秩父へ行こう

4連休はずっと雨予報で最後の火曜日だけ晴れそうだったのでいつものゆるツーメンバーとツーリングの計画を立てた。4連休ということもあって少し背伸びして秩父に。

川崎に住んでると東京の北側や東側に行くには都心を通らないといけないのである程度の決心が必要。秩父へは環八を走るしかないので少しでも渋滞してない時間帯に行きたくて集合時間を少し早めの朝7時に練馬IC手前のファミマにしてもらった。ゆるツーメンバーの皆さんはいつも全力で答えてくれるのでありがたい!

当日少し余裕を持って家から出たけどやっぱり環八。朝6時でも普通に渋滞してる!でも頑張ってなんとか7時ちょうどにファミマに到着したらすでにナツさんが待っていた。15分前に着いたらしい。novotelさんの到着を待ちながら軽めの朝ごはん。秩父に行って美味しいものをたくさん食べたいからね。

おにぎりを食べ終わるころにnovotelさんも着いていよいよ本格的なツーリングをスタート!最初の目的地は「道の駅 果樹公園あしがくぼに」。国道299号を走りたいので関越道鶴ヶ島JCTから圏央道へ入って鶴ヶ島ICから降りる。まぁまぁ混んでたけど4連休の割にはそれほどでもないのかな。ただ交通量が多いので思うようには走れない。

順調に進んで最初の目的地の「道の駅 果樹公園あしがくぼに」に到着。道の駅も4連休の最終日を迎えて絶賛混み合い中!コロナ以前の週末のような活気でなんか嬉しい。

道の駅に「ちちぶ餅」があったので買ってみた。それもきりのいい3つ入り。

仲良く一個ずついただく。ふわふわもちもち、餅は柔らかくて潰しあんが甘くて美味しい。少し休憩の後に次の目的地の滝沢ダムに向かって出発!

ダムへ行く道は秩父市内は少し交通量が多かったけど離れると減ってきてかなり快適。また秋晴れな天気にも恵まれて最高に気持ちいい。

秩父ツーリングをこの日に決めたのはナツさんの読みによるものだったが、それが大正解だった。秩父の自然の中、木漏れ日も気持ちよくて走る楽しさががある。

滝沢ダム下流広場にバイクを停めてダムと秩父が誇るループ橋の雷電廿六木橋を背景に記念撮影。

シルバーのスラクストンRとホワイトのスラクストン。先週観たTENETでイギリスの町並みの中にシルバーのスラクストンRが2秒くらい映ったけどその存在感が圧倒的だった。いつ使われるんだろうとドキドキしながら待ってたけど映画の中で映ったのはそれのみで、たぶんイギリスというのを強調したかったのかもね。

この2種類のバイクもも最早生産中止でその希少価値(?)がどんどん上がっていく!かも(笑)。

novotelさんのFXDWGワイドグライド。いつ見てもキレイにまとまっていてセクシーなバイク。どのワイドグライドとも違うオンリーワンなバイクで持ち主の愛情がたっぷり注がれてるのがよく分かる。

次の目的地の三峯神社までは来た道を戻ったほうが一番近いけど折角なのでそのまま進んで雷電廿六木橋を登ってくるっと回って行く。

雷電廿六木橋は下田の河津七滝ループ橋と違って大きくくるっと回って登っていくので高速道路のジャンクションに近い感じかな。テーマパークのアトラクションにも近い感じで青空に向かっていく感覚が気持ちいい。

いくつかトンネルを通り過ぎて道に迷ったらナツさんがその気配を感じて先頭に出てリードしてくれた。さすがナツさん!グニョグニョと山に登っていく道に四国の山道を思い出す。いつかは四国にまた行きたい。

三峯神社は思ったより山奥の高いところにあるのにも関わらずかなり混んでいた。バイクはすぐ駐車場に入れたけど車は入場待ち。さすが人気スポット!

関東屈指のパワースポットで有名な三峯神社、境内を歩くだけでもパワーをいただいてるような気がしてきた。森から湧き出るマイナスイオンの力なのかな?

境内には東京や他の地域の神社や施設から奉納されてるものが多くて如何にこの三峯神社がすごいのかがよく分かる。本殿の前のこの石像も江戸四ツ谷から送られたものらしい。もしかして荒木町 金丸稲荷神社からだったりして。狼?狐?

折角なのでこの列に加わって並んで参拝してきた。真ん中を空けてるのはソーシャルディスタンスのため。

こちらは樹齢800年の御神木。以前ナツさんやnovotelさんが来た時は直接手で触って御利益をいただいたようだが、コロナのせいなのか触れないようになっていた。触ってみたかったなぁ。

三峯神社は「社伝によれば、景行天皇の時、日本武尊が東征中、碓氷峠に向かう途中に現在の三峯神社のある山に登って伊弉諾尊・伊弉册尊の国造りを偲んで創建した」とされてるので境内に日本武尊の銅像があった。手を上げてるポーズに親しみを感じる。

こちらは境内の見晴台の遥拝殿。他の所も涼しくてちょうどいい感じだったけどここは特に涼しくてたぶん真夏に来るとよりいいかもしれない。

遠くまで外界がよく見える。天気がよくてほんとよかった。

いい感じにお腹が空いてきたので昼ごはんを食べに「きのこの里鈴加園」へ。

店内はかなり広くて普通に入れるだろうと思ったけど連休のこともあったのか「予約者のみ」と書いてあって一瞬唖然としたが、ここは旅慣れしてるnovotelさんがダメ元でお店の方にお願いしてなんとか席を作ってもらった。さすが!

店内からの借景に見える秩父の山々が素晴らしい。

こちらがお店自慢の石焼プレート。料理が出る前から加熱を始めてポカポカな遠赤外線の陽気が気持ちいい。真冬とかにくるともっといいかもね。

普段はそこまでビールを求めてないけどこの日はなぜか無性にビールが飲みたくて3人ともノンアルコールビールを頼んだ。まぁ気分だけでも一杯飲みたかったので。

まず栗やきのこ、茗荷など秩父で取れた食材の前菜が運ばれてきた。素朴な田舎な味だけどヘルシーで美味しい。

その後、野菜ときのこの大盛りと

猪肉と鹿肉、鶏肉が運ばれてきた。手前が猪肉だけど普通の豚肉との脂の乗り方や赤みの色が全然違う。これが食べたかった!

お店のお姉さまが焼き方の手本を見せてくれる。まず脂を載せてお肉がくっつかないようにちゃんと焼き面に脂を塗る。

その上にお肉を載せるとジュワッと一瞬で焼き上がる!

あ、もうたまらない!

こうなったらもうワイルドに全部乗せ!焼けたらすぐ食べる!猪も鹿も野生というか生命力を感じるワイルドな味だけど全然くさみもなく美味しい。

きのこご飯も絶品。やっぱりここのきのこって格別に美味しい。この味の差は自然環境の差から生まれるのかな。

食べ終わったらメニューにはなかった梅肉のシロップが乗ってるアイスがサービスで出てきた。絶妙に酸っぱさと甘さが混ぜ合って美味しい。

ご飯食べた後はやっぱりコーヒーが飲みたいよね。鈴鹿園を出てまた一走りして再び山奥へ登っていく。目的地は天空の楽校。迷いやすい道だけど前回行った経験があったのでここは迷わず着いた。

お店のバイク駐車場にバイクを停める。ちゃんとしたバイク専用駐車場があって嬉しい。

実はここもコロナ以前よりもお客さんが多かった。やっぱり皆さん眺めがいいテーブルが好きらしい。

廃校された分校をカフェに改造したのでまだ昔の資料や建物の構造が残ってるのでその見学も楽しい。

天空の楽校の看板メニューのちまき!いつも食べてみたいと思ってるけどお腹いっぱいで食べれてない。いつかは必ず!

やっぱりここからの眺めは気持ちいい。

なぜか疲れ果ててるように映ってるnovotelさん。あまり疲れてるようには感じなかったけど実はみんな疲れてたかもね。朝6時くらいからずっと走りっぱなしなので疲れても全然おかしくない。

なので糖分吸収のためにいちご&ブルベリー乗せワッフルをおっさん3人で名水コーヒーと一緒にいただく。これで少し元気が出たのかな?

帰り道は4連休の最終日なのである程度覚悟を決めて臨んだけど思ったよりは酷くなく(もちろん渋滞はしてたけど…)東京まではそれほどでもなかった。問題は東京から家までの道。週末の夜の環八は逃げ道がなくてあまり通りたくない。なので少し遠回りだけど山手通りと第二京浜で帰ったけどこれがなかなか快適で走る楽しさもあったので次からは環八の代わりに都心ルートで行こう。

今回の秩父ツーリング、いい仲間と一緒に天気にも恵まれて秩父の魅力を満喫できて最高のツーリングだった。

また行きましょう!

“秩父へ行こう” への 6 件のフィードバック

  1. ほんと絶好のツーリング日和で良かったですね^^
    結構走った感もありそれなりに渋滞もあって疲れはしましたが良いリハビリツーリングになりました。
    今回のご利益で次はヘルニアが完治しているはずなので、また走りに行きましょう~。

    いいね

    1. ナツさんの読みが当たって最高のツーリング日和でしたね!ありがとうございます:-) 青空の下、木々の大自然の中をバイクで走り抜けると最高に気持ちよかったですね。また走りに行きましょう^^

      ヘルニアも早く治りますように!

      いいね

  2. 良い時期になりましたね。あっという間に寒くなりそうだけど。ジビエも美味かったなあ。次は伊豆キャンですか?またふらっと行きましょー。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中