鉄板焼き いわ倉

先日は会社の城址や同僚たちと神楽坂の「鉄板焼き いわ倉」へ行ってきた。福島出身のシェフ、森籐崇さんが切り盛りしてるお店で懐石と鉄板焼きをバランスよく融合させたようで独特な感じが気に入ってこの店に決めた。

DSC04245

神楽坂上の交差点の近くにある雑居ビルの3階に位置してそとからはその気配を感じることが難しいけどお店の中に入ると白を基調にしたオシャレな空間が広がっていた。

鉄板のカウンター席に座りたかったが、今回が人数が多かったので半個室を利用した。

DSC04249

先付はウドと赤貝の胡麻和え。さっぱりして春の風味が気持ちいい。

DSC04250

椎茸と漬けマグロ、雲丹の鮨。組み合わせもスプーンで食べる感覚も面白い。

DSC04254

乾杯のビールの後は早速日本酒へ。シェフが福島出身なのでお酒も福島産をメインに使っていた。飛露喜は飲んだことあるけど七重郎は今まで飲んだことなかったので「七重郎『白』純米大吟醸無濾過原酒山田錦仕込」を頼んでみた。

DSC04261

それぞれお猪口を選んで

DSC04255

一杯注いで飲んでみると、甘口だけど濃厚でキレがあってとても美味しい。他の山田錦を使ったお酒と一味違って面白い。

DSC04260

旬の盛り合わせ、鰆の塩焼きと筍、ホワイトアスパラガスに口直しにトマト。春を感じさせる組み合わせ。特にあの紅塩も美味しかった。

DSC04264

酒がどんどん進んで次に頼んだのが「会津中将 純米吟醸」。七重郎よりは少し辛口だけどライトな感じで飲みやすい。

DSC04266 11.08.04

サクラマスを桜餅の形に調理した吸い物。この季節に徹底する構成。

DSC04268 11.08.04

挽肉炒めの上にアイスランド産のラム肉とタラの芽を載せた料理。知らなかったけどアイスランド産のラム肉はクセがなく柔らかくて美味しいけど日本ではあまり輸入されないらしい。とても美味しかった。

DSC04271 11.08.04

ヤングコーンと稚鮎、白子の天ぷら。それぞれ個性が強いけどそのバランスが合っていて非常に美味しい。

DSC04277 11.08.04DSC04278 11.08.04

島根和牛のA5ランクの牛肉ステーキ!肩の上の部分のお肉だそうで初めて食べる部位だけどヒレにも負けないくらいのインパクトと美味しさがあった。柔らかすぎず硬すぎず!

DSC04280

鉄板焼きなので〆のご飯はやっぱりガーリックライス!お米は控えめにしてるので半分くらい食べて辞めようとしたけど気がついたら完食(汗)。

DSC04281

最後のデザートは自家製のわらび餅。

全体の構成も素晴らしかったし、味も申し分ない。また一軒美味しいお店を見つけてしまった。

鉄板焼 やまなみ

プロジェクトメンバーのねぎらいで西新宿の京王プラザホテル7階にある鉄板焼 やまなみでステーキランチ会をやってきた。同じフロアにある銀座久兵衛は以前一回行ったことあるけどやまなみはこれが初めて。

DSC01495

7階に降りてレストランが並んでる北側に向かうと3軒の看板が見えてくる。なんというかこそれぞれ違うのに整理された感じや形がその品格を感じさせるね。期待が高まる!

DSC01497

鉄板焼 やまなみは一番奥にあった。他の会議で一人だけ遅れて着いたので急いで行ったけど入り口の案内デスクでスタッフさんが落ち着いてコートやカバンを受け取ってくれる。さすが高級店のおもてなし。スタッフさんの接客対応に好感を持てるね。

DSC01499

まずこの日使う食材が運ばれてきた。どれも新鮮でクオリティが高いのが見るだけでもすぐ分かる。

DSC01508

特にこのお肉、赤身が多くて脂が少ないのがまたヘルシーでいいね。黒毛和牛と聞いたが、オージービーフっぽいね。

DSC01500

テーブルウェアはこんな感じで石とステンレスがクールでモダーンな印象を与える。箸が丸い形をしてて置いてくとよく転び落ちるのにはちょっとイラッとした。石のプレートも真っ平ではないので箸は四角いか転びにくいやつがいいかもね。

DSC01504

温まった鉄板に油を敷いて調理の準備を進める。いいね!いつも家にこういう鉄板がほしいと思うけどメンテナンスが大変だろうな。

DSC01506

カウンター席の窓の向こうに空中庭園が広がっていて眺めるだけで優雅な気持ちになって落ち着く。やっぱり緑はいいね。平日の昼に味わう贅沢。

DSC01512

この日に調理を担当してくれたのは阿部さん。かなりのベテランのようで丁寧に料理を作ってくれて適切なタイミングで適度に説明してくれて料理をより楽しむことができた。

DSC01515

まずは杏仁豆腐を固めたような前菜からスタート。

DSC01523

焼きは野菜からスタート。熱々の鉄板で焼かれてる野菜を見てると食欲がより湧いてきた。

DSC01530

いい感じに焼かれた野菜を鋭いナイフで切る。よく切れるね。以前鮨 あい澤の大将から聞いた話では一日で最低三回は包丁を研ぐという話を聞いているが、やっぱり料理人に取って包丁は命だよね。

DSC01543

切った野菜を皿に盛り付ける。

DSC01544

この光沢や焼き加減がたまらない。味付けは薄めで好みに合わせて塩やぽん酢に付けて食べる。新鮮で品質のいい野菜なのでそのままでも十分美味しい。

DSC01547

野菜を楽しんでたら奥のほうでお肉が用意されていた。皿こと肉を温めてるのかな?

DSC01559

いよいよお肉を焼き始める!

DSC01560DSC01564DSC01575

肉を焼く一連の流れを見てるとその速さと無駄のない動き、さすがプロって感じ。あ、対抗してるわけではないけどキャンプ行って肉焼きたい(笑)。

DSC01581DSC01578DSC01583

たまらないね!柔らかいけどちゃんと食べごたえもあって十分な旨さもあって美味しい!絶妙な焼き加減だね。さすが!

DSC01592

肉を食べてたらワインが飲みたくなっちゃって…昼にもかかわらず頼んでしまった。シャトー ベルグラーヴ2015年をグラス一杯だけ。ワインを飲むとなぜか幸せな感じになる。このワインそのものが美味しいのもあるけど肉との相性がいいね。

DSC01597

ガーリックライスの味付けもそれほど濃くなくお肉といいバランスを取ってるので食べやすいし、美味しい。

DSC01602

デザートのシャーベットと

DSC01607

コーヒーをいただいてランチコースの終了。

お昼にこんな贅沢していいのかと思うくらい充実したランチ会だった。プロジェクトに参加されてる皆もやる気マックスに!そのやる気をいつまで持てるかは分からないけど(笑)また前へ向かって力強く一歩踏み出すことができると信じる。頑張ろう!