく美味しかった。握りにしてもらっても美味しそう。口に入れると溶けてしまう。

DSC04089

真剣に日本酒を味わうエクスタシー(仮)さん。

DSC04091
DSC04094

生牡蠣も新鮮でクリーミーで美味しい。

DSC04100

また真剣に生牡蠣を味わうエクスタシー(仮)さん。

DSC04101

青のり豆腐。前回売り切れで食べれなかったのが悔しかったので頼んだけど売り切れになるのも納得の美味しさ。これは好きの味!

DSC04104
DSC04105
DSC04108
DSC04112
DSC04114
DSC04115
DSC04117
DSC04118
DSC04119
DSC04123

たくさんの貴重な日本酒を味わいながらみんなで楽しい一時期を。やっぱり日本酒は奥が深くて面白いし、美味しい。ますます好きになるね。

DSC04125

エクスタシー(仮)さんのnovotelさんへの告白(笑)は失敗で終わったけど

DSC04132

novotelさんからもちゃんとお返しがあった。

DSC04137

novotelさんはバイクのコーティング剤をいただいて

DSC04142

竹野内豊風味のエクスタシー(仮)さんはnovotelさんが保管及び手入れしてくれた以前伊豆ツーリング時の靴を頂いた。これでまた新しいブーツを買いたい彼の物欲を少し抑えることができたかもしれない。できなかったかもしれない。

DSC04145
DSC04146
DSC04151

いや、何杯飲んでたのか何を飲んでたのか詳しくは覚えてないけどいいお酒をいい人達と楽しくワイワイ飲んだのですごく楽しくて悪酔いはしない。やっぱりいいね。

今度は皆さんと一緒にキャンプ(!)に行ってその次は北海道へ行きたいな(笑)。

再び、鮨 ばんど

急な会食が入ってしまったのに相手から鮨が食べたいとリクエストを受けたのでどうしようか悩んだけどとりあえずダメ元で「鮨 ばんど」に連絡してみたらなんとテーブルであれば案内できると!カウンターでなんて贅沢言えないのでテーブルを抑えてもらった。

DSC03156

会社からお店までは歩いて15分くらい。新宿御苑前の町並みから少し外れたところに位置していてその佇まいからも落ち着いた和の空間というのが分かる。前回は雨の中での訪問だったのでファサードの写真を撮ってなかったので今回バッチリ撮っといた。

DSC03157.jpg

カウンター席のお客さんは8時からの予約だったらしくて7時の時点ではガラガラ。実はこちらのほうが落ち着く。ホールの二人の女性スタッフ以外では大将一人で切り盛りしてるので席がいっぱいになるとちょっと大変そう。

DSC03165

一番最初にノレソレが運ばれてきた。あっさりしてのど越しもよく食欲をそそる!

DSC03167

その後、アラが出てきた。前回はクエが刺し身として出されたけどもうシーズンじゃないので今が旬のアラが出されたと思う。脂が乗って美味しかった。もう日本酒を頼むしかないね。

DSC03170

日本酒も基本大将おまかせで。まずはこの季節限定のあら玉「純米吟醸 SPRING BLESSING」。シャレてるね!お鮨や和食には日本酒だね。

DSC03168

やっぱりカウンターがいいな。テーブルからだと大将の包丁さばきがあまり見れなくて残念。

DSC03171

続いて春子鯛。すし匠系ではこの春子鯛が欠かせない。

DSC03175

イワシ。さっぱりしてて美味しい。

DSC03176

喜楽長 辛口純米酒。滋賀県のお酒で日本酒度+10度超辛口。さっぱりしてる食べ物とよく合うね。

DSC03178

スミイカ。甘くて美味しい。また、この赤シャリがいいね。

DSC03179

カツオも美味しい。これはもうちょっと欲しいくらい。酒がどんどん進む。

DSC03180

ホタテ大きいね!

DSC03181

會津宮泉純米吟醸山酒四号おりがらみ生。

DSC03183

ホタルイカと漬けマグロ。

DSC03184

白龍純米。黒龍で有名な福井のお酒らしい。ライバル関係かな。

DSC03185

甘エビ。

DSC03188

鯖。

DSC03190

白子。大きい!濃厚!美味しい!

DSC03193

コハダ。最近は鮨ネタの中でコハダが一番好きかも。この光沢たまらないね。

DSC03194

ZAKU 純米大吟醸。三重県鈴鹿のお酒。

DSC03197

鰆。

DSC03199

煮蛤。この蛤も大きかった。千葉産なのかな?

DSC03200

雲丹。甘くてクリーミーで美味しい。

DSC03203

中トロ。上品な脂がたまらない。

DSC03205

干瓢巻と卵焼き。カステラのような甘い卵焼き。

DSC03206

デザートのごまアイスでしっかり〆る。

前回の訪問時よりも大将の腕が上がった気がする!より美味しくなったし、途中満席になって鮨が出されるインターバルが長くなったときもあったけどちゃんと修正もできて素敵だった。ますます行きたくなる。

鮨 ばんど

最近大きいプロジェクトの責任者に任命されて一人で孤軍奮闘してる同僚を労うために「鮨 ばんど」というお店を予約した。食べログの点数は低い(そんなわけないのに異常に低い!)ものの、あの「匠 達広」の姉妹店で、「すし匠」の系列店だ。後は「匠 誠」だけ行けば新宿にあるすし匠系列店はコンプリート!肝心なすし匠はまだ行けてないけどね(汗)。

DSC06170

匠 達広のすぐ近くにあるので雨だったけど歩いて行ったら途中暴雨になってしまってズボンも靴も靴下もビショビショ…だったけど、お店に入ったら清潔感があって綺麗に整えてる空間に癒やされる。大将もすごく感じのいい人でこの空間の雰囲気とよく合う方だった。

DSC06172

7時前にお店に着いたので客は我々だけだった。落ち着くね。

DSC06173

一杯目はビール。最近はビールを飲む回数が結構減ってるけどたまに無性に飲みたくなる。

DSC06174

職人の仕事を見ながら飲む一杯は最高だね。

DSC06176

最初に出されたのはクエ。仕込みはすべて匠 達広で行ってるらしくて、やっぱり全体のおまかせの構成も似ていた。でも全く同じではなくてどこかに鮨 ばんどのオリジナリティーも入ってる。

DSC06178

早速握りに入る。いいテンポで進んでいく。

DSC06180

春子鯛。やっぱりこの魚、結構好き。爽やかで一番打者にいいね。どこからでもヒットを打てる!

DSC06181

イワシ。イワシ?イワシ!匠 達広で食べたときは店員さんが秋刀魚だといってたけど実はイワシらしい。とっちにしろ美味しいから大丈夫。

DSC06184

秋刀魚。こちらが正真正銘の秋刀魚ね。美味しい。最近ほぼ毎日秋刀魚食べてるけど飽きないね。

DSC06186

そろそろ日本酒に。おすすめの日本酒を頼んだらこのような独特な形の徳力に出てきた。やっぱりここの大将はいいセンスしてる。

DSC06189

栄光冨士 純米吟醸 SHOOTING STAR。すごい名前だな!初めて飲むけど甘くて円やかで飲みやすい。香りもいいね。

DSC06188

サワラ。身がふわふわして口のなかで溶ける感じで美味しい。

DSC06191

牡丹海老。甘くて美味しい。脂もしっかり乗ってる。

DSC06192

漬けマグロ。この光沢、もうたまらないね。何貫でも食べられそう!

DSC06194

奥播磨 夏の純米吟醸 原酒。いくら検索してもこのラベルは出てこないね。青ラベルのバージョン違いなのかな?とにかく爽やかですっきり!

DSC06196

アジ。身が結構分厚くて脂が乗ってる。秋を感じるね。

DSC06197

メヒカリ。同じく。いい焼き加減だ。

DSC06198

白イカ。イカなのにイカっぽくないというか食感が思ったより柔らかいけど適度に弾力があって美味しい。赤酢が効いたしゃりとよく合う。

DSC06200

のどぐろ。ほんとに柔らかくてスプーンで食べるしかない。美味しい。

DSC06201

うに巻き。なんかあーんしてくれるこのアングルが結構好き(笑)。新鮮なうにが最高に美味しい。

DSC06203

続いてまた変わったお酒が出てきた!豊盃 APPLES&DOGS 純米。りんごは入ってないらしいが、なんかりんごの風味がするような気がする。

DSC06204

鯖。まだ旬まではちょっと残ってるけど美味しかった。

DSC06205

キンメの茶碗蒸し。柔らかい。

DSC06207

赤身だったのか?トロだったのか?一瞬で溶けてなくなった。液体だったのか?

DSC06209

加茂錦 荷札酒 山田錦50。今日イチ美味しい日本酒だった。もしかすると獺祭より美味しいかも。これはもっと飲んでみる必要がある!ちょっと感動した。(楽天で加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 山田錦40を注文した)

DSC06210

いくらのせ茶碗蒸し。安定的な旨さ。

DSC06211

中トロ。これもすぐ溶けてなくなるね。脂が多いのにしつこくない。

その後、たくあんと水茄子が出て口直し。

DSC06212

来福 純米吟醸 愛山。来福も美味しいけどまだ加茂錦 荷札酒 山田錦50の余韻が残ってる。

DSC06215

久しぶりのエンガワ。この食感と味、最高!

DSC06216

甘エビ。その名の通り甘くて美味しい。

DSC06217

もう少し食べたくて追加でマグロの巻き寿司を注文。ちょっと食べ過ぎちゃったかな。

すし匠の系列店に相応しい美味しさと清潔さ、高級感のあるお店で、またこれからの成長や変化が期待されるいいお店だった。一緒に行った同僚も大満足で元気が出たので明日からもっと頑張ると言っていた。やっぱり美味しいものは力になるね。また行きたいお店。

匠 達広

昨日は新宿御苑にある「匠 達広」で会食。「匠 達広」へはこれが2回目。新宿辺りでちゃんとした鮨を食べられる数少ない鮨屋の一つで、あの有名な四ツ谷の「すし匠」の系列店だ。

DSC05941

花園公園の近くの静かなところに位置していて新宿駅からだと歩いて10分〜15分くらいかな。もうこの佇まいだけで名店なのがすぐ分かる。

DSC05943

「匠」という字にこの店のプライドを感じる。

DSC05945

できたらカウンターで大将の「仕事」を見ながら鮨を楽しみたかったけど席が取れなくて個室で鮨と日本酒を楽しんだ。プロの仕事する姿はやっぱり格好いい!

DSC05949

一番最初に出てきたのはわかめと海ぶどう!どちらも新鮮で食感を楽しむ。一杯目はビールを頼んだのでちょうどいい感じ。

DSC05950

次はクエと鰹の炙り。クエは塩で、鰹は醤油で味付け。両方とも脂が乗って美味しかった。段々とテンションが上がる!

DSC05951

クエの焼き。炙っても焼いても美味しい。また違う食感と味を楽しむ。

DSC05952

秋刀魚の巻物。先日は目黒で秋刀魚祭りがあったし、やっぱり旬な魚は美味しい!

DSC05954

そろそろ日本酒にスイッチ。お店の方におすすめの酒を甘口から辛口まで出してくれとお願いして最初に出てきたのがこの乾坤一 特別純米辛口だった。甘口からと言ったのに辛口が出たと思ったけど飲んでみたら円やかで甘い!

DSC05957

春子鯛。初めて聞いた魚だったので調べてみたら本鯛の稚魚のことらしい。少し酸味が強い赤酢のしゃりに少し厚みのあるネタといいバランスを取ってる。ゆずがいいアクセントになってる。

DSC05958

いか飯。新鮮で弾力があって噛みごたえがあって美味しい。

DSC05960

続いて明鏡止水 吟醸。素敵なラベルでジャケ買いしそう!味も言うまでもなく美味しい!

DSC05962

いか2貫!(笑)美味しい!やっぱりしゃりとネタのバランスが絶妙。

DSC05963

石垣貝の焼き。最初は「貝?」と思ったが食べてみると貝だった。それも美味しい貝!握りがずいぶん早いと思ったら鮨と酒肴が交代しながら出てくるスタイルだった。

DSC05964

続いて限りなく大トロに近い中トロ。(大トロだったのか?)まだ前半戦だと思うのにこのタイミングで中トロ!いろいろ予想を上回っていて楽しい。

DSC05965

獅子の里 超辛純米酒、ラベルに「今日も事なし凩に酒量るのみ」と山頭火の短歌がいい味を出していてお酒もいい味!

DSC05966

中トロからの赤身!

DSC05970

車海老、甘くて美味しい。身も太くてぷりぷり。

DSC05971

鍋島純米吟醸 山田錦。飲んだことあると思ったけど、前回「鮨 早川」で飲んだのは鍋島純米大吟醸 吉川産山田錦だった。美味しいのは変わらない。

DSC05973

クロムツの焼き。身が厚くて脂が乗って美味しい。

DSC05974

新鮮なウニといくら!これはまずいわけがない。

DSC05976

ここに来てナス!ナス?ナス!これは新しいね。普段あまりナスは好きじゃないけどこれは美味しい。意外と食感がしっかりしてる。

DSC05978

大トロ!きた!美味しい!さっきのも限りなくこっちに近い。両方とも大トロだったのかな?

DSC05979

のどぐろ。大トロの後に来ても全然負けない!

DSC05980

ここで十四代!もう説明は要らないよね。お酒はこれで締める!

DSC05982

茶碗蒸しいくらのせ。これでそろそろ終わりかなと思いきや

DSC05983

メヒカリ!下田のひもの万宝で食べるメヒカリも美味しかったけどこれもたまらないね。すごく洗練された味。

DSC05985

穴子。甘くて美味しい。

DSC05986

吸い物。本当にこれで終わり。結構なボリュームだったけどお酒と一緒にペロリと食べられた。多分全体的に魚に脂がかなり乗っていたのでよりボリューミーに感じたかもね。でも脂濃い感じではなくて美味しさそのもの。

またもう一回感動を味わった。