いよいよこの旅のハイライト、阿蘇での一日が始まる!
今までずっと一人で走ってたけどこの日はスラクストンそれもTFC乗りのRYOさんと一緒に走る予定。RYOさんは阿蘇を知り尽くしていてそんな彼の案内で阿蘇を回るのが楽しみすぎる!
栃木温泉旅館朝陽の朝食は6時半からなので朝早くから動きたい人にちょうどいい。ご飯を食べ終わってゆっくり出発するつもりだったのに準備が終わってみるとまだ7時半だった。待ち合わせは「城山展望所」に「9時〜9時30分」だったのでまだずいぶん早い。
でもバイクで走るには最高の天気で阿蘇の長閑な畑の間の道が気持ちいい。時間もたっぷりあるのでのんびり走りながら気になる所があったらバイクを停めて写真を撮る。
どこを撮っても絵になるね!阿蘇五岳を背景に相棒の写真も一枚。やっぱりカッコいい。
峠道をぐるぐる回って登っていくと城山展望所が現れる。標高の高い展望所から見る風景はまたその表情が違う。さっき写真を撮ったのは上の写真の真ん中の右側かもね。
展望所に着いたのは8時半と待ち合わせ時間より30分も早い。のんびり待とう。
この東京からのスーパーカブ軍団はもう雰囲気がただ者ではないのがよく分かる!あの宗谷岬のステッカーが全てを物語ってる。リスペクト。
えっ、5分しか待ってないのにRYOさんが来てくれた!それもガソリンを入れるために少し遠回りしてきたらしい。さすがすぎる。またRYOさんのスラクストンTFCは綺麗に管理されていてまるで新車のようだ。
RYOさんから軽く想定してるコースを説明してくれたけどあまり土地勘がないのでよく分からなかった。
とりあえず挨拶代わりに一緒に走り出す。スラクストンと一緒に走るのは結構久しぶりでこの同じエンジン音とリズムが心地いい。また本当にいい天気で最高のコンディションの阿蘇を100%体で感じながら走るのは最高に気持ちいい。なんて素敵なんだ。
もっとたくさん動画を撮りたかったが、ここで電池切れでこれ以上動画を撮ることができなかった。嗚呼。
最初の目的地は菊池渓谷。実は菊池渓谷を今回始めて知った。とてつもなく綺麗な渓谷でマイナスイオンが充満していた。5月もいいけど夏に行くと最高だろうね。
川も滝も岩も気も、その間にさしてくる太陽の光もそのすべてが美しい。
実はバイク用の服を着て渓谷を歩き回ったので結構暑くて水の中に入りたかったけど手で水を触って満足。冷たくて気持ちよかった。
菊池渓谷ビジターセンターで年配のお兄様二方がヤマメを焼いていたけどすごくフレンドリーで話が面白かったのでRYOさんとヤマメの塩焼きをいただく。
高千穂峡で食べたヤマメも美味しかったけど菊池渓谷で食べるヤマメも美味しい!焼き加減、塩加減も絶妙!
菊池渓谷の後、川一面が鯉のぼりで埋め尽くされてる杖立温泉へ向かったが、こどもの日ということもあって杖立温泉地区は車の渋滞が酷すぎたのでそのままスルーして瀬の本レストハウスへ。杖立温泉までの道はそれほど混んでなくて素敵な道で走る楽しさがあった。
しかし、瀬の本レストハウスまでの道も激混みだった。渋滞の原因はやっぱり瀬の本レストハウスで開いているイベントのせいだった。車もバイクもその数がすごすぎて全九洲のバイク乗りが全員集まったかのような賑わいっぷり!
KUSHITANI CAFEは初めての四国九州ツーリング時に鈴鹿PAで寄って以来3年ぶり。なんだかこの場所がすごく似合う。
店内にはHONDAのRC213V-Sというバイクとレーシングスーツが展示されていかにもバイクカフェって感じ。
暑かったのでアイスコーヒーを飲みながら休憩。次から次へと色んなバイクが入ってくるので見ているだけでも飽きない。
休憩の後はRYOさんとっておきの撮影スポットへ。
ここはTAOの丘から近い所で柵がそれほど存在感がないので草原と阿蘇五岳を背景に綺麗な写真が撮れる。まぁこの角度ではないけどこの2台のスラクストンの対比がよく出てるのでこの写真が気に入った。
お昼はRYOさんオススメのよかよか亭。昼時をずらして行ったら待たずに入れた。この写真はお店自慢のあか牛サーロインステーキ丼。阿蘇を案内してくれたRYOさんに感謝の気持ちを込めておごるつもりだったが、なんとお店が現金のみでカードが使えなくて持ち合わせがなかったので結局割り勘になってしまった。あああ、本当に申し訳ない。
ご飯の後は南阿蘇パノラマラインを走って阿蘇山上まで。頂上まで登る前に南阿蘇パノラマライン展望所で少し休憩。
阿蘇はどこで見るかによってその表情が違って面白い。
阿蘇山上広場まで上がったけどここから先は入れない。今度火口周辺の立入禁止が解除されたらまた行こう!
また草千里ケ浜も絶景だった。ほんと阿蘇は見どころが多くてなかなか前に進めない。
RYOさんと阿蘇駅まで一緒に走ってお別れ。初めてお会いするのにほんと親切に色んな阿蘇の名所を案内してくださったのにご飯も奢れずに申し訳ない。本当にありがとうございました。今度は飲みに行きましょう!
阿蘇駅からこの日の宿のホテル日航熊本までは約1時間の距離だが、阿蘇の絶景の後に混み合う市街地を走るのはなかなかキツい。ホテルにチェックインしてシャワーを浴びてからまた熊本の夜の街へ。
実はこの日熊本出身のkiyoさんが熊本で一番評価が高くて予約困難店の鮨仙八さんの予約を代わりに取ってくれた。もうkiyoさんにも感謝しかない!なのに道に迷っちゃってスタート時間に遅れてしまった。kiyoさんにも中原大将にも申し訳ない。
中原大将は見ての通りのイケメンでその雰囲気が普通の鮨職人とは全然違う。
つまみから握りへつながるオーソドックスなスタイルだけどそのクオリティがすごいし、斬新でオリジナリティとクリエイティビティに溢れてる。
流れるように握りへと。すごくリズミカルな握りでとにかく早い!
すごいスピードですごい量ですごい美味しさ!コースが終わるまで掛かった時間はなんと1時間15分!これはすきやばし次郎さん以来の速さ!全てがすごすぎてミシュラン二つ星というのも納得。
食事が終わったのが早すぎてワインでも一杯飲みたくて熊本滞在の東さんにオススメのワインバーを聞いたらゴールデンウィーク、それもこどもの日でほどんど閉まってあまり紹介できるお店がないとのことだったので諦めようとしたら、なんと東さんが奥様と自宅からワインを持ってくるので行きつけのバーで一緒に飲もうと誘ってくれた。そういうつもりじゃなかったのに本当申し訳なくて本当ありがたい。
まずは素敵なマスターのオススメカクテルからスタート。
バーマノのカクテルは綺麗で味も美味しい。
これが東さんが持ってきてくれたワインたち。普段白ワインはそんなに飲まないけどこのLOUIS JADOTのバタール・モンラッシェはびっくりするくらい美味しかった。27年間丁寧に熟成されて今まさにピークを迎えた感じでその香りもお味も最高すぎる。またFrancois Bertheauのシャンボール・ミュジニーも初めて飲むワインだったが、シャンボール・ミュジニーらしいエレガントな感じで美味しかった。
そこにまた営業を終えた中原大将が来てくれて東さん夫婦と一緒に楽しい夜を過ごせた。盛り上がり過ぎて夜遅くまで騒いでしまった。
この日はRYOさん、kiyoさん、中原さん、東さん夫婦、マスター、たくさんの方にお世話になりながら熊本で最高の一日を過ごせた。本当に皆さんには感謝しかない。
本当にありがとうございました。