先日は「鮨 あい澤」さんを貸し切ってイベントを行ってきた。どこで開催しようか迷ったけどやっぱり一番信頼できてある程度融通も効く鮨 あい澤さんがよさそうだったのでお願いしたら快く引き受けてくれた。
さすがの腕前でつまみから握り、お酒まで参加された皆さんがすごく喜んで満足してくれてイベントは大成功。この日はいつもよりも特に美味しかったので相澤さんに聞いてみたら同じタイミングで全体のコースがスタートするとシャリの温度や状況をコントロールしやすく料理のクオリティにムラが生じにくいと教えてくれた。
先日は「鮨 あい澤」さんを貸し切ってイベントを行ってきた。どこで開催しようか迷ったけどやっぱり一番信頼できてある程度融通も効く鮨 あい澤さんがよさそうだったのでお願いしたら快く引き受けてくれた。
さすがの腕前でつまみから握り、お酒まで参加された皆さんがすごく喜んで満足してくれてイベントは大成功。この日はいつもよりも特に美味しかったので相澤さんに聞いてみたら同じタイミングで全体のコースがスタートするとシャリの温度や状況をコントロールしやすく料理のクオリティにムラが生じにくいと教えてくれた。
2019年最初の新年会はいつもお世話になっている渋谷の「鮨 あい澤」で行なった。かわいい後輩を二人連れての訪問。二人とも鮨 あい澤は初めてだったけど自信を持って紹介できるお店だね。実はそんなにたくさんの人には紹介したくないお店でもある。
相澤さんは新年も相変わらず爽やかな感じで鮨を握ってくれる。邪魔にならないように写真を撮りたかったけどカメラのセンサーが光っちゃって邪魔しちゃったな(汗)。申し訳ない。
職人の包丁さばきをいつ見ても見応えがある。
こちらは鮨 あい澤でよく出てくる白子なんだけど今年から新しい試しとしてトリュフオイルをかけてきた!いつもの白子の美味しさの上にトリュフの風味が重なって味に立体感を感じられる。これはいいね。相澤さんも2019年に向けてどんどん新しい挑戦を始めたようでますます応援したくなる。鮨 あい澤のさらに進化した新しい味に期待!
後輩たちとは他愛もない話から仕事の話や悩み、楽しみにしてることなどたくさんの話ができてよかった。何より新年への期待と意欲に満ちてる姿がよかったね。いつも応援してあげるからとことん頑張ってくださいね!
「食幹 渋谷」は以前オフィスが渋谷にあるときから行ってみたいお店だったのになぜか今まで一回も行ってない。私が好きな要素を結構持っているのに不思議。やっと昨日の会食で「食幹 渋谷」行くことができて嬉しい。
渋谷の繁華街からは少し離れて落ち付いたところのビルの地下1階に位置していて入り口からそのセンス、オシャレ度が感じ取れる。オープンキチンスタイルのカウンターがインスタ映えするオシャレポイントだったけど5人での会食だったため個室へ。個室は落ち着いてよかったけど次は少人数でカウンターで飲んでみたい。
みんな来る時間がバラバラだったのでお任せではなくアラカルトで頼んだ。盛り合わせを中心にちょこちょこ食べたいものを入れて。メニューから生ガキという文字を見た瞬間、何にも迷わず頼んでしまったのだが、参加者全員欲しいとなって人数分を頼んだ。新鮮でクリーミーで濃厚、美味しさそのもの!旨い!
前菜いろいろ盛り合わせ。特にこのあん肝が美味しかったな。海のフォアグラと言うだけあった。
銀杏は言うまでもなく旬の絶品だったけどあのキャッシュナットが入ったポテートサラダも美味しかった。結構独特な世界観を持ってるお店だな。
シラスと生ウニのユッケ+追いイクラ!この組み合わせはずるい。いくらでも食べられる。
炙りくんせいの五種盛り合わせと
黒毛和牛ミスジステーキ!ひとつひとつ絶妙な味のバランス。酒の肴でもいいし、食事でもいいし、とりあえず美味しくいただく。
〆は金目鯛と木の子の土鍋ごはん!これがまた絶品で旨い!店員さんがこの店の「ぱえりあ」はユニークで美味しいと言ってたけどユニークじゃなくても普通に美味しいのが食べたいのでこれを頼んだけど大正解。
やっぱり渋谷の人気店だけあってオシャレで美味しいお店だった。日本酒の種類がもう少し多かったらよかったけど十分楽しめたので問題なし。今度はカウンターでいただこう!
前回は8月に行ったので2ヶ月ぶりの訪問。前日は「匠 誠」へ行って2日連続での鮨、ちょっと食べ過ぎな気もするけど…娘が自然教室で木曜日かた土曜日まで長野に行ってるから奥様から美味しいものでも食べに行きたいとリクエストを受けたので一番好きな鮨屋の「鮨 あい澤」を予約した。
この日はたくさんのお客さんで混んでいて小上がりまで満席!ほんとは人が多いのはあまり好きではないけど皆が「鮨 あい澤」の真価を分かってくれたような感じがしてあい澤ファンとして嬉しいかぎりです!
白子。濃厚でクリーミー!後、汁も美味しかった。前日の「匠 誠」の白子ともいろいろ比較ができて面白いね。
続いて、炙りしめ鯖。炙られてる部分とそうではない部分の食感や味の違いを堪能。またパリパリの皮の食感もいいね。
燻鰹。炙りとは違う風味を楽しむ。
堪らず日本酒を頼む。冩樂 純愛仕込 純米吟醸。
かますの塩焼き。身が厚くて脂が乗って美味しい!
あん肝の煮付け。濃厚!
握り一発目は中トロ!ワイルド!
やっぱり切り方一つでもそれぞれの職人の個性があるね。
コハダの握り。この日のネタは結構身が厚いのが特徴だね。旬な食材が多かったような気がする。
くえの握り。かなりの弾力!
車海老の握り。目の前で茹でて捌いて握ってくれる車海老は甘くて美味しい。
ぶりの握り。このぶりもヤバかった!マグロにも負けない。
赤身の漬け。パンチあるね。
秋刀魚の握り。赤身の次というのもいいね。
栄光冨士 純米吟醸 無濾過生原酒。山形のお酒は旨いね!原料米は出羽の里。
春子鯛の握り。シャリが以前より少しマイルドになってる気がして大将になんか変えてるのか聞いてみたら何も変えてないらしい。最近すし匠系列の赤シャリを結構食べてたからちょっと勘違いしてたかもしれない。
シマアジの握り。これも脂がすごかった!美味しい。
いくらの軍艦巻き。新鮮ないくらが口の中でぶちぶちと弾く。
穴子の握り。甘くて美味しい。こちらで握りのネタが終了。大将が他に何か要りますかと聞くので雲丹でもう一品お願いした。
またこの雲丹がヤバイ!なんでこんなに濃厚なんだ?美味しすぎる!
いつものカステラみたいな卵焼きと
水菜の味噌汁。
やっぱり「鮨 あい澤」の鮨が好きだ。奥様も大満足。
昨日もまた同僚とのサシ飲み。最近こういう仕事関係のサシ飲みが多いね。そんなに揉めたりしてないけど何故かみんなサシ飲みを希望する…で、青山の路地裏にある隠れ家的な「雨後晴 青山」というお店に行ってきた。
青山学院大学の横の細い道、これ本当に歩いていい道?私道?と思われるくらいの細い道に入ると暗闇の中でぽつんと雨後晴の看板が目に入る。道を間違ってはないことにホッとする。
店内のカウンター越しの壁の棚には食器が飾られていい雰囲気を出してるね。
一杯目から日本酒で!まずは田酒を頼んだ。この店はどの日本酒も1合1,000円というけどお店に置いてある銘柄がそんなに多くはなかった。
イチジクの胡麻和え。イチジクを食べるのは本当に久しぶりなんだけどそれの胡麻和えは不思議な食感と味。
続いて前菜盛り合わせ。冷たい秋刀魚はあまり美味しいとは言い難い…
帆立の菊花椀。この日の料理の中ではこれが一番美味しかった。帆立も美味しいけど汁がスッキリしていい感じ。
刺し身の盛り合わせ。まぁ普通の刺し身という感じ。
のどぐろの塩焼き。これがサイズも小さいのにまた半身だった…身に脂もあまり乗ってなくて少し残念。
塩角煮。ちょっと味がうすいかもね。
金時鯛の塩辛。ふむふむ。これはちょっと苦手な味。
天ぷら。普通に美味しかった。
季節の栗ご飯。
デザートと
お茶で季節の会席 霽月(せいげつ)コースが終了。雰囲気は隠れ家的な感じでよかったものの、料理は少し残念な感じだった。
あ、それとは別に呑み会は楽しかったし、サシ飲みということもあり胸中のことも全部話せてかなりスッキリした。まぁほぼ仕事の話だけどね。