道志みちから大菩薩ライン

久しぶりに平日のツーリングに行ってきた。

実はフロリアンが最近週末に中々時間作れなくてツーリングに行けてなくて色々たまってるらしいから有休を使ってツーリングに誘った。有休は腐るほどあるしね。レンタルバイクの返却時間が決まってるので少しを気を利かせて朝8時に海老名SAで待ち合わせと提案したら7時半と回答が戻ってきた!張り切ってる(笑)

朝6時に起きて支度して6時半に家を出て7時20分くらいに海老名SAに着いたらフロリアンがすでに待っていた。何時に起きたの?5時くらいらしいが、あまり寝れてない顔だった。子どもか!

7時半に間に合わせようと何も食べなかったので久しぶりにこめらくのガッツリ朝ごはんを頼んだ。しかし思ったよりボリュームがあって食べ切るのが大変!次からは欲張らずおにぎりくらいにしとこう。

この日フロリアンが借りたのはBMWのS1000RR!攻めるね!顔なのか?体とバイクのバランスなのか?どんなバイクでも絵になってしまう!S1000RRもカッコいいしね。

でもやっぱり我がスラクストンのカッコよさは世界一!

この日のツーリングコースは道志みち(R413)から県道24号、R139、奥多摩湖、大菩薩ライン(R411)、塩山フルーツラインの盛たくさんのフルコース。

海老名SAを出て圏央道で相模原まで道が空いていて快適。快適過ぎて少し早く着いてしまったので宮ヶ瀬ダムで一休み。

少し曇ってたけど暑くない寒くもないツーリングには最適の天気だった。有休取った甲斐がある。宮ヶ瀬ダムにも水がいい感じに溜まっていて安心感がある。

こうやって見るとS1000RRのボディーはボリュームがあってグラマラスなシェープが印象的だね。見るからに早そう!

この後はいつも通りに道志みちを走ったけどここまで楽しい道志みちは初めてかもしれない。周りに他の車やバイクが全くなくて思うがままに走れる。それも知り尽くした道でのライディングだったのでなおさらだ。もちろん無茶なことはしてない。ゆっくり走るだけでも楽しい。

楽しく走ってたらあっという間に道の駅どうしに着いてしまった。道の駅も空いていてバイクも好きなところに止められるし、快適。平日のツーリングは最高だね。

道の駅で少し休んでから来た道を少し戻ってとりあえず県道24号で大月方面へ。久しぶりの激しい峠も楽しいね。しかし、都留辺りで混んできた。生活道路なので仕方ない。大月からR139に入ったらまた空いてきた。そのままR411に入って奥多摩湖をぐるっと廻る。気が向くまま自由に走る。最高すぎる。

お昼は多摩里場に決めてたので迷いもなくお店に吸い込まれるように入った。まだ12時前で他のお客さんはいない。ちょうどいい感じにお腹が空いてたのでボリュームたっぷりの大人様ランチとコーヒーを頼んだ。

キマカレーに豚の生姜焼き、揚げ物などなど、お子様ランチならぬ大人様ランチ!ごちそうさまでした。

ご飯の後はそのまま大菩薩ラインを走って甲州まで。天気がよかったら途中柳沢峠茶屋に寄って富士山の写真でも撮ろうかなと思ったけど曇ってて富士山が見えなかったので諦めた。甲州からは市内には入らず塩山フルーツラインを走って勝沼ICから中央道へ。

そのまま帰るつもりだったのにフロリアンがまた欲しがる…。これが若さか!まぁ、仕方ないので。道志みち、ワンモアタイム!

いや、走ったね。朝6時半から18時まで!たぶん今までで一番充実した有休だったかもしれない。

道志みちから天祥庵、デザートは里庵

先週末は春のような陽気な天気が続いたが、あえてそこをずらして月曜日に有休を取ってツーリングに出かけた。平日なので人も車もそんないないだろうし、みんな働いてるときに休む背徳感を感じたかったのだが、もう川崎市内から激混みで、東名も普通に横浜町田ICまで渋滞していて普通の週末みたい。

海老名SAで一休み後に久しぶりに道志みちへ。やっぱり春がくると真っ先に走りに行きたいところ。しかし、道志みちも結構混んでいてバイクはもちろん車もたくさん走っていた。両国屋を過ぎてからやっと少し快適になった。

実は天気が良すぎて道の混み合いはそれほど気にならなかった。暖かい太陽と山の爽やかな風を浴びながら道志みちの美しい山々の景色を堪能しながらのんびり走るのも悪くない。いや、むしろ最高の春の楽しみ方かもね。

楽しんでたらあっという間に山中湖に着いてしまった。山中湖から見上げる富士山も最高にキレイ。しかし、長池親水公園の駐車場も車でいっぱいでバイクと一緒に富士山を写真にキレイに収めるのは失敗。でも、まぁ、うまく撮らなくてもいいかな。

ちょうどいい感じにお腹が空いてきたので近くの食堂をリサーチ。最近ほうとう率が高かったので他のものが食べたくて色々調べたら山中湖と河口湖の真ん中辺りにある「天祥庵」というそば屋を発見、特にぶっかけそばが個性的で美味しそうだったので行ってみることに。

天祥庵は国道138号から少し離れてアムール峠にあって道からお店までの道が傾斜が急なのでバイクの方は気をつけたほうがいい。

古民家をリノベーションした感じで天井が高くて一面窓になっていて明るくて開放感がありそうな空間なのにコロナ対策でビニルで仕切られていて少し残念だった。

いつもそばを食べるとあまり腹持ちしないのでサイドメニューの蒸しじゃがいもを頼んだら、それが100%純粋な蒸しじゃがいもでびっくりした。ほんと田舎に帰ったかのような感じで蒸しじゃがいもをそのまま食べるのは何年ぶりだろう?

じゃがいもそのものの美味しさもあるけどそこに自家製味噌が相まってそれがまたびっくりするくらい美味しい。最近の量だと1、2個くらいでいいはずなのに美味しすぎて全部食べてしまった。これだけでもうお腹いっぱい。

そこにぶっかけそば登場!焼き味噌、なめこ、ねぎ、茗荷、大葉、木耳、胡麻の具が見るだけでも新鮮で美味しいのがよく分かる。そばは細切りで淡白な感じで洗練された感じ。

そばの上に具を載せてから汁をかける。それをよく混ぜてから食べるスタイルで、汁はそれほど濃くなくて焼き味噌や他の具とよく混ぜたほうが美味しい。また大葉がいいアクセントになってさっぱりする。しかし、並盛りを頼んだのに結構量があって先に食べすぎちゃったじゃがいもの重みまで重なってもう満腹!ちょっと食べ過ぎたかもね。

お腹いっぱいでとりあえずコーヒーでも一杯飲みたくて周辺のカフェを調べたらなんと天祥庵のすぐ下に珈琲と骨董の「里庵」というお店を発見した。発見もなんもすぐ隣だからね。

入り口のアプローチからもう只者ではないのがよく分かる。なんか色々こだわりがすごそう!

中に入った瞬間別世界に紛れ込んだかのような感じでまるでドラマの中に入ってしまったかのような。マスターはこだわりはすごいけど人柄のいいバーカウンターがよくお似合いの方だった。時間がゆっくり流れていく。

カフェは手づくりケーキとコーヒーがメイン(というかそれだけ)でコーヒーだけいただこうと思ったけどいちごフランが美味しそうだったのでついつい頼んでしまった。お腹いっぱいなのにコーヒーと一緒なら甘いモノも不思議とイケてしまう。コーヒーはマスター自慢の里庵ブレンドでコロンビアとブラジルのコーヒー豆をブレンドしたものでバランスいい苦味とコクが逸品だった。

帰りも同じく道志みち、圏央道、東名だったけどやっぱり週末の午後のような混み合いだった。みんな同じことを考えてるんだな(笑)。最高の天気に恵まれて綺麗に富士山も見れたし、素敵なお店も発見できて最高のツーリングだった。たまには有休使おう!

道志みち

最近また週末はよく雨が降っていて予定されてたキャンプツーリングも結局雨でキャンセルしてあまりおバイクできてない日々が続いてたのでこの週末はどうしてもツーリングに行きたかった。天気予報では曇りのち晴れとなってたのでT120乗りのCozyさんと軽く道志みちに走りに行く約束をした。

当日、朝の天気は曇り。もう少し晴れてくれるともっとテンション上がるけどな。それでも久しぶりにバイクにまたがると気分がいい。川崎市内はそれほど混んでなかったけど東名に乗ったらすぐ渋滞が始まった。いつも週末の渋滞だと思って進んだら横浜町田IC手前の追い越し車線での追突事故があった!気をつけないとね。

海老名SAで8時の約束で着いたのが7時45分だったのでしっかり朝ごはんを食べるのは微妙。いつもの中国料理世界チャンピオンの肉まんと週末のご褒美コーラで朝ごはん。

Cozyさんも8時10分前には着いたのですぐ道志みちに向かって出発。圏央道も少し混んでたけど相模原ICまでは順調だった。相模原ICからその先中央道までが激混みらしい。いつものように。

道志みちでまず向かったのは宮ヶ瀬ダムの鳥居原ふれあいの館。ここに来るのもほんと久しぶり!多分一人だと来なかったと思うけどね。でもやっぱりここから見える宮ヶ瀬湖は好き。

CozyさんのT120は色々カスタムされてたけどやっぱり一番気になるのはあの横ラインのエンブレム!ハーモニカ・エンブレムもいいけど横ラインもいいね。スラクストンのエンブレムのクールでモダンな感じも好きだけどもう少し飾ってもいいかもね。

道志みちは予想通りたくさんの車とバイクで思うように走れなかった。やっぱりもう少し早めに行ったほうがよさそう。渋滞で少し疲れたので道の駅どうしで大好物の鮎の塩焼きを食べて元気回復!道志川の鮎は美味しい。

もう少し晴れてくれるといいけどなかなか秋の青空を見せてくれない。一瞬日差しで明るくなって晴れたと思ったらすぐさま分厚い雲に覆われてしまう。雨が降らないだけでマシだ。

道の駅どうしは入場制限がかかるくらいの大盛況。みんな気持ちよく走りたいですよね。

道の駅を出て山中湖方面に向かうと交通量が減って少し走りやすくなったけど初心者の車が一台あって時速40kmの定速走行をしたせいでそこからまた渋滞…。先頭を走ってる車が速度が遅いのはいいけど運転にメリハリがないと付いていく側まで眠くなってしまって大変。危ない危ない!

もうお昼も近かったのでほうとうを食べに小作山中湖店へ。営業開始時間の11時ジャストにお店に着いたのにもう長蛇の列!一巡で入れるかな?入れないかな?ドキドキしながら並んだけど惜しくも入れなかった。そこからはまた30分待ち。少し早かったのでお昼食べるならそのくらいがちょうどいいかもね。ただ気持ちが高ぶって先にブーツを脱いでしまったのでそのまま入り口近くで待機。実は店内ではソーシャルディスタンスを取って席を開けて入店人数を制限していたのでこのコロナ渦が終わったら定時に行っても普通に入れると思う。

頼んだのはいつもの辛口カルビほうとう!キムチチゲ鍋とほうとうが融合したような感じで辛さ加減がちょうどいい。いつも汁までペロリ。

お昼の後は来た道を戻る。いつも行きよりは帰りのほうが空いていてもう少し走れるよね。やっぱり道志みちは気持ちいい。そのままどこにも寄れず帰宅。Cozyさんとは相模原ICでお別れ。

また走りに行きましょう!

みんなでソロキャンプ

会社の後輩たちと飲んでる時にさくっち夫婦がキャンプをはじめようとギアを揃えてるという話を聞いたのでここはちょっと先輩風を吹かせてやろう(笑)と思って、初キャンプに誘ってみた。またファミリーキャンプにハマってるように装ってソロキャンプ用のギアを次から次へと買い漁ってるりょう君も一緒に誘って4人でソロキャンプ(?)に。

最初が肝心なので自分の中では関東No.1の道志の森キャンプ場に決めてキャンプ場のゲートが開く朝の7時に合わせてキャンプ場に到着したのに14番目…。前日の夜から雨が降ってたのに14番目だった。また途中で合流する道があってそこからも車が入ってきたので結果的には20番目くらいだったのかな。最近のキャンプブームもそうだけど道志の森キャンプ場の人気の高さにはビックリ。

設営は以前novotelさんと一緒に行ったときのサイトがすごくよかったのでゲートが空いたらそのまま他のところには目もくれずまっしぐらに右奥のほうへ。しかし、以前泊まったサイトは空いてなくてしその上にある、キャンプ場で一番高いところにあるサイトが空いてたのでそこをキャンプ地とした。

実は金曜日から連泊してる方が多くて土曜日の朝一に行っても空いてるところが少なかった。これからはもっと混んでくるかもね。道志の森キャンプ場へ行かれる方はご参考ください。

道志川は相変わらずの絶景で心までキレイに流してくれるような気がした。マイナスイオンも半端ない。やっぱりずっとこの爽快感を求めてたかもしれない。

とりあえず持ってきたお酒を道志川のちょうどいい冷たさの中で冷やす。こうすることでお酒の味まで変わってより美味しくなるような気までしてくる!まぁ実際の味は変わらないけどね(笑)。

さくっち夫婦はキャンプがこれが初めてで…初めてだよね?!いきなり小川張りでキメてる!揃えてるものもテントはNEMO、タープはTCタープ、椅子はHelinoxなどなど初心者のチョイスラインを遥かに超えてる!さすが検索の達人。先輩風ところか逆に勉強させていただいた…。

りょう君はどうみてもファミキャン用のギアではないものなのにファミキャン用に買ったと主張してるけどこの小ぢんまりした感じはソロキャンプそのもの!まとまってるね。

これはいつもの私のソロキャンプスタイル。実はCimarronも持って行ったけど朝からずっと雨だったのでCimarronの設営は諦めて慣れてるStaikaでさくっと設営完了。

朝から雨の中で濡れながら設営をしてたら芯まで冷えてきたので道志の森キャンプ場近くのおばぁの台所へ朝ごはんを食べに行った。9時半から営業してるのでちょうどいい。頼んだのはコーヒーとかけうどん。この2つでお値段なんと500円!安すぎませんか?

朝ごはんの後は山中湖のOGINOさんへ買い出しに。基本コンセプトはソロキャンプなのでそれぞれ自分が食べたいものを買ってくる。やっぱりこっちのほうが気楽でいい。

キャンプ場に戻ってきたら早速乾杯!もうやることは終わったので適当に飲みながら焚き火しながら遊ぶだけ。最高の週末。

この日のために用意したお酒は「八海醸造 純米大吟醸 浩和蔵仕込み No. 6号 精米25% 使用酵母K-1801」の今は手に入らないレアな逸品。あ、甘くて旨くてフルーティーでたまらない。

後、久しぶりのキャンプなので大好きなステーキを食べようと下拵えをしてたら…

さくっち夫婦はローストビーフを作り始めた!この人たちほんとにキャンプが初めてなんだろうか…

ここからはもう飲んで料理して食べて焚き火してまた飲んでが夜まで続いた。久しぶりに二日酔いになる寸前まで飲んだかも。なので確認したらあまりいい写真がなかった(汗)。

やっぱり気心の知れたいい仲間とのキャンプは楽しすぎる。

次の日は久しぶりにキレイに晴れてきて、多分今年初めての秋晴れ。天気がいいと撤収が捗るね。

またみんなでキャンプ行こう!

道志みち

しばらくバイクに乗ってない。あまりの暑さにやる気なくしちゃって先月ビーナスラインに行ってからずっと涼しくなるのを待つばかり。いい加減ストレス溜まってきたので暑くても絶対乗ると思ってたら土曜日はまさかの雨!でも日曜日は晴れ予報だったので暑くなる前に走ってこようと朝一に家を出た。

久しぶりにキーオンしたら起動音?インジェクションの回る音?が少し変。なんというかあまりスムーズではなく少し摩擦してる感じ。一瞬ちゃんとエンジンが掛かるのか心配したけど何こともなかったかのように普通にエンジンが掛かった。頼もしい。

道志みちに行くか千葉房総半島に行くか少し迷ったけど久しぶりのツーリングなのでしっかり走りたくて道志みちに決めた。なので混む前にできるだけ早めに行ってこようと。また昼間は暑くなりそうだしね。

東名川崎ICまでの道は空いてて快適。日曜の朝早い時間だったからかもね。気のせいなのか知らないけど久しぶりのツーリングに我がスラクストンもすごく喜んでるように感じられる。軽いというかウキウキしてるというか…たぶんこれは自分が浮かれてるよね。

東名も空いていていつもなら渋滞してる横浜町田ICから大和トンネル区間も全然スムーズであっという間に海老名SAに到着。前日まで天気予報では晴れと言ってたのに全く晴れる気配なし。

朝ごはんはいつもの中国料理世界チャンピオンの皇朝さんの黒豚まん。世界チャンピオンのところでいつも黒豚まんばかり食べてて申し訳ない。

食べたらすぐ出発。混む前にさらっと行ってきたいのでもう時間との勝負!圏央道も相模原ICまでは快適。相模原ICから中央道に分かれる八王子JCTまでは少し渋滞してるらしいけどいつもよりはマシだと思う。

道志みちは所々混んでる箇所もあったけど久しぶりのツーリングを楽しむにはちょうどいい感じだった。道の駅どうしに寄ったら朝早い時間だったのにもうたくさんのバイクが集まってる。道の駅は営業を準備していていつもの鮎の塩焼きも焼き上がるまでは時間かかりそうだったので諦めてその先へ。

道の駅どうしまでは交通量がそれなりにあったけどそれ以降山中湖まではほぼ独り占め。やっぱりこの道が好き。適度なワインディングを楽しんだらあっという間に山中湖に着いてしまった。

曇ってたので富士山は見れないと思ったけど富士山ところか湖の向こう側も見えない。北海道の道東の霧に比べれば可愛いものだけどね。あまり見るもの?見えるもの?もないので混む前に帰ろうか。

帰りはナビを設定せず気が向くままに進んだら県道64号で厚木まで行ってしまった。県道64号を走るのは久しぶりだったけどのどかで気持ちいい道。走ってたらふっとヤビツ峠を思い出した。ヤビツ峠もしばらく行ってないね。次はヤビツ峠から宮ヶ瀬、道志みちコースに行こう。

厚木でコンビニに寄ってから家まではノンストップで。ちょうど昼時に着いたのでお昼は家で。リハビリ?にはちょうどいいコースだった。