2022北海道ツーリング5日目:女満別

2022年9月13日(火)

外からの物音で目が覚めて出てみるとテントの周りでエゾシカがウロウロしていた。だいたい親子の2匹で動いていて結構人馴れしてるので適度な距離を保ちながら悠悠自適に草を食べていた。エゾシカが起こしてくれる素敵なキャンプ場。

のんびりと荷物をまとめて稚内山林公園キャンプ場を後にしたのが朝7時。山林公園から眺める稚内市が素敵。それになかなかの規模感、最北端最大の都市で間違いない。

いつも宗谷岬に寄ってオホーツク沿いに向かってたので今回は今まで行ったことない道道1077号線に行ってみた。

この道も道道119号線と国道40号線のように何もなくてケータイの電波すら入らないけど森の中の緩やかなワインディング・ロードをのんびり走っていくのはなかなか気持ちいい。また距離的にもかなりショットカットになる。

国道239号線に入ってから道の駅さるふつ公園で休憩を挟んで大好きなオホーツクホタテラインを走っていたらたエサヌカ線への入り口が現れた。これは行くでしょう。

エサヌカ線は何回も走ってるので今回は初めて裏エサヌカ線に入ってみた。フラットなオフロードだが、草が伸びすぎて走りづらい。また真正面から巨大なキャンピングカーが!運よくすぐ前のほうに少しスペースがあったのでそこに退避して交差することができた。キャンピングカーが入るくらいのであれば道はそれほど荒れてないと思ってどんどん進んだら草がより茂てきて足にずっと当たる。また思ってたより道が長くてずっと続いてる。

前に進むと海岸沿いに並んで立てる木々がなくなって少し開けた所が出てきた。

黄金色のススキが美しい。まだ9月なのに北海道は秋の真ん中にあるみたい。裏エサヌカ線とは別にまた海岸沿いにも道があるっぽいけど釣りで来てる人の車が結構多かった。

裏エサヌカ線もずっと続くので途中で飽きて適当な所で右折したらそこはまだエサヌカ線だった。

一応エサヌカ線でも記念写真を一枚。この日の相棒はよくまとめられていて旅バイクとしての深い貫禄を見せていた。もう格好いい!

エサヌカ線で思う存分遊んで再び国道238号へ。いつもは誰もいない道を一人で寂しく永遠に走るのがこのオホーツクラインの醍醐味なのにこの日はどういうわけかたくさんの車で賑わっていた。近くで大きい工事でもやってるのか?

サロマ湖辺りでちょうどお昼時だったので以前調べといた北勝水産直売店へ。頼んだのはもちろんサロマ湖名物のホタテを使ったホタテバーガー!甘さが際立つホタテのパティは柔らかくて食感も素晴らしい。これはまた食べに行かなくちゃ。

ご飯の後はサンゴ草を見に能取湖へ。ひまわりまつりを失敗しているのでちょっと心配してたけど全然大丈夫だった。大丈夫というか今がピークな感じ。

次から次へとたくさんの観光客が来ていて多分この日のオホーツク海沿いでは一番人が集まってたかもしれない。

卯原内サンゴ草群落地からこの日の目的地の女満別湖畔キャンプ場までは約20分、着いたのが15時半くらいで少し遅めだったが、キャンプ場はそれほど混んでなくて好きな所に設営ができた。目の前に網走湖が広がっている抜群のスポット。

綺麗で町も近くて快適ですごくいいキャンプ場だが、一つだけいただけないのがあって…

それが蚊だった!設営していたら凄まじい数の蚊が集まってきて今まで経験したことがないくらい刺されてしまったので急いで蚊取り線香を買いにセイコーマートへ。残念ながらセイコーマートには蚊取り線香の扱いがなかったのでまた近くのドラッグストアへ行って蚊取り線香を手に入れた。そのおかげで女満別、大空町をかなり歩き回ったので結構詳しくなった。

この日は非常に暑いのもあったし、蚊取り線香を買いに結構歩いたのでもう汗で体がベタベタする。とりあえず蚊取り線香に火を付けといて先に温泉から入ることにした。

キャンプ場から徒歩5分くらいに湯元山水美肌の湯という温泉があって助かった。入浴料は440円と安いけどシャンプーやリンスなどが置いてないので持参して行ったほうがいい。風呂も広々してサウナもあって露天風呂もあったのでのんびり温泉を楽しんでたら遠くから雷の音が聴こえてきた。

海のほうだと思って安心してたら雷の音がどんどん近づいてきていきなり土砂降りの雨が降ってきた。ヤフー天気を確認してもこの周辺には雨雲が全くないのにすごく激しい雨。激しい分、降る時間はそれほど長くなかったので雨が止むのを待ってテントに戻った。

雲の間から綺麗な夕日が見えてまたその右側には激しい雨柱が!多分先程雨を降らした雨雲が移動してるのかも。あまり天気が安定しなかったので晩ごはんはセイコーマートのホットシェフの弁当を買ってきてテント内で食べた。雨のおかげで先程の蚊が全部いなくなってそれはよかった。

実はここに書いてる以上に町とキャンプ場を往復していて結構疲れたので早めに寝ることにした。が、…

2022北海道ツーリング4日目:日本最北端

2022年9月12日(月)

窓から注がれる光で目が覚める。どこからか鳥の鳴き声も聴こえてくる。なんの鳥だろう?大きい窓から見える何気ない雑木林が今自分がどこにいるのか分からせてくれる。時計を見るとまだ5時前、やっぱり北海道の朝は早い。

何時から寝たのかはよく覚えてないけど20年ぶりに手にしたダンス・ダンス・ダンスは昨日読んだかのように詳細に至るまでよく覚えていた。残念ながらいるかホテルの部分で寝てしまったけれど。いつかまた青い星通信社に行って続きを読みたい。

朝食は7時にいただく予定だったのでとりあえず外に出てみた。空気が気持ちいい。宿の隣に白樺の林があってここが北海道ということを強調してる。なぜか分からないが、白樺の木が好き。

宿から約200mの所に紋穂内駅跡地があるので行ってみたら何も残ってなかった。除雪の妨げになるから更地にしたらしいが、なにか一つ記念になるようなものがあってもいいのでないかと思ったけどここまで駅の跡地を見にくる人ってそんなにいないか。

土手から見える大きい木を印に歩いていったら約200mくらいで土手の道が終わっていた。そこから先はJRの線路管理用の敷地らしい。

見渡すかぎり人工的なものがあまりない。人もいない。これだけ広い空間に一人でいられる。この何もない贅沢。

できれば天塩川にも触れてみたかったが、川へアクセスできる道を探せなかった。星野さんに聞いたら釣り人が使う道があるらしいけど正確にどこから行けるのかは星野さんも分からないらしい。

紋穂内橋を渡って国道のほうに行ってみるとトウモロコシ畑が広がっていて遠くに民家が見えてきた。近所のスーパーでたまに買える北海道産のトウモロコシももしかするとここから来てるのかもしれない。

宿に戻ると星野さんが朝食を用意してくれた。なんとオシャレでヘルシーな盛り付け。もう見ただけで美味しさがよく分かる。

またこんがり焼かれた食パンがたまらない。この二日間はキャンプだったのであまりちゃんとした朝ごはんを食べてなくてこういう朝ごはん嬉しい。

支度して荷物をバイクに運んでたら星野さんが宿の看板猫アオちゃんが来てるのを教えてくれた。アオちゃんは野良猫だけど決まった時間に来て食事を取って日向で昼寝をしてまたどこかに出かけるらしい。アオちゃんに会えて嬉しい。

アオちゃんと星野さんらに挨拶をしてまた流離いの旅へ。

前日来た道をそのまま戻ってまたオロロンラインへ。去年とほぼ同じ所にバイクを停めてオトンルイ風力発電所で記念写真を撮った。2023年4月から建て替えの工事が始まるらしくてこの景色を見られるのは今年が最後。

お昼はノシャップ岬の漁師の家という食堂で食べたかったが、あいにくの定休日で去年と同じく樺太食堂へ。昨日蛇の目寿司で高くてウニ丼を食べれなかった反動でなのか二段式生ウニ丼という代物を頼んでしまった。これがすごい量で名前通りにご飯の中にまたウニが一層入っていた。それなりに頑張ったが食べきれず…申し訳ない。次からは大人らしく普通のうにいくら丼食べます。

ご飯の後はそのまま稚内山林公園キャンプ場へ。ここは無料キャンプ場なのに広々して快適でトイレや洗い場も綺麗に管理されてゴミまで捨てられる!やっぱりこういう所で北海道の懐の深さを感じる。

さっさと設営を終わらせて3日間溜まった洗濯物を洗いにコインランドリーへ。美深町で洗濯したかったけど町にコインランドリーがなくてできなかった。普段当たり前と思ってることが一歩外に出てみると当たり前じゃないことが多い。コインランドリーで洗濯を回すと終わるまで約1時間かかるので宗谷岬まで行ってくるとちょうどよさそう。

まずは白い貝殻の道から。

この道はいつ来ても気持ちがよくて走ってるとその景色の綺麗さに心まで洗われるような気がする。月曜日というのもあってほぼ貸し切りでこの絶景を楽しんだ。

白い道から宗谷岬に降りていくと道の両側に広がる宗谷丘陵がまた美しい。

あっという間に日本最北端の宗谷岬まで。この白い道から宗谷丘陵を走って宗谷岬まで行くコースはいつ走っても気持ちいい。雲が多かったせいなのかサハリンは見えなかったが、まるでこの宗谷岬の主のようなカラスと記念碑との写真が撮れたのでよしとする。

稚内市内のコインランドリーに戻ったらちょうど洗濯が終わっていたので洗濯物を回収してそのまま稚内温泉童夢へ向かった。

この宗谷温泉童夢も日本最北端の温泉らしい。観光よりは地元の方が集まる憩いの場だった。仕事を終えた漁師の方が多かった。施設は少し年季が入ってるけど広々していろんな種類の風呂があってサウナまである。また露天風呂からは海と利尻島、また夕日まで見れて最高に癒やされる景色だった。

キャンプ場で焚き火がしたくて近くのニコット稚内宝来店へ行ったら薪の取り扱いはないと言われて薪を求めて稚内中を探し回ってDCM稚内でやっと手に入れることができた。稚内ではDCM稚内が一番規模が大きくて取り扱う商品も多い。

薪を手に入れるのに時間かけてしまったので晩ごはんはセイコーマートでホットシェフの月見やきとり丼を買ってきた。さすがホットシェフ!サッポロクラシックとの相性もよかった。手抜き飯でもキャンプで食べるとそれがまた別格。

ご飯の後は苦労して買ってきた薪をひたすら燃やすだけ。これだけでもこんなに楽しい。

野良ばさみ

去年購入したCimarron Lightと薪ストーブを試せる季節がやっと来たので成人式の三連休に薪ストーブ会の皆さんとふもとっぱらでキャンプをする予定だったのだが…

嗚呼、またもや緊急事態宣言!

これだけは仕方ない。一旦予約をキャンセルして緊急事態宣言が解除されたらまたスケジュールを組むことにしたけど今の状況を見るといつになるか分からないね。

で、今回のキャンプをものすごく楽しみにしていてまた新しいキャンプギアをひっそりと購入してたけどその中で一番気に入ってて使ってみたかったのがこの「野良ばさみ」!

ソロキャンプなんで正直火ばさみなんてその辺の適当なものかトングでいいと思ってたけどTwitterで野良ばさみを偶然知ってその無骨さと男心を擽るギミックに一目惚れしてしまった。

心の中からは「要る、要らない、要る、要らない…」と葛藤の末、結局物欲しさに負けてしまって買ってしまった。これで焚き火や薪ストーブの火を操ると絶対楽しいはず!

黒皮鉄板(2.3mm)できていて約440gと手にするとその重さがズッシリくる。重さが耐久性などの信頼につながる感じがたまらない。これは収納時で長さが約215mm。

両サイドのネジを緩めるとアームがスライドされてビューンと伸びる。これが約340mmでソロキャンプに使う奥行き260mmの薪ストーブには必要十分な長さ。またこれの面白い所が収納してるとアームが留め具の役割をしていてしっかり閉じられてるけどアームをスライドさせるとバネのロックが解除されて自然と広がる。こういうギミックも大好き。

収納時は挟む部分の歯が若干ずれてコンパクトに収納されるけど伸ばしたときはアームの位置を若干調整すると写真のようにちゃんと噛み合うようになるのも気持ちがいい。

実際の使い勝手も早く試してみたいね。2月中には緊急事態宣言が解除されますように。

みんなでソロキャンプ

会社の後輩たちと飲んでる時にさくっち夫婦がキャンプをはじめようとギアを揃えてるという話を聞いたのでここはちょっと先輩風を吹かせてやろう(笑)と思って、初キャンプに誘ってみた。またファミリーキャンプにハマってるように装ってソロキャンプ用のギアを次から次へと買い漁ってるりょう君も一緒に誘って4人でソロキャンプ(?)に。

最初が肝心なので自分の中では関東No.1の道志の森キャンプ場に決めてキャンプ場のゲートが開く朝の7時に合わせてキャンプ場に到着したのに14番目…。前日の夜から雨が降ってたのに14番目だった。また途中で合流する道があってそこからも車が入ってきたので結果的には20番目くらいだったのかな。最近のキャンプブームもそうだけど道志の森キャンプ場の人気の高さにはビックリ。

設営は以前novotelさんと一緒に行ったときのサイトがすごくよかったのでゲートが空いたらそのまま他のところには目もくれずまっしぐらに右奥のほうへ。しかし、以前泊まったサイトは空いてなくてしその上にある、キャンプ場で一番高いところにあるサイトが空いてたのでそこをキャンプ地とした。

実は金曜日から連泊してる方が多くて土曜日の朝一に行っても空いてるところが少なかった。これからはもっと混んでくるかもね。道志の森キャンプ場へ行かれる方はご参考ください。

道志川は相変わらずの絶景で心までキレイに流してくれるような気がした。マイナスイオンも半端ない。やっぱりずっとこの爽快感を求めてたかもしれない。

とりあえず持ってきたお酒を道志川のちょうどいい冷たさの中で冷やす。こうすることでお酒の味まで変わってより美味しくなるような気までしてくる!まぁ実際の味は変わらないけどね(笑)。

さくっち夫婦はキャンプがこれが初めてで…初めてだよね?!いきなり小川張りでキメてる!揃えてるものもテントはNEMO、タープはTCタープ、椅子はHelinoxなどなど初心者のチョイスラインを遥かに超えてる!さすが検索の達人。先輩風ところか逆に勉強させていただいた…。

りょう君はどうみてもファミキャン用のギアではないものなのにファミキャン用に買ったと主張してるけどこの小ぢんまりした感じはソロキャンプそのもの!まとまってるね。

これはいつもの私のソロキャンプスタイル。実はCimarronも持って行ったけど朝からずっと雨だったのでCimarronの設営は諦めて慣れてるStaikaでさくっと設営完了。

朝から雨の中で濡れながら設営をしてたら芯まで冷えてきたので道志の森キャンプ場近くのおばぁの台所へ朝ごはんを食べに行った。9時半から営業してるのでちょうどいい。頼んだのはコーヒーとかけうどん。この2つでお値段なんと500円!安すぎませんか?

朝ごはんの後は山中湖のOGINOさんへ買い出しに。基本コンセプトはソロキャンプなのでそれぞれ自分が食べたいものを買ってくる。やっぱりこっちのほうが気楽でいい。

キャンプ場に戻ってきたら早速乾杯!もうやることは終わったので適当に飲みながら焚き火しながら遊ぶだけ。最高の週末。

この日のために用意したお酒は「八海醸造 純米大吟醸 浩和蔵仕込み No. 6号 精米25% 使用酵母K-1801」の今は手に入らないレアな逸品。あ、甘くて旨くてフルーティーでたまらない。

後、久しぶりのキャンプなので大好きなステーキを食べようと下拵えをしてたら…

さくっち夫婦はローストビーフを作り始めた!この人たちほんとにキャンプが初めてなんだろうか…

ここからはもう飲んで料理して食べて焚き火してまた飲んでが夜まで続いた。久しぶりに二日酔いになる寸前まで飲んだかも。なので確認したらあまりいい写真がなかった(汗)。

やっぱり気心の知れたいい仲間とのキャンプは楽しすぎる。

次の日は久しぶりにキレイに晴れてきて、多分今年初めての秋晴れ。天気がいいと撤収が捗るね。

またみんなでキャンプ行こう!

Cimarron Light – Stove Bundle

なぜか冬のキャンプと薪ストーブには以前から憧れがあってファミリーキャンプ用にNordisk AlfheimというティピーテントとTentipi eldfell proという薪ストーブを使ってるけどかなり重くて設営が大変なのと家族が寒いのが嫌いで薪ストーブは室内が乾燥するのであまり好きじゃないので冬だとなかなか出番がない。一人であんなでかいものでキャンプをするのも気が引くし、設営も撤収も大変なので最低でも二泊三日くらいキャンプしないと元が取れない(?)。

また最近はバイクで気軽に行けるソロキャンプのほうが気に入ってたの薪ストーブの冬キャンプは諦めてたけどひょんなところからアメリカのSEEK OUTSIDE社のCimarron liteというテントの存在を知ってしまった。

SeekOutSide_CavemanCollective--3.jpg

重さはカーボン製のポールを含めてなんと1.5kg!奥行293cm✕幅288cm✕高さ183cmと2、3人は余裕で使える大きさに薪ストーブ用のストーブジャックまで付いてる。それにチタン製の薪ストーブ(Mサイズ)が1.3Kgでコンパクト(奥行26cm✕幅26cm✕高さ7cm)に収納できるのでバイクでのキャンプ最適。

まさに欲しかった逸品なんだけどすでにテントは2つ持ってるし、果たして冬キャンプをどのくらい行くのか、値段が高いなど色々悩んでて購入までは至ってなかった。しかし、ゴールデンウィークに自分と家族が別々にキャンプに行くことになってしまってもう一個手軽に使えるテントが必要になったので喜んで心に留めといたCimarron Light – Stove Bundleを購入した。ゴールデンウィークだけのためならテントだけで十分だけどなぜ薪ストーブも一緒に購入したのかは突っ込まない(笑)。

日本でも購入できるけど納期が1〜2ヶ月なのとSEEK OUTSIDE社のサイトで購入するより値段がかなり高かったのでSEEK OUTSIDE社のサイトに注文を入れた。値段を送料まで全部入れて1,010ドル(約11万円)に関税が約6,000円で日本のサイトで購入するより3万円以上安く購入できた。配送期間も3月11日に注文して17日に配送を開始(SEEK OUTSIDE社の製品は注文が入ってから手作業で制作を始めるらしい)して24日には家に届いたので約2週間しかかからなかった。

再来週のネオクラシックキャンプでシェイクダウンの予定で待ち遠しい!


ネオクラシックキャンプも延期されて緊急事態宣言がなされて外出もできない状況なのでこのテントをいつ試せるのか全然見えないけどその時が来たら思う存分楽しもう!