以前から興味はあったけど中々奥が深そうで踏み入れなかった動画制作に思い切って飛び込んでしまった。なにがきっかけだったのかな?暇すぎたのかな(笑)。バイク乗って美味しいもの食べてキャンプして楽しんでるのを動画にも残せてみなさんに共有できればと。そういう軽い気持ちで動画制作、流行りの言葉だとVlogに挑戦してみることにした。
撮影は今持ってるカメラSONY α7RⅢで十分なのでまずは撮影と編集の基本を学ぼうとYoutubeを検索したらたくさんの関連動画が出てきた。週末は雨でツーリングにも行けないし、時間はたっぷりあったので片っ端から見ていく!今はこういうやり方が当たり前かもしれないけどおっさんにはすごく新鮮で軽いカルチャーショックまで(笑)。
撮影装備は決まってるのでその次に編集ツールを決める必要があったけどAdobe Premiere Proは月間で使用料を払うサブスクリプションモデルなのでもう少し財布に優しいApple Final Cut Pro Xに決めた。マック使いなのでFCPXのほうが性能的に最適化されてるのもあるしね。
こういう動画編集ツールを触るのは20年くらい前にAdobe Premiereを少し嗜んだ程度だけど基本的なことはあまり変わってなくてそれほど難しくはなかった。何よりYoutubeにアップされてるチュートリアル動画がよくできていて一日中見てたら何となく新しいスキルが身についていく感じ。なんかマトリックスでネオがプログラムで作った仮想空間でいろんなことを学んでいくような感覚まで。すごい世の中なんだね。
深く入れば入るほどいろんなISSUEが出てきて今回はじめて知ったのは「Log撮影」。少し乱暴にいうと写真でいう「Raw撮影」のようなもので、後処理を前提にダイナミックレインジを最大限記録するように設計されてるピクチャープロファイルのこと。
より幅広くディテールな表現が可能だけどその後処理に癖があってとにかくノイズが目立つし、そのせいなのか逆に画質が落ちてるかのように見えてしまう。
SONYのLog形式のS-Log2とS-Log3でサンプル動画を撮ってFCPXでカラー・コレクションとカラー・グレーディングを試してみたけど中々うまくいかない。調べてみてもやっぱりLog撮影とその編集は曲者らしく諦めてる人が多い。また逆にそれを克服してLog形式の恩恵を受けてその福音を広げる人に鮮明に別れてるのが面白い。
自分も色々迷ってたのでその糸口を探すために初心に戻って同じアングルで各ピクチャープロファイルで撮影をして自分でカラー・グレーディングをやらずに公開されてるLUTを当てて見て各形式を比較してみた。
まずはPP Offでカメラのデフォルト設定を利用しての撮影。うん、コントラストもカラーもよくて他に求めなかったら何も悩まずにこのまま使えるな。
2番目はS-Log2を利用してノイズを減らすために露出を+2.00に設定してからの撮影。これはこの後編集のための下地なんだけどLog形式の特徴がよく見える。今回S-Log3では撮ってないけどそれは前日散々失敗したから…
3番目はS-Log2で撮影したものにSONYが公式に提供してるLUTを適用したもの。カラコレが適用された感じで、この上にさらに自分好みのカラーグレーディングをするような形かな。
4番目はS-Log2で撮影したものにColor Grading CentralのM31というLUTを適用したもの。このM31に関してはたくさんの方がオススメしていたので試しにダウンロードして適用してみた。これが中々いいシズル感を出していて少し懐かしいフィルムの感覚まで出ていて味わい深い!
5番目はHLG3で撮影したもの。HLG3はいわゆるHDRをベースにしてるものでその可能性に関して言及してる方がいたので試しに適用してみた。このままではキツすぎるのでS-Log2と同じく後処理が必要。
6番目はHLG3で撮影したものにFCPXのHDRツールというエフェクトを適用したもの。生よりは柔らかくはなってるけどまだキツい。また調整が必要だけど濃いものを調整するのはより力やスキルが必要そう。
こんな風ここ数日動画のことを勉強してるけどこれが面白くて奥が深くてどんどん沼にハマって行く感じがたまらない(笑)。