know by moto

新宿で旨い日本酒が飲めるとときち珈穂音などの少ないお店をヘビロテで回していたのでもう少しバラエティーがほしくて新たなレギュラーを探してたらひょんなことから「know by moto」というお店を見つけた。これは行ってみないと!北海道に行く前に予約を入れといた。戻ってきたらすぐ行けるように(笑)。

お店は新宿駅東口から歩いて5分くらいの距離の雑居ビルの地下1階にあって、なんとTSUTAYAとのコラボによるお店らしい。TSUTAYAさん、ほんと面白いことたくさんやってて羨ましい!

だから本と徳利、お猪口のオブジェが一緒に置いてあるんだ。謎はすべてとけた!!(笑)

こういうオシャレな待機スペースがあったり。この日の混み合い具合を見るとたぶん予約無しではなかなか入れないと思う。

入ってすぐのところに本棚があって(この本棚とインテリアのところをTSUTAYAとコラボしてるんだろうな)中央に火を囲む大きなテーブル、一番奥にテーブルが3つくらい。後、一面はバーカウンターになっていた。客層はなんと女性が7割以上!後、年齢層も2、30代がメインで低い。日本酒を専門に扱う居酒屋としては珍しいね。

やっぱりコンセプトでこれだけ変わってくるんだね。

バーカウンターには一面お酒用の冷蔵庫があって写真には映ってないところにも同じくらいサイズの冷蔵庫があってそこにも日本酒がいっぱい!期待もできるし、テンションも上がっちゃう!

早速日本酒を頼んじゃう!我々が座ったテーブルもまたタイルを活用したオシャレ仕様。これは映えるね!

結構好きな銘柄を揃えていて定番のものと季節や限定ものがバランスよく用意されていた。なのでまず一杯目は「而今 純米大吟醸」!味が分かる時に一番好きな酒を飲む主義なので(笑)。

後、酒の肴もバラエティーよく用意されていて頼む楽しさがあった。味も申し分ない。基本がしっかりしてるお店だね。

オシャレでサービスのクオリティが高くて楽しくてまた行きたいお店。

あ、ちなみに「読書ができる日本酒バー」がコンセプトだけど飲むのに忙しくて誰も本は読んでなかった(笑)。

珈穂音

新宿でとときち以外に美味しい日本酒が飲めるお店をリサーチしてたら「珈穂音(かぽね)」というお店を発見した。なんと創業55年!夜だけではなくランチも100種類くらいのメニューがあるらしい。気になるのでとりあえず行ってみた。

お店は新宿の靖国通り沿いにある三平本館という少し年季の入った雑居ビルの5階に位置している。一階はゲーセンがあってとにかくゴチャゴチャして新宿らしい雰囲気を出している。ビル内のお店の案内表示やチラシなどとりあえず空間があったら貼っちゃう感じでカオスそのもので、大丈夫かと少し不安になってきた。

エレベーターを乗って5階に降りると左側にお店があって、なんということでしょう~!1階とはまるっと変わって落ち着いた大人な空間が広がっていた。元々は紀伊國屋ビルの地下で営業していてこのビルに移転したのは去年の12月らしくて結構新しい感じだった。

店内は多くのお客さんで賑わっていて年齢層は結構高め、たぶん昔からの常連さんが多い印象だった。後、「和風レストラン」というサブタイトルがあるくらいで、お酒ではなく料理だけを食べに来てる方もいてちょっとびっくり。私はもちろん日本酒目当てですけど(笑)。壁に貼られてる日本酒の銘柄を見てるだけでテンションが上がる!

まず一杯目は大好きな而今純米大吟醸!ご主人(たぶん)の酒を注ぐスキルが半端なくて、表面張力を利用して一滴もこぼさずなみなみに入れてくれる!すごい!

まず頼んだのが揚げ出し豆腐。素朴な味で想像したままの感じ。やっぱり豆腐はいい。美味しい。

次はあじフライ!今が旬だから季節限定のメニューとしてあじ料理が多かった。人は5人だけど出てきたのは4切れ…ここは大人の対応で他の方に譲って味わえなかった。美味しそう!

安定の刺身盛り合わせ。マグロやカツオも美味しかったけどイカやタコもいい味だった。やっぱり日本酒には魚だね!

いんげんの生姜焼き。味は少し強めだけどヘルシーな感じ。白ごはんが欲しくなるね。

あじの叩き!やっとあじが食べれる。あ、美味しい。日本酒にも合うし、さっぱりした感じがいい。伊豆にアジ丼食べに行きたいね!早く梅雨が終わってほしいな…

続いては三重県の作 No name irodori 紺碧というオシャレな名前とボトルデザインの日本酒。作は好きでよく飲んでるけどこれは初めてだな。全部で4つのシリーズがあるらしい。みえのゆめという米の品種を使ったお酒らしいが、やっぱり自分は山田錦のほうが好きだな。

あさりのガリック焼き。にんにくの風味が聞いて美味しい。こういうのを食べると酒が進むわけ。ピンチが上がります!

出た!黒龍しずく!実はこの店、なんと石田屋もメニューに乗っていた!ただ、この日はカジュアルな飲み会だったのでこの辺で我慢したけどしずくも全然美味しいからね。

次は磯自慢 純米吟醸42。メニューに35と48があって48を注文したのに48が売り切れでメニューにない42しかないというので押し切って48の値段で42を出してもらった。かのように記憶してるけど実際会計はどうなってるのか分からない(笑)。

〆の酒は安定の鍋島 雫しぼり。実は十四代も結構ストックがあるらしくて悩んだけどなんとなく鍋島が飲みたかったのでこれで決定!美味しい!

最後にこの日一番の衝撃はこのドライカレー!一緒に行った人がどうしてもカレーが食べたいと言って頼んだときは居酒屋でカレーなんか辞めとけと言ったが、一口分けてもらって食べてみたら衝撃的な美味しさだった!具もあまりなくカレー粉のみで作ったような感じだけどライスとのバランスもよくそんなに辛くもなく旨味も十分あってすべてバランスがいい。たぶん今まで食べたドライカレーの中で一番美味しかった。あ、もしかすると今までのカレーの中で一番美味しかったかも!日本酒は置いといてもこのカレーを食べにもう一回行きたいくらいだ。もちろん行ったら飲むけど(笑)。

再び、鮨 ばんど

急な会食が入ってしまったのに相手から鮨が食べたいとリクエストを受けたのでどうしようか悩んだけどとりあえずダメ元で「鮨 ばんど」に連絡してみたらなんとテーブルであれば案内できると!カウンターでなんて贅沢言えないのでテーブルを抑えてもらった。

DSC03156

会社からお店までは歩いて15分くらい。新宿御苑前の町並みから少し外れたところに位置していてその佇まいからも落ち着いた和の空間というのが分かる。前回は雨の中での訪問だったのでファサードの写真を撮ってなかったので今回バッチリ撮っといた。

DSC03157.jpg

カウンター席のお客さんは8時からの予約だったらしくて7時の時点ではガラガラ。実はこちらのほうが落ち着く。ホールの二人の女性スタッフ以外では大将一人で切り盛りしてるので席がいっぱいになるとちょっと大変そう。

DSC03165

一番最初にノレソレが運ばれてきた。あっさりしてのど越しもよく食欲をそそる!

DSC03167

その後、アラが出てきた。前回はクエが刺し身として出されたけどもうシーズンじゃないので今が旬のアラが出されたと思う。脂が乗って美味しかった。もう日本酒を頼むしかないね。

DSC03170

日本酒も基本大将おまかせで。まずはこの季節限定のあら玉「純米吟醸 SPRING BLESSING」。シャレてるね!お鮨や和食には日本酒だね。

DSC03168

やっぱりカウンターがいいな。テーブルからだと大将の包丁さばきがあまり見れなくて残念。

DSC03171

続いて春子鯛。すし匠系ではこの春子鯛が欠かせない。

DSC03175

イワシ。さっぱりしてて美味しい。

DSC03176

喜楽長 辛口純米酒。滋賀県のお酒で日本酒度+10度超辛口。さっぱりしてる食べ物とよく合うね。

DSC03178

スミイカ。甘くて美味しい。また、この赤シャリがいいね。

DSC03179

カツオも美味しい。これはもうちょっと欲しいくらい。酒がどんどん進む。

DSC03180

ホタテ大きいね!

DSC03181

會津宮泉純米吟醸山酒四号おりがらみ生。

DSC03183

ホタルイカと漬けマグロ。

DSC03184

白龍純米。黒龍で有名な福井のお酒らしい。ライバル関係かな。

DSC03185

甘エビ。

DSC03188

鯖。

DSC03190

白子。大きい!濃厚!美味しい!

DSC03193

コハダ。最近は鮨ネタの中でコハダが一番好きかも。この光沢たまらないね。

DSC03194

ZAKU 純米大吟醸。三重県鈴鹿のお酒。

DSC03197

鰆。

DSC03199

煮蛤。この蛤も大きかった。千葉産なのかな?

DSC03200

雲丹。甘くてクリーミーで美味しい。

DSC03203

中トロ。上品な脂がたまらない。

DSC03205

干瓢巻と卵焼き。カステラのような甘い卵焼き。

DSC03206

デザートのごまアイスでしっかり〆る。

前回の訪問時よりも大将の腕が上がった気がする!より美味しくなったし、途中満席になって鮨が出されるインターバルが長くなったときもあったけどちゃんと修正もできて素敵だった。ますます行きたくなる。

再び、もつ煮込み専門店 沼田

昨日はバイクパイセン、山本(仮)と一緒に「もつ煮込み専門店 沼田」へ。これでもう三回目かな?相変わらずの人気で次から次へとお客さんが入ってくる!もう少し人気がなくて予約無しでいつでも行けたら100点満点だけどね。今回もしっかり2週間前に予約してからの訪問。

DSC02320

いつものファサードをわざと斜めから撮ってみる。どう撮っても味があるね。写真撮ってるのに構わずパイセンは2階へ。

DSC02325

前回は店長が焼いてたけど今回は新しいスタッフさんが焼いていた。店長はホールを周りながら注文を受けたり予約電話を対応したり大忙し。

DSC02326

お通しのキャベツの塩漬け。絶妙な塩加減で酒が進む。

DSC02330

店内はそこまで広くないのもあってすぐ満席に。カウンターの空いてる席もこの写真を撮ったらすぐ人が入ってきた。意外とおっさんより若い女性の客が多い。

DSC02332

ねぎれば。これは絶対頼むべし。

DSC02334

ネギをたっぷり載せて食べると口中で絶妙なバランスでお酒を呼ぶ。

DSC02337

もつ煮込みは今回はマイルドに味噌で頼んだ。豆腐も追加で注文。やっぱり美味しい。これはご飯と絶対合うと思う。年中炭水化物抜きダイエット中なので頼まないけど…絶対美味しいだろうな。

DSC02338DSC02344DSC02346

もつ焼き5種盛り合わせは絶妙な焼き加減で美味しい!もつ煮込み専門店だけど新鮮な材料が揃ってるので焼きも最高レベル。

DSC02348DSC02350DSC02351DSC02355

つくピー。一個ずつ外したつくねをピマンの上に載せて伸ばして食べる。ゴリゴリ軟骨が美味しい。

DSC02357

面白い顔してるね。笑

DSC02359

きゅうりも新鮮でみずみずしく美味しい。

DSC02360

ポテトサラダ。あの食べる辣油みたいな薬味と一緒に混ぜて食べると甘さと辛さが絶妙なバランスで美味しい。

DSC02367

どんどん忙しくなって焼くスピードも早くなってる!煙がもう少し上がってくると雰囲気がよりよくなるけどこの日はあまり煙が出なかったね。炭を変えたのかな?

DSC02370

初めて飲む日本酒「福祝」。千葉のお酒らしいけど美味しかった。純米大吟醸。

DSC02372

長芋キムチ。ピリ辛で美味しい。いいアクセントになってくれる。

DSC02373

ゆでタン。これはこの店に行くなら絶対食べたほうがいい。今までのタン料理とは違う質感を楽しめる。

DSC02375

白センマイ。これも頼まないとね。

DSC02376

〆にデザート的にさっぱりトマト。いいね。

少しだけ食べて飲むつもりだったのに気が付くと食べきれないほど頼んでしまった。まぁ食べきったけど…ダイエットにはよくないね。明日からダイエット頑張ろう!

鉄板焼 やまなみ

プロジェクトメンバーのねぎらいで西新宿の京王プラザホテル7階にある鉄板焼 やまなみでステーキランチ会をやってきた。同じフロアにある銀座久兵衛は以前一回行ったことあるけどやまなみはこれが初めて。

DSC01495

7階に降りてレストランが並んでる北側に向かうと3軒の看板が見えてくる。なんというかこそれぞれ違うのに整理された感じや形がその品格を感じさせるね。期待が高まる!

DSC01497

鉄板焼 やまなみは一番奥にあった。他の会議で一人だけ遅れて着いたので急いで行ったけど入り口の案内デスクでスタッフさんが落ち着いてコートやカバンを受け取ってくれる。さすが高級店のおもてなし。スタッフさんの接客対応に好感を持てるね。

DSC01499

まずこの日使う食材が運ばれてきた。どれも新鮮でクオリティが高いのが見るだけでもすぐ分かる。

DSC01508

特にこのお肉、赤身が多くて脂が少ないのがまたヘルシーでいいね。黒毛和牛と聞いたが、オージービーフっぽいね。

DSC01500

テーブルウェアはこんな感じで石とステンレスがクールでモダーンな印象を与える。箸が丸い形をしてて置いてくとよく転び落ちるのにはちょっとイラッとした。石のプレートも真っ平ではないので箸は四角いか転びにくいやつがいいかもね。

DSC01504

温まった鉄板に油を敷いて調理の準備を進める。いいね!いつも家にこういう鉄板がほしいと思うけどメンテナンスが大変だろうな。

DSC01506

カウンター席の窓の向こうに空中庭園が広がっていて眺めるだけで優雅な気持ちになって落ち着く。やっぱり緑はいいね。平日の昼に味わう贅沢。

DSC01512

この日に調理を担当してくれたのは阿部さん。かなりのベテランのようで丁寧に料理を作ってくれて適切なタイミングで適度に説明してくれて料理をより楽しむことができた。

DSC01515

まずは杏仁豆腐を固めたような前菜からスタート。

DSC01523

焼きは野菜からスタート。熱々の鉄板で焼かれてる野菜を見てると食欲がより湧いてきた。

DSC01530

いい感じに焼かれた野菜を鋭いナイフで切る。よく切れるね。以前鮨 あい澤の大将から聞いた話では一日で最低三回は包丁を研ぐという話を聞いているが、やっぱり料理人に取って包丁は命だよね。

DSC01543

切った野菜を皿に盛り付ける。

DSC01544

この光沢や焼き加減がたまらない。味付けは薄めで好みに合わせて塩やぽん酢に付けて食べる。新鮮で品質のいい野菜なのでそのままでも十分美味しい。

DSC01547

野菜を楽しんでたら奥のほうでお肉が用意されていた。皿こと肉を温めてるのかな?

DSC01559

いよいよお肉を焼き始める!

DSC01560DSC01564DSC01575

肉を焼く一連の流れを見てるとその速さと無駄のない動き、さすがプロって感じ。あ、対抗してるわけではないけどキャンプ行って肉焼きたい(笑)。

DSC01581DSC01578DSC01583

たまらないね!柔らかいけどちゃんと食べごたえもあって十分な旨さもあって美味しい!絶妙な焼き加減だね。さすが!

DSC01592

肉を食べてたらワインが飲みたくなっちゃって…昼にもかかわらず頼んでしまった。シャトー ベルグラーヴ2015年をグラス一杯だけ。ワインを飲むとなぜか幸せな感じになる。このワインそのものが美味しいのもあるけど肉との相性がいいね。

DSC01597

ガーリックライスの味付けもそれほど濃くなくお肉といいバランスを取ってるので食べやすいし、美味しい。

DSC01602

デザートのシャーベットと

DSC01607

コーヒーをいただいてランチコースの終了。

お昼にこんな贅沢していいのかと思うくらい充実したランチ会だった。プロジェクトに参加されてる皆もやる気マックスに!そのやる気をいつまで持てるかは分からないけど(笑)また前へ向かって力強く一歩踏み出すことができると信じる。頑張ろう!